古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集 高齢者の自己主張(巻第十九「雑躰」)

千六十五番  千里    
  白雪のともに我が身はふりぬれど  心は消えぬものにぞありける

(口語訳)

白雪が降るように、私も白髪になって年を取ってしまったが、心だけは、雪のように消えたりしないで衰えてはいないぞ。

(柏木の思ひ)

年を取ったということは、肉体的な衰えの感覚として自覚されます。白髪が目立ってきた千里さん、白雪を見るにつけてもその白という言葉が気になっちゃうんです。白雪が降るように、白髪の自分が「古く」なることが自覚されるんですね。

世間一般の高齢者だったら、その老いの意識に居直って隠居を決め込んだりして楽な道を選択するんです。でも、目立ちたがり屋の千里さん、世間並な生き方なんてできません。年はとっても「心」だけはちゃんと持ち続けるぞという元気なところを宣言したんです。雪のようには消えないぞなんて気合いを入れているんですよね。

平成の時代の皆さんの中にも、時には、千里さんのような元気宣言人間がいらっしゃるのではないでしょうか。「いらっしゃるのではないでしょうか。」どころではないんですか。いすぎて困っているんですか。

団塊世代といわれる方々も今や高齢者の仲間。自分探しとか、生きがい探しとか、随分ご苦労されているようですね。千里さんのようにとっても素晴らしいことです。でも、自己主張が強すぎて周りの人に多大の迷惑をかけているような高齢者も見かけますよね。注意も必要ではないでしょうか。

(2014.3.27)

△上に戻る

古今和歌集 身と心の問題(巻第十九「雑躰」)

千六十四番  おきかぜ    
  身はすてつ  心をだにもはふらさじ  つひにはいかゞなると知るべく

(口語訳)

我が身の立身出世の望みは捨てた。しかし、心だけは捨てて行方知らずにはしますまい。わが身の行く末がどうなるかをしかと見届けるために。

(柏木の思ひ)

興風氏、歌詠みとしての名声に比べ、宮仕えでの評判、芳しくなかったんです。官位も思い通りにはならず、除目のたびに悶々としていたんです。

我が身の立身出世は、もはやころまでと思う反面、興風氏には、歌詠みとしての誇りが心の中にむくむくと大きくなってきます。この心だけは、捨てることができないんですね。人間としての自分の将来に興風氏は期待していたんです。

「身」と「こころ」との対比において自分自身を見据えて歌い上げたこの歌って、とってもユニークですよね。社会のありようを常に批判的に外側から観察していた興風氏ならではの発想なんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、社会的な自分と個人的な心の持ち主である自分とに苦しむということがありますか。バカにするな、複雑な社会に生きる現代人の苦しみ、ストレスは、平安時代の比ではないですって?失礼しました。

(2014.3.26)

△上に戻る

古今和歌集 「選挙」の視点(巻第十九「雑躰」)

千六十三番  よみ人しらず    
  何をして身のいたづらに老いぬらん  年の思はん事ぞやさしき

(口語訳)

何をして、わが身はむなしく老いてしまったのだろうか。「年」さんが、私をどう思うかと考えると恥ずかしいなあ。

(柏木の思ひ)

「何をして身のいたづらに老いぬらん」という上の句、どなたにも共通する老いの感慨ですよね。「よみ人しらず」さん、ふと立ち止まって我が人生を振り返っての素直な感想を表現したんです。

でも、「年の思はん事ぞやさしき」という下の句は、「よみ人しらず」独特のもの。「よみ人しらず」さんならではの表現ですよね。「年」を擬人化して、「年」からの視点でわが身を振り返るその恥ずかしさ。どなたにも思い当たることですが、それをズバリと表現した「よみ人しらず」さんの力量ってかなりのものではないでしょうか。

ところで、こういう発想に気が付かないで、現状に埋没して足掻いているような人って、平成の時代にはかなりいらっしゃるのではないでしょうか。先日の大阪市長選、橋下氏の説明を聞いていてもよくわかりませんよね。何で選挙までしなければならないのか。「選挙」を擬人化して、「選挙」の視点で眺めると違った風景になるはずですね。

(2014.3.25)

△上に戻る

古今和歌集 「世の中」さんの考え(巻第十九「雑躰」)

千六十二番  在原もとかた     
  世の中はいかにくるしと思ふらん  こゝらの人に恨みらるれば

(口語訳)

「世の中」さんは、どんなに苦しいと思っているだろうか。大勢の人に恨みに思われているんだから。

(柏木の思ひ)

この歌の売りは、「世の中」を擬人化していることですよね。犬や猫や桜や梅を擬人化するっていうことはよくありますが、「世の中」の擬人化なんて聞いたことがありません。そこが在原もとかた氏の狙いなんです。

「世の中は、どんなに苦しいと思っているんだろうか。」って、普段の私たちの発想とは逆な方向から見ているんです。「世の中」さん、だってきっと心苦しいと思っていると推測したんです。その理由が、下の句なんです。人に恨まれてばかりいるからなんだと理屈をつけたとき、とっても魅力的な歌になったんです。

都の貴族って、知的な好奇心は旺盛でしたから擬人化や理屈付けって、とっても喜ばれたんです。在原もとかた氏、そういった貴族の嗜好を敏感に感じ取っていたんです。

ところで、平成の時代の皆さんの中には、「社会が悪い。」とか、「会社が悪い。」とか「先生が悪い。」などという不満を訴える方って結構いますよね。でも、こういうマイナス思考から生まれるものはほとんどありません。たまには、発想を変えて、在原もとかた氏のように、社会や会社や先生の立場からの考えてみると新しい展開が生まれるのではないでしょうか。平安時代って発想が豊かだったんですよ。

(2014.3.24)

△上に戻る

古今和歌集  深き谷が浅くなったら(巻第十九「雑躰」)

千六十一番  よみ人しらず    
  世の中の憂きたびごとに身を投げば  深き谷こそ浅くなるなめ

(口語訳)

世の中のつらいことがあるたびに身投げをしていたら、どんなに深い谷だって死体で埋まって浅くなっちゃうだろうなあ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さん、いつだって前向きなんです。オプチミストなんですね。どんなにつらいことが重なったって悩みに打ちひしがれるなんていうことはしないんです。

辛いからって投身自殺をすぐに思いつく人がいるかもしれません。でも、「よみ人しらず」さん、そんなことを考えると、すぐ、そのことについてのユーモアを思いついちゃうんです。投身自殺をする人が多かったら、その谷、死体で埋まっちゃうよねって考えちゃうんです。とってもユニークな発想ですよね。こういう発想って、平成の時代の川柳の精神に通じているのではないでしょうか。

ところで、STAP細胞で話題の人となった小保方様、大変な苦境に陥っているようです。週刊誌の見出しなんかには、彼女の私生活まで暴こうとしています。心身が打ちひしがれるのも当然ですよね。この歌の楽観的なユーモア、彼女に一番求められているのではないでしょうか。

(2014.3.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved