古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二十 千六十九番 〜 千百番

古今和歌集 単純な恋の歌(巻第二十)

千七十番   ふるき大和舞のうた     
  しもとゆふ葛城山にふる雪の  まなく時なく思ほゆるかな

(口語訳)

葛城山に降る雪のように昼夜なく、いつも恋しく思われるわ。

(柏木の思ひ)

「ふるき大和舞のうた」って、十一月の大嘗会の鎮魂祭りなんかの折に歌われたものなんです。歌ですから恋の歌なんかも混ざっているわけです。でも、神に捧げるものですから、あんまり露骨なものはないんですね。

この歌は、女が男への思慕を歌ったもので、とっても単純なものとなっています。「しもとゆふ」という枕詞が用いられ、上の句が「まなく時なく」を導き出す序詞となっているんです。響きの良い至って単純な恋の歌。古代人のすっきりとした生活が伝わってきますよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、すっきりとした単純な恋の歌を歌っていらっしゃいますか。カラオケなんかでは、毎晩、熱唱が響き渡っているようですからストレスの解消にはなっているようですね。

でも、人口減少社会で、出生率もままならないという嘆きの声を耳にします。結婚願望もない若者も半数であるとか。日本の未来ってちょっと気になりますよね。

(2014.7.19)

△上に戻る

古今和歌集 日本の未来(巻第二十)

千六十九番  大直毘のうた  
  新しき年の始めに  かくしこそ  千歳をかねてたのしきをつめ

(口語訳)

新しい年の始めにこのように千年の後も楽しかれと思って御竈木を積もう。

(柏木の思ひ)

巻二十の巻頭を飾るこの歌、「大歌所御歌」の大直毘の神を祭る時の歌で、とっても縁起のいい歌なんです。年の始めにあたって、そのめでたさを寿ぐんですね。「たのしき」には、「楽しき」と「木」とを掛け、「御竈木」のイメージを盛り込んでいるんです。積み木のように御竈木を積み重ね、未来千年の幸せを祈るんです。古代から続く日本の美しさですよね。

ところで、平成の時代の皆さんは、年の始めに何を祈りましたか。家族や友人や人々の幸せですか。心穏やかな皆様に日本の伝統が息づいているんですね。

でも、その平穏な日々を脅かすような閣議決定がなされたとのニュース。気がかりです。近隣諸国との摩擦を増幅して、戦争への道を開きかねない安倍政権に、小生も、危惧しています。穏やかであれと祈らずにはいられません。

(2014.7.18)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved