古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百六番 〜 百十番

盈虚思想の表現法

   百十番     みつね    
しるしなきねをもなくかな  鶯の  ことしのみちる花ならなくに

(口語訳)

鳴いたって仕方がないのに鳴いているんだね。鶯さんは。花って、今年だけ散るわけではないのに。(毎年のことなんだよ。)

(柏木の思ひ)

花は散り、鶯は、美しい声で鳴いている理想郷のような世界を前にして躬恒氏は思うのです。この幸せの時間は、花が散ってゆくように失われてゆくのだろうと。あまりの美しさを前にした時の感慨なんですね。完璧な美への恐れなのでしょうか。こういう気持ちって、後の世の人は、盈虚思想なんていっています。平成のみなさんにもご理解いただけるものだと思います。

そのような複雑な思いを三十一文字で表現するのは難しいですね。そこで、躬恒氏は、鶯に自分を託して歌ったのです。「今年だけ散るのではないんだよ。」と、鶯を諭すように歌っているのは、自分自身への言葉でもあったのです。美しい時間が過ぎてゆくことを止めることのできずに悲しむ自分への慰めだろうと思います。

「鶯」を一種の道化者に仕立てて自分の気持ちを表現するという方法。躬恒氏もなかなかやりますね。「古今和歌集」に見立ての技法や擬人法が用いられているのは必然的なことだったのですね。  

△上に戻る

行過ぎた感情移入

   百九番     そせい   
木伝へばおのが羽風にちる花を  たれにおほせてこゝらなくらん

(口語訳)

枝から枝へと飛び回る鶯よ。お前の羽風で花が散ってしまうのに、誰かのせいにしてしきりに悲しく鳴いているの。お前のせいだよ。

(柏木の思ひ)

「鶯の鳴くをよめる」という詞書のある歌です。桜の花が散り乱れ、鶯が枝から枝へと飛び回り鳴いているという美しい情景を素性法師さんは詠じたのです。美しい情景を単に美しいというのではなく、そこに頓智や機知や謎々のようなものを入れてみんなでワイワイと楽しみながら歌ったのです。勿論、お酒を飲みながら。回りには着飾った女性の方々もいました。

鶯が、美しい声で桜の花の散るのを悲しんで鳴いている。でもね、鶯よ、お前の羽風が原因で花は散っているのだよ。「お前の行動はおかしいよ。」といって笑っているんですね。鶯だって困りますよね。そんなこといわれたって。感情移入もここまでやるとやりすぎでしょうか。しかし、こんな勝手な感情移入でもしていなければ、春の日長を持て余しちゃうんです。貴族って暇で暢気なものとお思いかもしれませんが、結構、生活するのは大変ですよ。

皆さんのように、やることがはっきりしていて、マニュアルどおりにやれば一日が終わるという会社勤めのほうが幸せかもしれません。(管理されている人間の身にもなってみよですって。失礼しました。)  

△上に戻る

「わびしき」について

   百八番     藤原後蔭        
花のちることやわびしき  春がすみたつたの山の鶯のこゑ

(口語訳)

桜の花が散っていることでがっかりしているのかな。(あの鶯さん)春霞が立ち込める立田山の鶯の声が聞こえるよ。

(柏木の思ひ)

春も桜の花から次第に鶯の鳴き声へと移り変わります。後蔭さんは、その移り変わることの寂しさや悲しさといった複雑な心を詠じているのです。「御息所」の家での歌合せですから、有名な立田山をイメージしながら、鶯に託して、その複雑な気持ちを表現したのです。

この歌では、「わびしき」という言葉がキーワードとなっているようです。古語辞典で調べると「失望、困惑、苦痛、悲嘆の気持ちを表す」とでています。ですから、花が散ることへの単純な「悲しみ」ということとは違っているのですね。含みの多い言葉だったのです。「わびし」「さびし」「かなし」「つらし」・・・苦しみや辛さを表現する言葉を私たちは、結構、数多く持っていました。

平安時代の貴族の生活は、喜ばしいことばかりではありません。辛いことや苦しいことも多かったのです。汗をかかないで楽に暮らしていたとお思いの方には、是非とも、この機会にご認識を改めていただきたいものです。  

△上に戻る

自己投影と時間

   百七番     典侍洽子朝臣   
ちる花のなくにしとまるものならば  我鶯におとらましやは

(口語訳)

散る花が、もしも鶯の美しい鳴き声によって枝にとどまるというのなら、私も泣くことにおいて鶯に劣ろうか、決して、劣ったりしてはいない。

(柏木の思ひ)

散り行く花に、鶯の声。春の美しさが凝縮しているような情景に触発された典侍洽子朝臣さんの歌です。美しさをただそのままに表現したのでは、貴族社会では野暮なことになってしまうのです。ですから、「鶯さん」との鳴き(泣き)比べの場面を設定して、桜の花が散り行くことへの悲しみを詠じたのです。勿論、ユーモアが込められているのは当然なんです。

この歌も「まし」という助動詞が効いていますね。事実とは反対のことを仮に想像して歌うということは、事実の重さが確かなものとして明確に意識されることでもあるわけです。花は散り、鶯は美しく鳴いているという事実。その事実の中に自己を投影しようとしてもできるはずはないのです。そんな寂しい気分をご理解ください。

ところで、平成の皆さんは、自然や風景の中に自己投影をすることがありますか。対象をじっくり観察する余裕がないと無理ですね。そんな時間を持つことができない皆さんを気の毒に思います。私たちには、時間という感覚もあまりありません。  

△上に戻る

幼児語

   百六番     よみ人しらず   
吹く風をなきてうらみよ  鶯は  我やは花に手だにふれたる

(口語訳)

吹いている風を鳴いて(泣いて)恨みなさいよ。鶯さんは。僕が、花を散らしたといいたいの。僕は、花には、手さえ触れていないのだから。

(柏木の思ひ)

桜の花が散り行くことへのとっても強い愛惜の念が「よみ人しらずさん」にはあるようです。その気持ちは、鶯の鳴くその声と同化しているのでしょうか。ですから、「鶯」が他人とは思えないのでしょう。お友達のようなんですね。

それにしても、上の句では、倒置法を用い、さらに、「なきてうらみよ」なんて強い表現ですね。それほど花の散ることが切ないのでしょう。花を散らせたものへの非難の気持ちと責任の所在を明確にしなければ収まらない気持ちなんです。下の句での自己弁護もその文脈の中で理解してやってください。でも、ちょっと幼稚な感じもしますが。これも計算づくなんですね。

「花が散るのは、僕のせいじゃないよ。風の仕業だよ。鶯さん、分かって。」なんて、幼児語を使いながら、過ぎ行く春を謳歌している私たちの時代は、なんとも優雅で楽しいものでした。平成のコメディアン、タレントといわれる方の中に幼児語を使っている方もいるようですが、よく見ると幼児そのもの。大人とはとても思えませんが、皆さんは、どのように見ていらっしゃいますか。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved