古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集  人生不可解なり(巻第十九「雑躰」)

千六十番   よみ人しらず     
  そゑにとてとすればかゝり  かくすれば  あな言ひ知らず  あふさきるさに

(口語訳)

だからと言ってああすればこうあるし、こうすれば、ああなる。ああ、いいようもしられない。すべて行き違いになってくる。

(柏木の思ひ)

この歌って、とっても変ですよね。人生行き違い。思う通りには進んでゆかないという哲学的な思考を根底としているんです。

「そゑに」という歌いだしがそもそも変わっています。この言葉が使用された歌って他にはないそうです。前後の意味から、「それだからと言って」が当たるのではないかと推測されるんですね。「あふさきるさに」というのは、逢うとき、来るときの意味で「行き違う」ことを表現しているんです。

口語風の言い回しで、人生の不可解なさま、その行き違いをとっても簡潔に表現していますよね。こういったつぶやきのような歌が「古今和歌集」に選ばれているなんて私たちの時代の文化の豊かさが発露されているんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは、人生が不可解であることを考えたりしますか。少し前には、この難問に取り組んで華厳の滝に飛び込んだという方もいらっしゃいましたよね。でも、自殺者が3万人いるという、現在、ノイローゼとか経済的な理由にまとめられちゃっているようです。人生不可解という哲学を今一度考えたいものですね。

(2014.3.17)

△上に戻る

古今和歌集  月へののめり込み(巻第十九「雑躰」)

千五十九番  よみ人しらず    
  宵のまにいでて入りぬるみか月の  われて物思ふころにもあるかな

(口語訳)

宵の間に出てきて隠れてしまう三日月が片割れしているように、恋しい人を思って心が砕け、思い乱れてさまざまなことを思う今日この頃だなあ。

(柏木の思ひ)

この歌の命は、上の句の序詞が新鮮で面白いことにあります。とがった三日月って、まん丸な満月に比べると心を突き刺すようなところってありますよね。

そんな痛みを、「よみ人しらず」さん、砕け散るとげとげしさとして、あれやこれやと思い乱れている自分の心としたんです。三日月は、すぐ隠れてしまいます。この月が出ている間に彼が来なければ、今夜も一人寝の悲しい孤独地獄を味わうしかないんです。でも、「よみ人しらず」さんには、なす術もないんです。

「宵のまにいでて入りぬるみか月の」という序詞、単なる言葉の遊びではなく、「よみ人しらず」さんの心象風景なんですよね。

月を眺めているといろいろなことを考えてしまうようです。ウサギがお餅をついているといったメルフェンチィックな想像なんかはほほえましいですよね。かぐや姫のお話なんかは多少深刻になってくるようです。

でも、月をじっと見ていると、やっぱり、悲しいことがこみ上げてきて、思いはどんどん暗い方向へと引きずり込まれてしまいますよね。だから、私たちの時代では、月を一人で見つめることは厳禁だったんです。「よみ人しらず」さん、少しのめり込み始めてしまったようですよね。

(2014.3.17)

△上に戻る

古今和歌集  重荷を背負う(巻第十九「雑躰」)

千五十八番  よみ人しらず    
  人恋ふる事を重荷とになひもて  あふごなきこそわびしかりけれ

(口語訳)

あの人を恋しく思うことを重い荷物を背負っているようにずっと持ち続けていましたが、「あふご」という天秤棒がないと荷物を背負えないように、「逢う期」がないのはとてもつらい。

(柏木の思ひ)

どなたか忘れてしまいましたが、「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くがごとし」とおっしゃった方もいらっしゃいましたね。「よみ人しらず」さん、恋人を思う気持ちという重荷を背負ってとっても辛い毎日だったんです。

苦しみを抱えての毎日、ついつい、重荷を背負って生きることと結びつけちゃうんですよね。「よみ人しらず」さん、荷物を背負うための道具である「あふご(天秤棒)」と「逢う期」とを結びつけたときひらめいたんです。

この歌のキーワードは、「あふご」。この掛詞によって恋の苦しみと荷物を運ぶ苦しみとが結びついたんです。でも、「あふご(天秤棒)」という言葉、小生達の貴族社会にはちょっと下賤すぎますよね。ですからこの歌は、「俳諧歌」の中に入れられているんです。

ところで、人生には、重荷ばかりがありますよね。貴族は、汗をかかない、荷物を持たないなんて言われていますが、精神的な重荷をいつも抱えていたんですよ。 S

STAP細胞で話題の小保方さんも大変な重荷を背負ったようです。慌てないでじっくりとこの難局を乗り越えてほしいですね。

(2014.3.14)

△上に戻る

古今和歌集  「なげき」の労働歌」(巻第十九「雑躰」)

千五十七番  よみ人しらず    
  なげきをばこりのみ積みて  あしひきの山のかひなくなりぬべらなり

(口語訳)

恋の嘆きのその木ばっかり伐っては積んでいるうちに、山の峡(かひ)が無くなるように嘆きの甲斐も無くなるのだろうなあ。

(柏木の思ひ)

この歌では、「なげき」と「かひ」の二つの掛詞が命となっています。「なげき」には、恋の思いの「嘆き」と「木」が掛けられ、「かひ」には、「峡(かひ)」と「甲斐」とが掛けられているんです。

「よみ人しらず」さん、かなわぬ恋に苦しんでいたんですね。思えば思うほどどんどん苦しくなるという恋の病。思いが積もるというイメージは、「よみ人しらず」さんの仕事の木材の伐採と繋がるんです。「木」を伐って、谷間に積み重ねていくうちに谷間がいっぱいになっちゃうんですね。そして、「峡(かひ)」が無くなるというんです。

同じように、恋の思いをいっぱいに積み重ねても思いが通じないんです。思っても「甲斐」がないんですよね。こういう発想って、随分、無理なこじつけで、場合によっては親父ギャグそのものになっちゃいます。でも、その無理なところが受けるんです。

こういう歌って、真面目なものではありませんよね。お酒の席や労働の場での歌に違いありません。「よみ人しらず」さん、きっと、樵に関係する方で、こういう労働歌をみんなで合唱していたのではないでしょうか。

(2014.3.13)

△上に戻る

古今和歌集  「私バカよね」(巻第十九「雑躰」)

千五十六番  大輔    
  なげきこる山とし高くなりぬれば  頬杖のみぞまづつかれける

(口語訳)

恋の嘆きの声が、木を切る山のように積り積もって高くなってしまったので、思案に余ってまづ頬杖だけが突かれることだわ。

(柏木の思ひ)

恋の思いに、ふと、ため息を漏らす。その「なげき」がこの歌のキーワードなんです。「なげき」って「き(木)」に通じますから、木を切る杣人の生活へと展開します。それは山の話となり、高い山へと発展します。そうすると、「杖」を使用するといったようにイメージはどんどん広がるんですね。

源たすく氏のお嬢さんの大輔さん、恋しい彼のことを思ってため息ばかり。頬杖を突いて思案の日々なんです。そんな自分のみじめな姿、客観的に見ると滑稽ですよ。そんな自分を戯画化しながら歌ったんです。

恋に陥ってしまった女って、日常の生活なんて全くなくなってしまうようです。普段は、つつましやかなお嬢さんでも常軌を失ってしまうんです。平成の時代の女性もカラオケなんかで歌っていますよね。「私バカよね。おばかさんよね。・・・」冷静に見たら「バカ」としか言いようのない自分にふと気づくんですね。

でも、常軌を失うような激しい恋をするからこそ人間て美しいのではないでしょうか。いつも冷静で理詰めな人間なんて、何の魅力もありませんよね。

(2014.3.12)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved