古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集 名残のシーン(巻第二十)

千八十番    ひるめのうた     
  さゝのくまひのくま河に駒とめてしばし水かへ  影をだに見ん

(口語訳)

檜の隈川に馬をとめて、しばらくの間、水を飲ませなさいよ。あなたの姿だけでも見ようと思うから。

(柏木の思ひ)

「ひるめのうた」の「ひるめ」って、日本書紀の神代紀に「天照大御神を、大日霊貴(おおひるめのむち)と申す」とあるんです。ですから、天照大御神に対して奏しまつる神遊びの歌の意味なんです。

「ひのくま河」は、万葉集によく歌われている川なんです。巻十二に「さ檜の隈檜の隈川に馬とどめ馬に水かへ我よそに見む」という歌もあります。この歌とほぼ同じ風景が広がっています。

「影をだに見ん」には、馬で帰る恋人を見送りながら、恋人を思い続ける女の健気で切ない心がその名残惜しい気持ちが控えめですが静かに表現されています。後姿を見送る女の姿の美しさは、「徒然草」の中で、兼好法師も語っていましたよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、恋人と一夜を過ごした後のお別れをどのようになさっていますか。お別れなんかないんですって?スマホがあるから、いつも一緒なんですか。メール送って、自撮りの写真を転送すればいつでも一緒。そんな便利で楽しいものがあるのは羨ましい限りですね。でも、そのスマホって、ご自分を縛り付ける苦しみにつながることってありませんか?

(2014.8.1)

△上に戻る

古今和歌集 人里を離れると(巻第二十)

千七十九番   とりもののうた    
  わが門の板井の清水  さと遠み人しくまねば  水草おひにけり

(口語訳)

わが門の板で囲った井戸の清水は、人里からは遠く、人が汲まなかったので、水草が生えているんだなあ。

(柏木の思ひ)

昔は、水を汲むのに杓(ひさご)を用いていたんです。杓は、「とりもの」の一つで、それで、「とりもののうた」ということなんですね。

人里離れて住んでいる我が家の井戸の水を汲みに来る人がいなくって、水草が繁っているっていう感動。単なる叙景歌ではありません。男が、訪ねてきてくれないことを嘆く女の恨めしい気持ちがそこには込められているんです。

男や世間から見捨てられてしまった人の生活ってとっても悲しいものがあるだろうと思います。でも、この歌は、そんな悲しみよりは、青々と茂る水草のイメージで、新鮮さが漂っているようですよね。

ところで、最近、ごみ屋敷や空き家が自治体では大問題になっているようです。悪臭や防犯や災害時の対応等、頭を痛めているんですね。人間関係が失われることが、現在では、とっても厳しい状況をもたらすようです。「青々と茂る水草のイメージ」なんて言うのんびりした生活とは違っているんですよね。

(2014.7.31)

△上に戻る

古今和歌集 主体的生の証(巻第二十)

千七十八番   とりもののうた    
  陸奥の安達のまゆみ  わがひかば末さへよりこ  しのびしのびに

(口語訳)

陸奥の国の安達の真弓のように、私が誘ったなら、今だけでなく、将来もずっと私に寄り添っていなさい。忍び忍びであったも。

(柏木の思ひ)

「とりもののうた」の「弓」のうたです。神に捧げる「弓」を歌ったものですが、下の句の恋の気持ちが中心となっているんです。

「陸奥の安達のまゆみ」は、「ひかば」を導く序詞。「弓」「引く」「寄り」は、縁語となっています。この技巧って、「伊勢物語」にもよく出てきますよね。どちらかといえば、ちょっと古風な言い方なんですよね。

それにしても、この男、「わがひかば末さへよりこ  しのびしのびに」と女に歌うなんて、随分、自信家ですよね。自分が声を掛けたら、将来にわたって恋い慕っていなさいなんてよく言えますよね。その言葉に女も従うしかなかったのかもしれませんが・・・。昔は、こういった豪快な方がいらっしゃったんですね。

小生の場合ですって、女三宮様に振り回されていたんです。「わがひかば末さへよりこ  しのびしのびに」なんて、とても言えたものではなかったんです。思い込み、思い詰めて命を失っちゃったんです。

でも、小生、悔いはありません。だって、自分の好きなことに殉じてしまったんですから。自分が主体的に生きた証ですよね。

(2014.7.29)

△上に戻る

古今和歌集 推定の根拠(巻第二十)

千七十七番   とりもののうた    
  み山には霰ふるらし  外山なるまさきのかづら色づきにけり

(口語訳)

山の方では、霰が降っているようだなあ。だって、人里に近い外山では、まさきのかづらが紅葉しているんだから。

(柏木の思ひ)

「とりもののうた」として、“まさきのかづら”を歌ったものです。「まさきのかづら」って、つるまさきのことだそうです。

「み山」と「外山」対照的に詠じるという点では、古今調なんですが、「らし」というちょっと古風な言い方をしていますから、平安時代の初期の響きなんです。

この「らし」という推量の助動詞、推定の根拠がはっきりしている場合に用いられたんです。山では霰が降っているのではないかと推定した根拠は、近くの山の「まさきのかづら」が紅葉したからなんですよね。推量の根拠が明確であることは、昔だって求められたんですよ。

テレビの天気予報、かわいらしいお姉さんが明日の予報をしていますよね。その容姿に見とれて、何を言っているのか全く記憶に残っていないなんていう方もいらっしゃるようです。このお姉さんのお話、推定の根拠がとっても大事なんです。容姿だけでなく、天気予報の根拠をきちんと理解したいものですよね。

(話が、随分、逸れてしまったようですが・・・)

(2014.7.28)

△上に戻る

古今和歌集 現在からの過去(巻第二十)

千七十六番   とりもののうた    
  まきもくのあなしの山の山人と人も見るがに山かづらせよ

(口語訳)

巻向の穴師の山の住人と人が見るばかりに山葛をつけなさいよ。

(柏木の思ひ)

山葛を頭に巻きなさいよと神遊びをする巫女たちに言い掛けた歌で、山葛を題材とした「とりもののうた」となっています。

「巻向の穴師の山」って、奈良県桜井市の北部にある穴師の山で、巻向山の北に続きかなり山深い所なんです。辺境の地に残っている神聖な風俗に厳粛な思いを込めているんですよね。

平成の時代の皆さんも、過ぎ去った日々を思い出し、かつての厳粛で神聖なものへの憧れというのでしょうか、郷愁といったらいいのでしょうか、昔の祭りや風俗への強い関心をお持ちのようですよね。現在の満たされない生活や思いがなせる技なのでしょうか。

1000年という長い時を経ても考えていることに大きな違いはないようです。

(2014.7.25)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved