古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集 「ミーラ取りがミーラに」(巻第十九「雑躰」)

千二十五番  よみ人しらず    
  ありぬやと心みがてら逢ひ見ねば  たはぶれにくきまでぞ恋しき

(口語訳)

逢わなくってもいられるかと思って試しに逢わずにいると、ふざけることができないくらい恋しくなってしまったよ。

(柏木の思ひ)

「ありぬや」は、「逢ひ見ねば」との関係から、「逢わずにいられるかと試す」ことと解釈できます。「よみ人しらず」さん、恋人と逢わずにいられるか試したんですね。

でも、ふざけて遊んでいるうちに逢いたくって、恋しくって我慢ができなくなっちゃったんです。「ミーラ取りがミーラになる」なんてことわざもありますが、似たような話なんです。本人にとっては真剣そのものかもしれませんが、外から見たら、随分、滑稽な話ですよ。ですから、「俳諧歌」の中に取り入れられているんです。

ところで、「ミーラ取りがミーラになる」というような話って、恋愛の中には良くあることのようですよね。別れ話の仲介役を頼まれた男が、相手の女と結ばれたりするんです。こんな話をするなんて、小生、気持ちが動転しているからなんです。実は、親友の夕霧君、私の死後、妻の「落葉宮」を慰めているうちに離れられない仲になっちゃったんです。恨みには思いませんが、あの愛妻家の夕霧君が・・・と思うとびっくりしてしまいます。「瓢箪から駒」なんて言葉もありますよね。

(2014.1.25)

△上に戻る

古今和歌集 あいまいな表現(巻第十九「雑躰」)

千二十四番  よみ人しらず    
  恋しきが方もかたこそありときけ  立てれ居れどもなき心地かな

(口語訳)

恋しいのに対処する方法だってあるときいている。しかし、私の恋は、どうしようもない気持ちなんだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌って、とっても難解な歌なんです。そもそも、恋の苦しみを表現している歌が、なぜ、「俳諧歌」に入るのかが問題となっているようです。恋の思いに放心状態の自分を戯画化して歌っているからだという説が有力なようですが良く分かりません。

さらに、「恋しきが方もかたこそありときけ」の解釈がさまざまなんですね。「恋しい人の居場所」と考えている方もいらっしゃるし、「恋する人の身体をいへる也」と訳していらっしゃる方もいるんです。

この歌の下の句は理解できるんですが、上の句を理解するにはかなりの無理があるようですよね。というよりは、「恋しきが方もかたこそありときけ」という表現が不十分なんですね。いろいろな解釈を可能にする要素を含んだ未熟な表現と考えても良いのではないでしょうか。

ところで、表現の未熟さからさまざまな問題が起こされます。特定秘密法案のさまざまな文言や「積極的平和主義」などという言葉はその際たるものではないでしょうか。政治の場での不明確な表現に人々がどんなに苦しめられたかは歴史が物語っています。日本人はあいまいな言葉を使うっ言われていますが、大事な局面では厳密でありたいですよね。

(2014.1.24)

△上に戻る

古今和歌集 ユーモア以前の問題(巻第十九「雑躰」)

千二十三番  よみ人しらず    
  枕よりあとより恋のせめくれば  せんかたなみぞ床中にをる

(口語訳)

枕の方から、足の方から恋の思いが攻めてくるから、どうしようもないので床の真ん中に座っているんだなあ。

(柏木の思ひ)

「前から後ろから」っていう言葉はよく耳にしますが、「枕の方から、足の方から」ってとっても実感が出ていますよね。恋の苦しみに耐えかねている「よみ人しらず」さん、責められるような気持ちで寝ることができなくなってしまったんです。

寝ても覚めても、考えるのは恋しい方のことばかり。この思いを誰にも伝えられないことがさらに辛くなるんです。気がつけば、真夜中の暗闇に床の中央に座っている自分なんですね。そんな自分って、滑稽にも思えちゃうんです。この歌が「俳諧歌」の中の一首であることも頷けます。

ところで、ユーモアって、自分を客観的に眺め自分を戯画化することによって可能になるんですよね。「よみ人しらず」さん、恋に夢中になっていながらも自分を振り返る余裕を持っているんですよね。

東京都知事選、話題になっているようです。さまざまな候補者が原発問題や福祉問題や五輪を熱っぽく語っていますが、結構、冷めた部分もあるんじゃあないでしょうか。自分本位の欲望に身を滅ぼすなんてユーモア以前の問題ですよね。

(2014.1.23)

△上に戻る

古今和歌集  恋の祟り(巻第十九「雑躰」)

千二十二番  よみ人しらず     
  石上ふりにし恋のかみさびてたゝるに  我はいぞねかねつる

(口語訳)

ずっと昔の恋の神が祟るのだろうか、私は、安眠できないのだ。

(柏木の思ひ)

「石上」って、「ふり(古)」の枕詞。ずっと昔の恋の神様が私に祟りをするからなのだろうかって、「よみ人しらず」さん、真剣に考えてしまうんです。

だって、近頃、夜もろくろく眠れないんです。睡眠不足で悩んでいると、次から次へと困ったことを思い出しちゃうんですね。考えれば考えるほど、ますます眠れなくなっちゃいますから悪循環になってしまうんです。

「よみ人しらず」さんには、思い当たる節があるんです。恋の祟りだって分かっているんです。昔、思いの深い女を捨てたことが蘇ってきます。女の恨みに思う心を想像するとその祟りは一層激しく深いものと思えちゃうんですね。もはや、寝てなんかいられません。

平成の時代の皆さんの中にも思い当たる節がある男性もいらっしゃるのではないでしょうか。仕事やお金や家庭の事情なんかで、女と別れてしまったことが、後々までも尾を引くことをご存知ですか。男と女の関係って、その場限りではないんです。ずーっと、トラウマになったりするんです。女性の思いって生涯付いて回るんですよ。

(2014.1.22)

△上に戻る

古今和歌集  「花吹雪」という悠長な話(巻第十九「雑躰」)

千二十一番  清原ふかやぶ    
  冬ながら春のとなりの近ければ  中垣よりぞ花のちりける

(口語訳)

今日はまだ冬ではあるが、明日からは春。お隣さんの春はすぐ近くなので、中垣の向こうから花吹雪が散ってくるなあ。

(柏木の思ひ)

大晦日の日のことなんです。深養氏、外を見ると、隣家のほうから雪が舞い込んできます。風も強い日で、とっても寒かったんです。

でも、明日は、立春。寒い寒いと引きこもってばかりではいられません。元気を出して、お隣さんへ歌をおくったんですね。

「立春」という季節の移り変わりを「冬」と「春」とのお隣さん、こんな発想ってなかなかできませんよね。歌を自分たちの生活の場で楽しんでいるんです。さらに、「中垣よりぞ花のちりける」と深養氏らしい歌としています。風に舞い散る雪を「花吹雪」に見立ててさりげなく表現。時代の流行をうまく取り入れていますよね。

大寒の厳しい寒さが続きますが、平成26年の立春も間もなくです。平成の時代の皆さんは、「冬」から「春」への移り変わりをどのように表現なさいますか。都知事選や沖縄問題などで揺れ動く日本。「花吹雪」なんて悠長なことは言っていられないというお叱りを受けそうですよね。失礼しました。

(2014.1.21)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved