古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集  「私も見て」(巻第十九「雑躰」)

千五十番   なかき     
  雲はれぬ浅間の山のあさましや  人の心を見てこそやまめ

(口語訳)

ああ、あきれ果てたことだわ。別れるなら、私の本心をよく見てから別れてほしいわ。

(柏木の思ひ)

「なかき」さんの所に熱心に通っていた男、前触れもなく、突然、やってこなくなってしまったんです。「なかき」さん、その理由を考えてみるんですが、思い当たる節はありません。だって、男のことが大好きだし、男の好みに合わせ、嫌われるようなことなんか絶対にしなかったからです。

寝ていても起きていても、思うことは男のことばかり。男を愛する気持ちは以前と変わるはずがないんです。なのに男は別れようとするから、「なかき」さんの心は乱れに乱れちゃうんです。

心の中には、男を思う気持ちがこみ上げて、抑えることができない爆発寸前。外を見ると、浅間の山が噴煙を上げているんです。浅間山と自分とを同化して、男に私をよく見てって迫ったんです。「雲はれぬ浅間の山の」という序詞の力がいいですよね。

「私の本心をよく見て」という言葉、平成の時代の女性もよく使っているようです。「恋するフォーチュンクッキー」にもありますよね。<プリーズ、プリーズ、プリーズ、オーベイビー、私も見て>というフレーズ。見られたいという心なんですね。

(2014.3.5)

△上に戻る

古今和歌集  政治家の宿命(巻第十九「雑躰」)

千四十九番  左のおほいまうちぎみ     
  唐土の吉野の山にこもるとも  おくれんと思ふわれならなくに

(口語訳)

あなたが、唐土の吉野の山に籠ってしまっても、遅れて後に残っていようと考えているような私ではありません。(すぐ、後を追いかけますよ。

(柏木の思ひ)

「左おほいまうちぎみ」さんについては、左大臣の藤原時平氏や藤原仲平氏などが考えられているようです。

左大臣さん、突然、恋人から離縁状を突き付けられたんです。日頃、政務に明け暮れ、恋人のことなんか考えもしなかったと反省しつつも、とっさに、彼女を思いとどまらせようと大演説。そんな気持ちがこの歌に表現されています。

「唐土」とか「吉野の山」とか大袈裟ですよね。「唐土」って、とっても遠い場所なんです。今ならさしずめ、月の都なんていうことになるのかも知れません。また、「吉野の山」は、出家しなければならないところなんですよね。いずれも、普通の人間では、行くことが難しい所なんです。恋人がどこへ身を隠そうとも絶対に追いかけるという執念みたいなものを歌ったんです。

政治の世界で、いつも相手を打ち負かそうとする人の発想がとっても良く表現されていますよね。恋人のことなんかより、自分の業績を真っ先に考えようとするんです。

平成の時代、国会での討論を見ていると大袈裟に自分の業績ばかりで国民のことなんかほったらかしの大臣(総理大臣も含め)が多いですよね。政治家の宿命なんですかね。

(2014.3.4)

△上に戻る

古今和歌集  「オネエ」文化(巻第十九「雑躰」)

千四十八番  平中興     
  あふことの今ははつかになりぬれば  夜ふかゝらではつきなかりけり

(口語訳)

今日は二十日。あの人と逢うこともわずかになってしまったので、夜更けになって月が出てこなければ逢う手がかりもないんだわ。

(柏木の思ひ)

この歌を理解するには、「はつか」と「つき」とが掛詞であるということを知る必要があります。「はつか」には「二十日」と「わずか」という意味が掛けられています。「つき」には「二十日の月」と「手段・手がかり」という意味が掛けられているんですね。とっても技巧的なんです。

「二十日の月」って、夜更けにならないと出てきません。そんなことを全部理解していないと内容がはっきりしないんですよね。ですから、とっても理屈っぽい歌となっているんです。

その上、平中興氏、噂になって男と逢えなくなった女性の心を興味半分で詠んだものですから、本来の恋の歌とは様子が違ってしまっているんです。恋の歌にあるあの崇高な雅やかさなんかが見られないんですよね。だから、「俳諧歌」となったのかもしれません。

ところで、平成の時代、「オネエ」「おかま」を売り物としているタレントが次から次へと出現していますよね。ちょっと気持ちが悪くなるような方もいらっしゃいますよね。通常でない方法って一つ間違うと大変なことになりますよね。

(2014.3.3)

△上に戻る

古今和歌集  つらい気持ちの爆発(巻第十九「雑躰」)

千四十七番  よみ人しらず    
  さかしらに夏はひとまね  笹の葉のさやぐ霜夜をわがひとりぬる

(口語訳)

賢そうに夏は人まねをして一人寝をしていたわ。でも、笹の葉が音を立てる寒い霜の夜の今も私は一人寝をしているわ。

(柏木の思ひ)

恋人と一緒に共寝できないで夜を過ごすなんて、とってもみじめですよね。一人寝の寂しさに涙を流した女性ってたくさんいたんです。「よみ人しらず」さんもそのうちの一人なんです。気位の高い「よみ人しらず」さん、夏のころは、「暑いから一人寝の真似をしているだけよ。」と強がっていたんです。

京都の暑さって、それはそれは、耐えられないから誰もが理解してくれたんです。でも、秋が深まっても、恋人がやってくる気配ないんです。「よみ人しらず」さん、我慢に我慢を重ねていたんですが、底冷えのする霜夜、笹の葉を吹き抜ける風の音を聞いているともう限界。「よみ人しらず」さんの耐えられないつらい気持ちが爆発しちゃうんですね。一人寝はもうできないって。この面白さが、「俳諧歌」なんです。

ところで、平成の時代の皆さんの中にも「よみ人しらず」さんのような方っていらっしゃいますよね。集団的自衛権で質問攻めにあっていた安倍首相、突然居直ったりしてちょっと滑稽でしたよね。

(2014.3.1)

△上に戻る

古今和歌集  「古女房」が原因か(巻第十九「雑躰」)

千四十六番  よみ人しらず    
  鶯の去年のやどりのふるすとや  我には人のつれなかるらむ

(口語訳)

鶯が去年宿としていたその古い巣のように、私のことを飽き飽きして、あの人は、私につれなくしていくのでしょうか。

(柏木の思ひ)

男が通ってこなくなってから数か月、「よみ人しらず」さん、とっても落ち込んでいたんです。年が改まり、春がやってきても楽しいことなんてありません。鶯の美しい声も「よみ人しらず」さんの心を明るくすることはできません。

それよりも、「よみ人しらず」さん、一層、落ち込んじゃうんです。鶯の去年の古巣のように、私を「古す」という古女房と考えているのではないかって。それで、私のことを飽き飽きしているんだと思っちゃうんですね。マイナス思考がどんどん悪い方向へと進んじゃうんです。

「ふるす」という掛詞がこの歌の命ですね。鶯の「古巣」と男が自分を「古す」とが掛けられているんです。その両者のイメージの明暗がとってもイキイキとしているんです。

ところで、「糟糠の妻」とか「長年連れ添った古女房」なんて言葉があります。皆さんの奥様は、いかがですか。古女房の良さってありますよね。「よみ人しらず」さん、男が通ってこなくなった原因、もう少し違った方向から考えた方がよさそうですよね。

(2014.2.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved