古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集日本社会の変貌(巻第二十)

千八十五番      
  君がよは限りもあらじ  長浜の真砂のかずはよみつくすとも

(口語訳)

大君の御齢は限りないであろう。長浜の砂の数は数え尽すとしても。

(柏木の思ひ)

「これは仁和の御べの伊勢の国のうた」とありますから、光孝天皇の御代の大嘗会の歌なんです。「長浜」って、琵琶湖の東岸の町ではなくって、三重県の員弁郡のことだそうです。

長浜の真砂の数と対比して、天皇様の長寿を歌ったもので、その単純さが寿歌としてとっても重要なんですね。

御長寿を祝福された光孝天皇様、その甲斐があったのでしょうか、57歳でお隠れになりました。当時としては、かなりの御長命ですよね。小生なんかは、30歳にもならないうちに鬼籍に入ってしまったんです。

いつのころかかか、「人生五十年」というのが日本人の平均的な寿命として受け継がれてきたんですね。「還暦」「古稀」「喜寿」なんていう言葉も、それなりの意味を持ってたわけです。

しかし、先日の報道では、女性はもちろんのこと男性もその平均寿命が80歳をこえたとか。「還暦」や「古稀」という言葉は死語になってしまいそうですよね。「還暦」なんて、ひよっこのおじいちゃん、おばあちゃんなんです。改めて、日本社会の変貌を思わずにはいられません。

(2014.8.8)

△上に戻る

古今和歌集平成の時代「万代までに」(巻第二十)

千八十四番    
  美濃のくに関の藤川  絶えずして君につかへん  万代までに

(口語訳)

美濃の国の関の藤子川の流れが絶えないように、いつまでも君にお仕え申し上げます。永遠に。

(柏木の思ひ)

この歌の左注には「これは元慶の御べの美濃のうた」とあります。陽成天皇の大嘗会の歌なんですね。

上の句の「美濃のくに関の藤川」は、「絶えず」の序詞となっています。「関の藤川」というのは、岐阜県不破郡の不破の関所の近くを流れる藤子川のことなんです。水の流れが絶えないということから、「絶えず」を導き出しているんですね。

陽成天皇の御代が永遠であることを祝し、天皇様への絶対的な帰順を歌ったもので、「御べ」の歌としてはふさわしいものです。

ところで、平成の天皇様、並びに妃殿下のお人柄ってとっても美しいですよね。戦前にお育ちになった方からは不敬だと言われるかもしれませんが、“お人柄”美しさに国民の皆さんが尊敬し、誇りにおもっています。戦没者を慰霊したり、災害地を巡られたり、沖縄を訪問されたり、いつも弱者への労りの心に人々は慰められ勇気づけられています。平成の天皇様の御代が「万代までに」と歌わずにはいられない気持ちになりますよね。

(2014.8.7)

△上に戻る

古今和歌集地方の時代へ(巻第二十)

千八十三番    
  美作や久米の佐良山  さらさらにわが名は立てじ  万代までに

(口語訳)

けっしてけっして私の浮名は立てまい。未来永劫にわたって。

(柏木の思ひ)

「これは水の尾の御べの美作の国うた」という左注が付いています。清和天皇の御代における大嘗会の折に詠まれた美作の国(現在の津山市)の歌なんです。

上の句の「美作や久米の佐良山」は「さらさら」を導く序詞で、決して浮名は流さないなんて、単純な恋の歌なんですよね。こういう個人的な恋の歌が大嘗会で歌われるのは、この歌が「美作」という地方を表現しているからなんです。地方を取り込んでいるということは一種の権威を表現していることになるんですよね。

ところで、平成の時代、中央政府と地方との関係はいかがですか。選挙の折には、地方は大事とか、これからは地方の時代なんていう言葉が連呼されているようです。でも、本音はどうなんでしょうかね。環境大臣の「金目」発言でいかに地方が軽視されているかが明確になっていますよね。

東京一極集中型の政治から地方を重視する政治になった時、日本の新しい出発になるだろうと小生は密かに期待しているんです。その日は、やって来るのでしょうか。

(2014.8.6)

△上に戻る

古今和歌集 核汚染廃棄物処理をめぐって(巻第二十)

千八十二番      
  まがねふく吉備の中山帯にせる細谷川の  音のさやけさ

(口語訳)

吉備の国の中山が帯としている細谷川の水の音は清らかなんだなあ。

(柏木の思ひ)

「この歌は、承和の御べの吉備の国のうた」という左注がついているんです。「承和の御べ」というのは、仁明天皇の大嘗会ですから、その時に歌われた寿ぎ歌なんですね。

「まがねふく」という言葉は、鉄の一大産地であった「吉備」の枕詞です。岡山市の西方には吉備津神社があって、その南には、中山古墳があります。中山を巡って谷川が流れているんですね。中山を人に見立てて、谷川を帯と仕立てたんです。清らかなせせらぎの音の中に育まれた豊かで平和な日々への感謝を歌い上げたんです。大地の神々への敬虔な祈りに満ちた歌なんです。

先日、栃木県の塩谷町が核汚染廃棄物処理の候補地になったということで話題になっていました。井上副大臣の「四項目の最高点で選んだ」発言もひどいもの。町民の怒りも当然ですよね。神々に守られた名水の里に核汚染廃棄物を埋めるなんて! 神々に見捨てられますよね。

(2014.8.5)

古今和歌集 観察力(巻第二十)

千八十一番   返しもののうた    
  青柳を片糸によりてうぐひすの縫ふてふ笠は  むめの花笠

(口語訳)

青い柳の枝を片方の糸として、鶯が縫うというその笠は、きっと、梅の花笠なんだなあ。

(柏木の思ひ)

「返しもののうた」というのは、琴にかかわることで“調子を変える”という意味合いの歌のことです。

この歌って、早春の情景をとっても上手に歌っていますよね。芽吹いたばかりの青柳と梅の花のとりあわせ。そこに春を告げる鶯の声が響ているんです。色彩豊かにして、聴覚も刺激される典型的な春の風景なんです。

それにしても、昔の人って、自然のことをよく観察していますよね。鶯って、茂みの中を絶えず動き回っているんです。休む間もなく。その状況を「笠を縫う」と表現したんです。この表現は、巻第一「春歌上」<鶯の笠に縫ふてふ梅の花 折りてかざさむ 老かくるやと>という心なんですね。

「カラスの行水」とか「イタチの一本道」とか「ねこばば」とか、私たちは、物事をとってもよく観察していました。平成の時代の皆さんの観察力っていかがですか。皆さんが見つめているものって、スマホやPC画面がほとんどのようですね。バーチャルなものばかり見つめていてもそこに発見はあまりないのではないでしょうか。

(2014.8.4)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved