古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集 理屈っぽさ、強引さ、エロさ(巻第十九「雑躰」)

千三十五番  みつね    
  蝉の羽のひとへにうすき夏衣  なればよりなんものにやはあらぬ

(口語訳)

蝉の羽のように薄い単衣の夏衣。その夏衣が、着馴れて柔らかくなると皺がよってくるように、私たちも慣れ親しんできたんだから、寄り添うというものではないですか。

(柏木の思ひ)

夏の暑い盛りのころだったんです。躬恒氏、年若いお嬢さんのところに通い詰めていました。でも、お嬢さん、躬恒氏の求婚にはほとんど反応なさらないんです。暑さに次第に焦れてきた躬恒氏、お嬢さんの着ている夏衣に関係した恋の歌の詠んだんです。

上の句は、季節の蝉と夏衣をすらっと詠み込み、下の句になると一気に恋の気持ち、その願望を訴えたんです。「やはあらぬか」と反語表現を用いてまでの強い気持ちなんです。

この下の句のキーワードは、「なればよりなん」です。着馴れると皺が寄るように私たちも慣れ親しんだから寄り添いましょうなんて、随分、理屈っぽくて強引ですよね。強引といっても、肉体が絡み合うようなエロチックな響きさえ持っているんです。

理屈っぽくって強引なエロさですから、若いお嬢さん、顔を赤らめちゃいますよね。そんな様子がイメージ化される歌ですから「俳諧歌」になったのでしょう。

ところで、平成の時代の男性、お嬢さんの口説き方はいかがですか。「理屈っぽさと強引なエロさ」は、禁句ですよね。お嬢さんの心を覗くには、「恋するフォーチュンクッキー」なんかをよく聞くことですね。(小生、女三宮様を口説くのには、随分、苦労しましたよ。)

(2014.2.10)

△上に戻る

古今和歌集 特異な表現(巻第十九「雑躰」)

千三十四番  きのよしひと    
  秋の野に妻なき鹿の  年をへて  なぞわが恋のかひよとぞ鳴く

(口語訳)

秋の野に妻のいない雄鹿が、毎年、「わが恋の甲斐は何だ。鳴いても甲斐がない。」といって「かいよ」と鳴いているよ。

(柏木の思ひ)

妻恋に山や野原でなく鹿の声って、私たち貴族にとっては大事な秋の風物詩。声を振り絞ってなく雄鹿の鳴き声を皆さんは、お聞きになったことがありますか。私たちは、「かひろ」って聞きなしていたんです。

「きのよしひと」さん、その「かひろ」に詠嘆の気持ちを込めて「かひよ」と言い換え、「かひ」には「甲斐」の意味を掛けたんです。そうしたら気がついたんです。

「かひろ」「かいろ」って、毎年鳴いていたって妻に逢えなかったんですよね。だから、今年も鳴いている。鳴き甲斐がなかったんだって理解できたんです。

勿論、雄鹿がそんな気持ちで鳴いているはずありません。「きのよしひと」さんの勝手な思いつきなんです。でも、こういう思いつきに拍手喝采したんですよ。

ところで、平成の時代、とっぴな思いつきで人々の注目を集めたがるっていう方もいらっしゃるようでね。大阪都構想で辞職選挙に打って出る橋下氏なんかその際たるものかもしれませんが、税金の無駄遣いをやっているとしか思えませんよね。

(2014.2.8)

△上に戻る

古今和歌集 正直にオーバーに(巻第十九「雑躰」)

千三十三番  平 貞文    
  春の野のしげき草葉の妻恋ひに  飛び立つきじのほろゝとぞなく

(口語訳)

春の野にたくさん生えている草の葉のつま、その妻恋に飛び立つ雉が「ほろゝ」と鳴くように私も泣いているよ。

(柏木の思ひ)

平成の時代の皆さんには、雉の鳴き声って、あまりお聞きになったことがないだろうと思います。「ケン・ケン」って、それはそれは甲高い大きな声なんです。「キジも鳴かずば撃たれまい」なんて諺もありますが、この声って野原ではとっても目立つんです。

なぜ鳴くか?ですって。勿論、メスの雉を求めて妻恋に鳴くんです。春の野原の一つの風物詩といったらよいでしょうか。

平貞文氏、恋人を求めて声を張り上げ泣いているような自分を妻恋に鳴く雉と見立てたんですね。でもね、これって、ちょっとやりすぎですよね。そのやりすぎのところがおもしろいという評価なんです。ですから、この歌って「俳諧歌」に分類されているんです。

ところで、平貞文氏って、「平中物語」で有名な方ですから皆さんもご存知のことと思います。「好色」ということでは、業平氏と第一位を争っています。自分の気持ちを正直にオーバーに表現するという普通の日本の男性が持ち合わせていない性格なんです。キーワードの「正直にオーバーに」ということ、草食系の男性に見習って欲しいですよね。

(2014.2.7)

△上に戻る

古今和歌集 権力者への道(巻第十九「雑躰」)

千三十二番  よみ人しらず    
  思へどもなほうとまれぬ  春霞かゝらぬ山のあらじと思へば

(口語訳)

好きだとは思いますが、やはり憎らしくなるわ。春霞が懸かっていない山なんてないと思いますから。

(柏木の思ひ)

二句切れの歌で、上の句には、「よみ人しらず」さんの微妙で強いお気持ちが表現されています。「好きだけど憎らしい」って、女性がお持ちになる特別なお気持ちですよね。「嫉妬」といっている気持ちなんでしょうか。

「春霞かゝらぬ山のあらじと思へば」という下の句は、単なる自然描写ではないということなんです。春霞が全ての山に懸かるという風景、好色な男が、たくさんの女性を分け隔てなく愛するという図に似ていませんか。「よみ人しらず」さん、恋人のことをとっても好きなんです。でも、その人、何人かの女性と逢っていること、確かなんです。思い出すだけでも「嫉妬」の心がめらめらと・・・。

ところで、私たちの時代、博愛で女性を包み込むって、男にとっては大事な力だったんです。分け隔てなく愛することができない人は、権力者にはなれないんですよね。光源氏様も道長様も女性には決して恨まれないような愛情をお持ちだったんです。

すると、「よみ人しらず」さんの恋人、権力者への道を歩んでいる方なんでしょうか。

(2014.2.6)

△上に戻る

古今和歌集 オネー言葉(巻第十九「雑躰」)

千三十一番  藤原おきかぜ    
  春霞たなびく野べの若菜にもなりてしがな  人もつむやと

(口語訳)

春霞がたなびく野原の若菜になってみたいものだなあ。そうすれば、あの人が摘んでくれると思うから。

(柏木の思ひ)

興風氏、とっても元気がないんです。好きなお方ができたのに、その思いを伝えるすべもないんです。

今日は、「寛平のきさいの宮の歌合せ」。興風氏、思い切ってその恋の思いを歌ってしまったんです。早春の風物詩である「若菜摘み」は、女性がやるものなんです。ですから、自分が若菜に変身したらあの方が摘んでくれるんではないかって想像するんです。多少、理屈っぽい所はありますが、興風氏、なかなかやりますよね。

でも、「若菜」に変身って言うのがちょっと無理かもしれませんよね。さわやかな若々しい女性だったら、かわいらしい若草を想像できますが、髭面の興風氏ではね。その無理な願望が「俳諧歌」ということになるのかもしれません。

ところで、平成の時代、男性の女性願望ってかなり強いようですよね。あのマツコさんやオネー言葉で売り出した片岡愛之助さんなどタレントとしてご活躍の方もたくさんいます。ご無理なことに取り組む滑稽さが受けるのかもしれませんよね。

(2014.2.5)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved