古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集 炭火のぱちぱち(巻第十九「雑躰」)

千三十番   をののこまち    
  人にあはんつきのなきには  思ひおきて胸はしり火に心やけをり

(口語訳)

あの方にお逢いするつてもなく、空には月もない夜は、恋い慕って起きていて、火桶の熾の撥ね飛ぶように胸が騒いで心焦がれているわ。

(柏木の思ひ)

小町おねえさんの心こもった恋の歌ですよね。恋人にお逢いできない夜の焦がれるような気持ちを切々と訴えるように詠じているんです。

「つき」には、「月」と「手がかり」の意味が掛けられ、「思ひ」は、「火」を想像させ、「おきて」には、「起きて」と「熾」が掛けられているんです。火桶の火に小町さん恋の激しさをもダブらせているんですね。

掛詞を中心とした技巧を凝らしながら、激しい恋の思いをぱちぱちと飛び散り赤く燃える「熾」に胸焦がすわが思いを重ねてとっても激しい歌となっているんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、この歌の中心となっている「熾(おき)」ってご存知ですか。「赤く起こった炭火」と辞書には出ていますが、この言葉を意識的にお使いになったことはないだろうと推察しています。でも、実体験なしでこの歌を味わおうとしても無理だと思います。炭火のぱちぱちする音なんかが想像できるようでないとだめですよね。言葉と生活と強い結びつきを思います。

(2014.2.4)

△上に戻る

古今和歌集 星と月(巻第十九「雑躰」)

千二十九番  きのありとも    
  あひ見まくほしは数なくありながら  人につきなみ惑ひこそすれ

(口語訳)

お逢いしたいという気持ちは、星の数ほどたくさんありますが、あの方にお逢いする手がかりが無いので、月のない夜道を歩くように迷っています。

(柏木の思ひ)

この歌の面白み、「ほし」と「つき」の掛詞にありますよね。「ほし」には、「見まくほし」という見たいと言う気持ちと「ほしは数なく」という星の数ほどたくさんという意味がかけられています。「つき」には、手がかりという意味と月の無い道の意味が掛けられているんです。

「きのありとも」氏、恋しい女に逢うすべも無い悲しみや当惑を、月のない夜道にたとえて歌ったんです。でも、悲しみや当惑といった気持ちより、掛詞のおもしろさが持ち味で、どこか滑稽ですよね。ですから「俳諧歌」なんです。

「きのありとも」氏って、想像なんですが、星や月に異常なまでの関心をお持ちの方だったのではないでしょうか。今なら、さしずめ、天体オタクというところかもしれません。天体オタクの「きのありとも」氏が、一途に思いつめた恋の歌だったんですね。

ところで、星や月と結びつける恋の歌って、「星のフラメンコ」とか「星振る・・・」など現代にもたくさんありますよね。科学技術の発達した平成の時代の皆さんも1000年昔の私たちと本質的にはあまり変わっていませんよね。

(2014.2.1)

△上に戻る

古今和歌集 止められない今の気持ち(巻第十九「雑躰」)

千二十八番  きのめのと    
  富士の嶺のならぬ思ひにもえばもえ  神だにけたぬむなし煙を

(口語訳)

煙ばかりで火とはならない富士山のように私も成就しない恋の思いの火に燃えるなら燃えろ。富士の神様だって空しい煙を消すことができずにいるんだから。

(柏木の思ひ)

「きのめのと」さん、彼を思い胸を焦がしていたんです。思い始めてしまうとその気持ちって、止められなくなっちゃいます。「恋のフォーチュンクッキー」なんかでも<止められない今の気持ち カモンカモンカモンカモンベイビー>と歌っていますよね。

胸焦がし、止められなくなってしまった自分は、煙るを立てて噴火している富士山と同じだって思い込んでいるんです。恋人に受け止めてもらえずに悶々とした気持ちを一気に吐き出すように歌ったんですね。

それにしても、「きのめのと」さん、ご自分を見失っちゃっているんです。「神様」と自分を同等に考えての表現、富士山を信仰されている方からは絶対に許せませんよね。興奮している「きのめのと」さんのお気持ちがとってもよく伝わってきます。

ところで、去年、富士山が世界文化遺産に登録されたことはご案内の通りです。皆さんも静岡県や山梨県の観光PRなどをご覧になって興味をお持ちのことと思います。でも、宗教とか歴史といった分野が中心で、富士山の文学が話題になっていないのは不満ですよね。静岡県・山梨県の文学関係の学者先生、「富士山の文学」を早く、整理してください。お願いします。

(2014.1.30)

△上に戻る

古今和歌集 1000年の輝き(巻第十九「雑躰」)

千二十七番  よみ人しらず    
  あしひきの山田のそほづ  おのれさへ我を欲しといふ  うれはしきこと

(口語訳)

山田の案山子のようなお前までも私を妻に欲しいというの。嘆かわしいことだよ。

(柏木の思ひ)

この歌って、とっても理屈っぽくって、技巧的なんです。「よみ人しらず」さんのお人柄が伝わってきますよね。

「そほづ」という言葉、皆さんのお耳には初めてかと思います。「そほづ」って、案山子のことなんです。「山田の中の一本足の案山子」という歌もありますよね。「案山子」のようにさえないお前さんが、私を妻にしたいだって。嘆かわしいねという歌なんです。

「よみ人しらず」さんって、結構、気位の高いというか誇らしい女性なんですね。さえない田舎では、目だって魅力的な女性。そんな「よみ人しらず」さんと「案山子」のような田吾作との組み合わせが滑稽なんです。

でもこの歌を実際に歌っていた人って、女性じゃありませんよね。男たちが自分たち自身を戯画化してふざけあいながら稲の刈り入れや脱穀をしたり、宴会の席で歌ったりしていたんですね。そういう意味では、民謡の類だったんです。

農民や庶民の生活の中にある歌を「古今和歌集」という権威ある勅撰集の中に入れた選者の貫之さんたちの見識って1000年たっても輝きを放っていますよね。

(2014.1.29)

△上に戻る

古今和歌集 秘密法案について(巻第十九「雑躰」)

千二十六番  よみ人しらず    
  耳なしの山のくちなしえてしがな  思ひの色のしたぞめにせん

(口語訳)

耳成山の梔子を手に入れたいものだなあ。わが恋の思いの緋色の下染めにしよう。(そうすれば、口無し、耳無し、秘密は漏れないからね。

(柏木の思ひ)

この歌って、とっても理屈っぽくって、技巧的なんです。「よみ人しらず」さんのお人柄が伝わってきますよね。

「耳成山」といえば、「香具山」「畝傍山」がすぐに連想されます。そして、恋争いで有名な歌を思い出します。その「耳成山」には、梔子(くちなし)が群生していたんです。「くちなし」は、染料で「緋色」の下染めにも使用されていました。その上、「口無し」にも通じているから、「耳無し」とあいまって絶好な話題となるんですよね。

「思ひ」には、恋の「思い」と「緋色」の「緋」とを掛け、その恋の思いが絶対に人にばれない秘密のものなんだって確信をしているような歌なんです。ちょっと、お遊びが過ぎて滑稽な感じがしますよね。「よみ人しらず」さんのドヤ顔が浮かんでくるようです。

ところで、秘密っていうと「特定秘密法案」なんって厳しい話題が国会でも問題になっているようですね。法案の解釈が問題になっているようです。どちらにも取れてしまうような法案、「俳諧歌」ならば許されるかもしれませんが、法案ですから厳密でないとダメですよね。

(2014.1.26)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved