古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集  「小保方さん」と「さぬきさん」(巻第十九「雑躰」)

千五十五番  さぬき     
  ねぎ事をさのみ聞きけん社こそ  はてはなげきの森となるらめ

(口語訳)

神様へのお願い事をいっぱいに聞き入れてくれた社は、最後は、嘆きの「木」をたくさん集めた「なげきの森」という神社になったのであろうか。

(柏木の思ひ)

鹿児島県に「なげきの森神社」があるそうです。安倍清行氏のお嬢さん、「さぬき」さんがその由来について考えて作った歌なんです。

「なげきの森」という言葉を何回も繰り返すと、自然に、「なげき」の「き」が「木」に通じてきますよね。そうすると、「木」がたくさん集まった「森」となるというわけです。特別な発想ではありませんが、「なげきの森神社」の地名の由来への一つの回答となっているんですね。ですから、めでたしめでたしというわけなんです。

ところで、「めでたしめでたし」といえば、先日の「STAP細胞」のニュースは、素晴らしかったですよね。小保方研究ユニットリーダー、美しくって素敵でしたよね。でも、その話も一転、現在は、研究成果に疑問符が付いて苦境に陥っているとか。なんとか、苦境を切り抜けてほしいものです。

それに比べ、「さぬき」さんの地名の由来話なんて、随分いい加減ですよね。文系の人間が考えることって、曖昧さを許容しあえることがいいことなのかもしれませんね。

(2014.3.11)

△上に戻る

古今和歌集  「くそ」という名前(巻第十九「雑躰」)

千五十四番  くそ    
  よそながらわが身にいとのよるといへば  たゞいつはりにすぐばかりなり

(口語訳)

関係もないのに私に従弟が近づいていると人が言うので、ただ、嘘ですと言って過ごしている出家です。

(柏木の思ひ)

源つくる氏のお嬢さんの「くそ」さんに、誰かが、従弟といい関係になっていると言っているのを聞きつけて、「くそ」さんが、そんな事は根も葉もないことと歌ったんです。

「くそ」さんなんて言う名前、ちょっと気の毒ですよね。

女性らしく、「いと(糸)」「よる(縒る)」「はり(針)」「すぐ(針の穴に糸を通す)」というお裁縫に関係した縁語仕立てとしているんです。なかなかの技巧派ですよね。

ところで、この歌って、昔からいろいろな解釈があるんです。詞書に「いとこなりける男によそへて人のいひければ」とあります。この「いとこなりける男」と「人」との関係について諸説があるようなんです。でも、「くそ」さんの技巧の見事さを味わえば十分ですよね。

それにしても、「くそ」なんていう名前、親もよくつけたものですよね。この名前を聞いたら大概の人は尻込みしてしまいます。男が寄り付かなくなってしまうんです。そこに親は目をつけているんです。美人の「くそ」さん、男が寄り付かなければ、親の考えている通りになりますよね。悪臭で魔除けの意味もあったんです。

「きれい・かわいい・めだつ」ということだけを考えて命名する平成の時代の親と違って、本当の幸せを願う私たちの時代の親の気持ち、ご理解いただけますでしょうか。「くそ」っていい名前なんです。でも、ちょっと臭いかな。

(2014.3.10)

△上に戻る

古今和歌集  居直りの表現(巻第十九「雑躰」)

千五十三番  おきかぜ     
  何かその名のたつ事の惜しからん  知りてまどふは我ひとりかは

(口語訳)

何で浮名がたつ事が残念だろうか。ちっとも残念ではない。だって、浮名がたつと知りながら恋に目がくらむのは私一人だろうか。私一人ではない。

(柏木の思ひ)

「おきかぜ」氏、とっても激昂したと言おうか、居直っちゃったんです。こっそりとひそかに彼女と逢っていたのに、露見したからです。

周りの人、家族や友人からも非難ごうごう。もう耐えきれないほどなんです。そこで、「おきかぜ」氏、皆に弁明をかねての歌を作ったんです。でも、いくら弁解したって、こういった話は解決なんてしませんよね。だから、思い切って鬱憤をはらすようなきもちになったんです。

「何か」「かは」と反語を二つも使っているんですよね。反語ってかなり強い表現です。それを二箇所も使うなんて、「おきかぜ」氏の憤懣の強さを表現していますよね。「恋の浮名を流すのは、自分一人じゃあない、みんなやっている。」って叫んだんです。すごい居直りですよね。

こういう居直りって、平成の時代の皆さんもよくやりますよね。NHKの会長さんや東電幹部の記者会見を見ていると責任を自分が取るという気持ちのかけらもないようです。

(2014.3.8)

△上に戻る

古今和歌集  割り切れないやるせなさ(巻第十九「雑躰」)

千五十二番  よみ人しらず     
  まめなれど何ぞはよけく  刈る萱の乱れてあれどあしけくもなし

(口語訳)

私は、実直に付き合っていたけど、それでいい事って何?。浮気ばかりしている人が、悪いということもないようだ。

(柏木の思ひ)

「まめ」という言葉は、基本的古語の一つですよね。「真面目」とか「実直」という意味なんですが、恋の場面で用いられますから「浮気をしない」ということなんです。

これと対照的なのが、「あだ」という言葉ですが、この歌の中では、「乱れ」ということになるんです。浮気ばかりして乱れた心や生活なんですね。その乱れの激しさを「刈る萱の」という枕詞で増幅しているんです。

「よみ人しらず」さん、自分の正当性に自信を持ってはいてもそのご利益はなかなかないんです。逆に、女を手玉に取っているような浮気男が女の心をつかんでしまうという理不尽さ。なぜこんな理不尽なことになるのだろうかという考えがこみ上げてくるんですね。それを対照的に歌っているのが魅力の歌です。

ところで、平成の時代の皆さんの中にも、「よみ人しらず」さんのような割り切れない気持ちで、日夜、悶々としている方もいらっしゃるのではないでしょうか。正しいことを主張しているのに受け入れられないとか、絶対に間違っていると思われるものが実行されるとか。原発再稼働問題とか集団的自衛権の問題とかおかしな方向に進んでいるのに、それを阻止できないやるせなさ。「よみ人しらず」と繋がっているようですよね。

(2014.3.7)

△上に戻る

古今和歌集  建て替えをめぐって(巻第十九「雑躰」)

千五十一番  伊勢     
  難波なる長柄の橋もつくるなり  今は我が身をなななたとへん

(口語訳)

難波の長柄の橋も新しく作り変えるという。今は、老いの我が身を何に喩えたらいいのかなあ。

(柏木の思ひ)

「長柄の橋」って、巻十七、890番に「世の中にふりぬる物は津の国の長柄の橋とわれとなりけり」と歌われています。朽ち果てている橋は、老齢のわが身の喩になっているんですね。

伊勢さん、娘時代が終わって、年齢のことが気になり始めたんです。ちょうどそんな折に、「長柄の橋」を新しくするという噂を耳にしたんです。伊勢さん、ちょっと困ってしまったんですよね。だって、「長柄の橋」が、新造されたら、我が老齢を喩えるものがなくなってしまうんですから。

老いのさびしい気持ちを、「長柄の橋」との対比でユーモラスに表現したこの歌って、おふざけですが味わいがありますよね。

ところで、昨夜、サッカーの試合が行われた国立競技場が間もなく建て替えられます。W杯に向けての最後の試合が国立競技場ということで話題となっていました。4:2の快勝。最後を飾ることができて良かったですよね。でも、評論家の中には、サッカーの聖地を汚したなんて、物騒なことを言っている方もいます。伊勢さんのようにユーモアを持って対応することができないんですかね。

(2014.3.6)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved