古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集 敬虔な祈り(巻第二十)

千七十五番   とりもののうた    
  霜やたびおけどかれせぬ榊葉の  たち栄ゆべき神のきねかも

(口語訳)

霜が何回置いても決してかれない榊葉のように、栄ゆくべき神の巫女だなあ。

(柏木の思ひ)

この歌も「とりもののうた」で、神遊びの歌の舞をする巫女が手にする榊を歌ったものなんです。巫女たちの美しさ、神々しさへの感動・賛辞が歌われてるるんですね。

上の句「霜やたびおけどかれせぬ榊葉の」は、「たち栄ゆ」を導き出す序詞となっています。「やたび」は、「八たび」で、数の多いことなんです。「霜が何回降っても」ということなんですね。「神のきね」って、「巫女、男祝、社人の総称で、今は、巫女をさしている。」と注釈書なんかにも出ています。

神前で手に手に榊葉をもって舞う巫女の神々しさに厳粛な気持ちで感動する人々の心って、平成の時代の皆様にご理解いただけるでしょうか。新聞やテレビの報道では、神様に敬虔なお祈りをするというよりは自分の思いを神様に理解してもらうことを企む方が多いようですよね。単純に神様への敬虔な祈りを私たちは取り戻す必要があるかもしれませんね。

(2014.7.24)

△上に戻る

古今和歌集 合理主義者のお祈り(巻第二十)

千七十四番   神遊びのうた    
  神垣のみむろの山の榊葉は  神のみ前にしげりあひにけり

(口語訳)

神の御社のある山の榊葉は、神の御前に繁り合っているのだなあ。

(柏木の思ひ)

これから十三首、「神遊びのうた」と命名されています。神前で歌舞を奏するときの歌なんですね。お神楽と似ているところもありますが、これはお神楽よりもずっと厳粛だったようです。

この歌には「とりもののうた」という詞書があります。舞をするときに手に採り持つ物という意味で、幣や杖や篠や弓や剣や鉾や杓や葛の九種類あるんですね。

榊を持って舞う姿から神の御前に繁っている榊の様子を歌って神の繁栄を歌い上げているんです。素朴な歌ですが、神への敬虔な祈りに満ちた歌となっているようです。

神や仏を容易なことでは信じようとはしない平成の時代の皆さんにとっては、昔の人々の信仰心って奇異なものに映るかもしれませんよね。合理的であることを自認なさっていらっしゃる皆さんも時には奇妙なお祈りをすることもあるようですよ。先日のブラジルW杯、蛸を祈ったりカメを祈ったり、あちこちでお祈りする姿が見かけられましたよね。

(2014.7.23)

△上に戻る

古今和歌集 想像の映像(巻第二十)

千何十三番  しはつ山ぶり    
  しはつ山うちいでて見れば  かさゆひの島こぎ隠る  棚なし小舟

(口語訳)

しはつ山をこえて開けた所に出て行ってみると、かさゆひの島に見え隠れする棚なし小舟よ。

(柏木の思ひ)

この歌も「大歌所御歌」の一つ。万葉集の巻三、叙景歌人として有名な高市連黒人さんの「羇旅の歌」にあるものです。「しはつ山」については、大阪の生野のあたりではないかという説や参河国ではないかといった説があるようですが、小生には、よく分かりません。

「しはつ山」をやっと越えると、眺望が開け、大海原が広がっているんですね。陸地に近い所の「かさゆひの島」が目に飛び込み、その島に見え隠れするように粗末な棚なし小舟が漕ぎ渡るんです。そんな大パノラマの中で汗を拭っている作者の様子が伝わってきますよね。

ところで、近頃では、こういう叙景をきっちりと歌ったり書き上げたりするものがめっきり少なくなってしまいました。ビデオ映像などの記憶媒体の発達で、わざわざ歌や文章にしなくても、映像の方が明確に表現できるからなのでしょうか。

でも、映像の感動と歌や文章の感動とは質が違いますよね。心の中にいつまでもイメージとして残るのは、読者自身が参加して作り上げた想像の映像ではないでしょうか。(テレビもビデオもない時代に育った小生ですからしかたないですよね。)

(2014.7.22)

△上に戻る

古今和歌集 夫婦の心ほっこり(巻第二十)

千七十二番  みづぐきぶり    
  水ぐきの岡のやかたに妹と我とねて朝けの霜のふりはも

(口語訳)

岡の屋形に妻と私とともに寝て、目覚めると、夜明けの霜の降り方はなんともすばらしいものだった。

(柏木の思ひ)

妻と岡の仮屋で幸せな一夜を過ごした男が、夜明けの霜を見ての歌なんです。夜明けの薄明りに輝く霜の白さがとっても伝わってきますよね。

秋の夜長、妻との寝物語の幸せに心はほっこり。でも、明け方の寒さで目覚めちゃうんですね。夜明けの薄明りに輝く霜。人肌の恋しさと妻の愛おしさが、寒さで一段と男の心は温かくなるのでしょうか。

この歌では、「水ぐきの」という枕詞や「朝け」という古語や「はも」という古い終助詞が用いられています。私達の時代よりずっと昔の「万葉集」の歌の響きなんです。でも、妻との幸せな時間を大切にしたいという思いはいつだって同じ。そんな幸せ感が「大歌所御歌」という神に捧げる歌になったんだろうと思います。

ところで、平成の時代の皆さんにとって、夫婦の一番大事な心ほっこりの時間ってどんなときですか。スマホやケータイでのメールを開く瞬間ですか。わかる気もしますが、ちょっと寂しいですよね。

(2014.7.21)

△上に戻る

古今和歌集 「自然や神への祈り」(巻第二十)

千七十一番  近江ぶり    
  近江より朝たちくれば  うねの野にたづぞ鳴くなる  明けぬ  この夜は

(口語訳)

近江から、朝、やってくると、うねの野で鶴が鳴いているようだ。夜明けなんだな。今夜は。

(柏木の思ひ)

「近江ぶり」って、神事の折、笛と琴に合わせて謡うときの節のことで、「近江」で始まる歌だからの命名なんです。

滋賀県の蒲生郡のあたりに来ると朝の餌をあさる鶴が鳴いている。その声を聞いて夜が明けたんだなという喜びを表現したんですね。魔物の支配するような暗闇の世界からの解放って私たちにとってはとっても嬉しいことだったんです。「明けぬ」という単純明快な言葉が際立つような表現法ってよく理解できますよね。それもこれも、みんな神様への感謝となっているんです。

科学技術が発達して、闇のような世界が様々に克服される現代ですが、皆さんの不安や恐れや悩みは解消されていないようですね。というか、不安や恐怖は、さらに大きくなりつつあると言った方がいいのかもしれません。想定外の災害や原発事故のような人災って、人間が賢くなればなるほど増加するのでしょうか。

昔の人たちのように、自然や神への素直な祈りの気持ちこそ求められているのではないでしょうか。

(2014.7.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved