古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集一夫多妻制(巻第十九「雑躰」)

千四十番   よみ人しらず     
  我をのみ思ふと言はばあるべきを  いでや  心はおほぬさにして

(口語訳)

私だけを思っていると言えば、頼みがいもあるわ。それなのに、あの方ったら、まったく心が多く、引く手あまたとしているんだから。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの彼、とってもイケメンなんです。「よみ人しらず」さん、彼に夢中になっていたんです。でも、彼を独占できないんですね。彼には、ひそかに通っている女が何人かはいるようなんです。

悩みぬいた「よみ人しらず」さん、今の気持ちを歌にしたんです。上の句では、自分と彼との間の理想的状況をきっぱりと表現したんです。しかし、いつも引っ掛かりを持つ思いを下の句に比喩的に歌い上げたんです。

「おほぬさ(大幣)にして」がこの歌のキーワードです。「古今和歌集」706番に「大幣のひく手あまたになりぬれば・・・」という歌があります。「大幣」って、たくさんの人が引っ張り合うもので、イケメン男をたくさんの女が引っ張り合うということなんです。滑稽な表現ですが、実感が出ていますよね。

イケメン男に引っ掻き回される「よみ人しらず」のせつない心の内が伝わってくる歌です。

ところで、平成の時代の皆さんも、二股とか三股をかけている男女の話で盛り上がっていらっしゃるようですね。一夫一婦制の時代も一夫多妻の時代も本質的にはあまり変わりがないようですね。

(2014.2.21)

△上に戻る

古今和歌集「恋するフォーチュンクッキー」(巻第十九「雑躰」)

千三十九番  よみ人しらず    
  思へども思はずとのみいふなれば  いなや思はじ  思ふかひなし

(口語訳)

あの方のことを思っているのに、あの方、私のことなんか思っていないとばかり言っていらっしゃるようだから、もう、絶対にあの方のことを思わないわ。思ってもしかたがないんだから。

(柏木の思ひ)

「思ふ」という言葉が4回も出てくる、とってもリズミカルで軽快な歌ですね。軽快な響きに乗せて、「よみ人しらず」さん、男への未練を断ち切ろうとしてたんです。健気なお嬢さんのような感じですよね。

「いふなれば」の「なれ」という助動詞がこの歌の背景をイメージさせてくれます。「伝聞推量」ですから、男もはっきりと「思はず」と言っている訳ではないんです。男の気持ちを推測して「よみ人しらず」さんが、勝手に推測しているんですよね。そのあたりの行き違いみたいなものが魅力になっているんです。

ところで、この歌を聞いていると、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を思い出しますよね。歌いだしなんて全く同じようです。「あなたのことが好きなのに、私にまるで興味ない・・・」片思いに悶々とするお嬢さんの恋。いつの時代も同じなんですね。

くよくよ悩まないで、前向きに生きようとする姿勢も同じです。こういう前向きの姿勢って、若者の特権。今年の選抜高校野球の入場行進曲に「恋するフォーチュンクッキー」が選ばれたのも納得できます。

(2014.2.20)

△上に戻る

古今和歌集 男と女の逆転(巻第十九「雑躰」)

千三十八番  よみ人しらず    
  思ふてふ人の心のくまごとに  立ち隠れつゞ見るよしもがな

(口語訳)

私のことを思っているという人の心の隅々に、こっそりと入り込んで、本心を見る方法があればいいのになあ。

(柏木の思ひ)

「よみ人しらず」さんの所に時々通ってくる男がいたんです。その男、とってもイケメンで、「よみ人しらず」さん、ぞっこんなんです。でも、その男、プレイボーイで口先ばかり。本心を読み取ることがなかなかできないんです。

「よみ人しらず」さん、不安になっちゃうんです。どんなに甘い言葉で囁かれても、きっと何か裏があるんじゃないかって。そう思い始めちゃうと疑いの気持ちばかり増大しちゃうんですよね。

「よみ人しらず」さん、もはや我慢の限界。じっとしていられなくなっちゃうんです。あの人の心の中を見たいものだって。でも、そんな事できるはずありませんよね。できないことを必死に願望する健気な姿がこの歌の持ち味なんです。

ところで、平成の時代の皆さんの周りにもこういったイケメン男っていますか。こういう男に弄ばれて道を誤る女。映画やお芝居なんかによく登場していました。

最近では、逆が多いんですか。確かに、事件で逮捕される女が、話題になることの方が多いですね。男と女の力関係って逆転してしまったんですかね。

(2014.2.18)

△上に戻る

古今和歌集 「ぐずぐず男に振り回され」(巻第十九「雑躰」)

千三十七番  よみ人しらず    
  ことならば思はずとやは言ひはてぬ  なぞ世の中の玉だすきなる

(口語訳)

どうせ同じことなら、愛していないって言ってくれないの。どうして二人の仲が、中途半端なのに、いつまでも引っかかっているのかしら。

(柏木の思ひ)

この歌、浮気な男に振り回されてしまっている「よみ人しらず」さんの恨み節のような歌なんです。糸の切れた凧みたいに、最近は、滅多に「よみ人しらず」さんの所にはやってこなくなってしまったんです。だからと言って、全く来ないわけでもないから困るんですよね。

ずっと我慢をしてきた「よみ人しらず」さんもとうとう切れちゃったんです。「ことならば思はずとやは言ひはてぬ」という上の句、とっても強い表現で決断を迫るような口調なんですね。いつまでもぐずぐずしないで、好きか嫌いかはっきりしてって。迫力のある歌なんですね。

この歌の「玉だすきなる」には、諸説があるようです。「襷は、肩から背にかけて十字に掛けるものであるところから、行き違い、ちぐはぐの比喩」という説もあるんです。小生は、単純に「引きかける」と考えていいのではないかと思います。

ところで、平成の時代の男性の中には、「ぐずぐず男」「決断をしない男」が増殖しているんだそうですね。業を煮やして女性が迫っても暖簾に腕押し、結婚できずに苦しんでいる女性も多いとか。困った状況ですよね。若い男性諸君!!小生を見習いたまえ。

(2014.2.17)

△上に戻る

古今和歌集 必死の口説き(巻第十九「雑躰」)

千三十六番  たゞみね     
  隠れ沼のしたより生ふるねぬなはの  ねぬなは立てじ  くるないとひそ

(口語訳)

隠れ沼の下から生えてくる「ねぬはな(ジュンサイ)」のように共寝しないという噂は立てまい。だから、ここに来るのを拒まないで。

(柏木の思ひ)

忠岑さんが、こっそりと通っていた女がいたんです。その女、話だけで、どうしても体を許してくれないんです。忠岑さん、もう焦れて焦れて我慢ができないくなってしまったんです。

いつもは、穏やかな忠岑さんも、ちょっと、脅迫するように口説いたんですね。隠れ里に通うイメージで詠んだんです。この歌のキーワードの「ねぬはな」って、「ジュンサイ」のことなんです。お味噌汁なんかに入れると格別なものですよね。「ねぬはな」は、「寝ぬ名」につうじますし、「くる」は「来る」と「繰る」とを掛けて、沼の縁語としているんです。序詞、掛詞、縁語を駆使しての必死の口説きだったんです。

あなたが、男と寝ない女という噂を立てないから、その代わり私がここに来ることを拒まないでというんです。脅しにしては、女に遠慮しながらなんです。そこに忠岑さんのやさしさというか意気地なさが表現されちゃうんですよね。

ところで、女性を口説くっていつの時代も大変なことのようですよね。鳥や魚や獣のオスたちも必死に口説きをやりますよね。でも、平成の時代の男性、口説きが苦手のようですね。だから、女性は、とっても困っちゃうんです。

(2014.2.12)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved