古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集  春の駒(巻第十九「雑躰」)

千四十五番  よみ人しらず    
  いとはるゝわが身は春の駒なれや  のかひがてらに放ちすてつる

(口語訳)

あなたに嫌われている私は、春の飼い馬なんだわ。野飼いにされてほっぽらかしにされているわ。

(柏木の思ひ)

都の郊外に住んでいた「よみ人しらず」さん、彼女の所に足しげく通っていた男が最近ではほとんど訪れてくれなくなってしまったんです。

春の田園風景をやるせない思いで眺めていたとき、野飼にされていた馬が目に入ってきたんです。普段なら長閑で穏やかな風景なんですが、今日は、とっても辛いんです。野放しにされた春の馬が自分の境遇と同じように見えるからなんです。

捨てられた自分を改めて確認しなければならなかった「よみ人しらず」さん、その悲しい思いを春の野に放たれた駒として詠じたんです。

平成の時代の皆さんの周りにも「よみ人しらず」さんのような悲しみにもやもやしている方がいらっしゃることと思います。経済的には余裕があっても自分の気持ちを明確におっしゃらない草食的な男性が多いようですから。好きだって毎日のように言われなければ女性って我慢できないんですよね。

(2014.2.27)

△上に戻る

古今和歌集色と心(巻第十九「雑躰」)

千四十四番  よみ人しらず    
  紅にそめし心もたのまれず  人をあくにはうつるてふなり

(口語訳)

私を思って、紅に深く深く染めたというあなたの心だって頼りにならないわ。人を嫌になるという「飽く」という言葉と同じ「灰汁」は、紅の色を変えてしまうものですから。

(柏木の思ひ)

美人で有名な「よみ人しらず」さんの所に熱心に通い詰める男がいたんです。男は、恋の思いに心を紅に深く深く染めたなんて口から出まかせばかり。

「よみ人しらず」さん、「紅にそめし心」なんていうきざな男に言い返したんです。紅の色は、「灰汁」で洗うとさめると言いますよね。それを「飽く」に掛けて、紅に染まった心も色あせるように、私のことを嫌になるはずよといったんです。

「紅」「そめ」「あく」「うつる」と染色に関係する言葉できざ男に対抗する「よみ人しらず」さん。なかなかやりますよね。

ところで、日本人って、色に関してはとっても繊細です。色は、日本人の心のありようをも表現するんですよね。「真っ赤なウソ」とか「白黒をつける」「色男」などという言葉もあります。色と心とのかかわりなどこれからも大切にしたいですよね。

(2014.2.26)

△上に戻る

古今和歌集「鼻もひぬかな」について(巻第十九「雑躰」)

千四十三番  よみ人しらず    
  いでゆかん人をとゞめむよしなきに  隣の方に鼻もひぬかな

(口語訳)

出て行ってしまう彼を止めるすべはないわ。だから、隣にいる誰かがくしゃみしてくれないかしら。(そうすれば、出て行くのを止めるのだから。)

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」の所に通っていた彼、もう出て行くっていうんです。行ってしまったら二度と尋ねてはくれない。そんな予感がするんです。

でも、「よみ人しらず」さんには、彼を引き止める方法はもはやありません。大好きな彼がいなくなってしまった人生なんて考えられないんです。

そんな悲しみの中で、「よみ人しらず」さん、ふと、思いついたんです。言い伝えでは、隣にいる誰かがくしゃみをすると、縁起が悪く不吉だから外出は取り止めということを。だったら、彼が家を出て行かないように誰かがくしゃみをしてくれないかなって考え付いたんです。そんな俗信に縋り付こうとする健気な「よみ人しらず」さんなんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、くしゃみに苦しめられているって聞いていますがいかがですか。ちょっと前までは、くしゃみをすると誰かが悪い噂をしているなんて言っていましたが、最近では、耳にしませんよね。花粉症なんかで多くの人が苦しめられている状況ではそんな冗談は言えません。アレルギー性鼻炎にじっと耐えている皆さんと「よみ人しらず」とではどちらが苦しいのでしょうか。

(2014.2.25)

△上に戻る

古今和歌集嫌がらせについて(巻第十九「雑躰」)

千四十二番  ふかやぶ    
  思ひけん人をぞともに思はまし  まさしや  報いなかりけりやは

(口語訳)

私を思ってくれた人のことを、私も思えばよかったのに。本当なんですよ。その報いがないということがありましょうや。報いがきっとあるということは。

(柏木の思ひ)

この歌、反実仮想の「まし」と「まさしや」という倒置法と反語の「やは」が特徴となっていますよね。会話的な表現に工夫をしながら、強い気持ちを深養さんは込めたんです。

反実仮想ですから、好きだと言ってくれた方には返事もしなかったんです。その報いで思いを寄せた人からの反応はなし。これは因果応報としか言いようがないなんて大袈裟に騒ぎまくったんですね。表現法の面白さやその効果が目に見えるようです。

でも、こういう大袈裟なお芝居がかった言い方って真実味がありませんよね。深養さん、かつて、自分の心を受け止めてくれなかった女を想定しながら、かくあって欲しいという願望を歌としたんです。好きだった女の不幸を願うなんて、少しやりすぎのように思いませんか。

ところで、平成の皆さんの中に、元カレや元カノへの嫌がらせをしている人っているようですよね。新聞やTVでは、毎日のようにストーカー行為や嫌がらせが話題になっています。相手の命を奪う殺人犯罪にもなるんです。皆さんは恐ろしい時代に生きていらっしゃるんですね

(2014.2.24)

△上に戻る

古今和歌集因果応報(巻第十九「雑躰」)

千四十一番  よみ人しらず    
  我を思ふ人を思はぬむくいにや  わが思ふ人の我を思はぬ

(口語訳)

私を思ってくれている人のことを思わないその報いなのかしら。それで、私が恋い慕っている方が私のことを何とも思っていないんだわ。

(柏木の思ひ)

好きでもない人からは言い寄られ、好きな人には無視される。人の世の中って中々うまくいかないんですよね。

「よみ人しらず」さん、好きでもない男からは毎日の求婚。矢のような催促。でも、心が動くはずありません。「よみ人しらず」さんには、心に決めた大好きな人がいるんです。

その彼、「よみ人しらず」さんには全く興味なし。手紙を送っても返事さえしてくれないんです。なぜ、彼が返事もしてくれないのか、「よみ人しらず」さんには理解できません。勿論、自分に魅力がないのだと薄々気づいてはいますが、そんな事って、認めるわけにはいきませんよね。

ふと、思いついたんです。好きでもない男に自分が素っ気なくしていたからなんだって。その罰が当たって、彼に素っ気なくされるんだと納得したんですね。こういう考え方って、平成の時代の皆さんにはあまり馴染みがないかもしれません。仏教の因果応報を信じ切っていた私たちにはごくごく当たり前のことだったんです。

ところで、皆さんの言動、ちょっとひどすぎませんか。都知事選では、「殿、ご乱心」とか「人間のくず」なんていって平気な顔をしていた人もいます。人のことをこんな風に卑しめた人は、きっとその報いを受けなければならないでしょうね。

(2014.2.22)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved