古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集 「いまいち感」(巻第十九「雑躰」)

千六十八番  読人しらず    
  世をいとひ木の下ごとにたち寄りてうつぶしぞめの麻の衣なり

(口語訳)

世の中を厭い出家して、一所不在で木の下ごとに立ち寄ってうつ伏しているんですが、そのうつふし染めの麻の着物ですよ、この服は。

(柏木の思ひ)

この世を出でて出家したばかりの「読人しらず」さん、修行している間にちょっぴり得意になることもあるんです。例えば、朝の粗末な着物。修行僧だから着ることができるんですね。墨染めといわれるように薄黒さがその特徴を表現しているんです。

この色って、「ヌルデの若葉などにできるこぶのようなものを、五倍子(ふし)といい、中空なのでうつふしともいうが、これを用いて薄黒い色を染めたのをうつふし染めという。」と注釈書などにもあります。その「うつふし色」と木の下に「うつ伏し」との掛詞がこの歌の面白さとなっているんですよね。

修行を始めたばかりの「読人しらず」さん、墨染めの衣を纏って得意な様子であることが伝わってきますよね。

ところで、平成の時代の皆さんの周りにも「読人しらず」さんのような方っていらっしゃるのではないでしょうか。楽天のルーキー松井選手、初々しくってさわやかですよね。ユニホーム姿は、いまいちかなと思いますが、そのいまいち感が何とも言えない魅力になっているようです。

(2014.4.4)

△上に戻る

古今和歌集 貴族の美意識(巻第十九「雑躰」)

千六十七番  みつね     
  わびしらにましらな鳴きそ  あしひきの山のかひある今日にやあらぬ

(口語訳)

寂しげに猿よ鳴くな。今日は、山の峡で法皇のお出ましという晴れがましい日ではないか。

(柏木の思ひ)

宇多法皇が大堰川へお出かけになった時、「猿山の峡に叫ぶ」ということを題として歌を詠ませなさったと長い詞書のある歌です。

躬恒氏、法皇様のお言葉に、即座に答えたんです。山の峡(かひ)に響く猿の声って、杜甫の詩にもあるように断腸の思いと繋がりますよね。そのあたりを含みにしながら、「寂しげに猿よ鳴くな」って言ったんです。

なぜ、鳴いてはいけないかを猿に言い聞かせているのが躬恒氏の本領発揮なんですよ。その理由となっているのが下の句です。「あしひきの」という枕詞や「かひ」には、「峡」と「甲斐」とを掛けた掛詞を使用して体裁を整えたんです。そして、法皇様のお出ましのめでたい日だから鳴くなって猿に言い掛けたんです。

即興のおふざけの歌という意味で「俳諧歌」に分類されていますが、こういう歌でも躬恒氏の実力は発揮されるんですよね。私たち貴族が求めていた美意識をさりげなく表現しているんです。

(2014.3.31)

△上に戻る

古今和歌集 笑いによる脱出(巻第十九「雑躰」)

千六十六番  よみ人しらず    
  梅の花さきての後のみなればや  すきものとのみ人のいふらん

(口語訳)

俺って、梅の花が咲いてそのあと稔る実と同じだからかなあ。それで、梅の実が酸っぱいように「好きもの」と人は言うのかなあ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんにとって、解せないことが一つあったんです。真面目に人生を送っていると自負しているのに、評判があまり良くなかったんです。

その評判というのは、「女たらし」とか「浮気者」とか「信用置けないやつ」とか、あんまり芳しからぬものだったんです。評判っていうのは、すぐに尾鰭がついてしまうから厄介なんですよね。

確かに、「好色者」ということについては、思い当たる節もないわけではなかったんです。「すき者」ということは認めないわけにはいかないから困っちゃうんです。「すきもの」「スキモノ」という言葉が頭の中をぐるぐる回っていたとき、「よみ人しらず」さん、思いついたんです。なんだ、梅の実と同じではないかって。梅干しのあの酸っぱさ。発音するだけでも唾液が出てきてしまうような酸っぱさと結びつけちゃったんです。「すきもの」で繋がっているんですよね。笑っちゃうんです。

こんな頓智の歌で「よみ人しらず」さん、自分の生活を取り戻したんです。ところで、STAP細胞で窮地に陥っている小保方さん、頓智かお笑いで脱出できないものなんでしょうか。彼女のこれからって、理系女の将来にもかかわっているんですから。なんとか切り抜けて欲しいものです。

(2014.3.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved