古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集   藤袴のユーモア(巻第十九「雑躰」)

千二十番  在原むねやな   
  秋風にほころびぬらし  藤袴  つゞりさせてふきりぎりす鳴く

(口語訳)

秋風に藤袴の花が開いてきたようだ。それを見て、コオロギ、袴の裾が綻びているから、綴り刺せってうるさく鳴いている。

(柏木の思ひ)

秋の七草の藤袴の花、近頃では絶滅危惧種とかで、あまり眼にすることがありません。平安時代には、野原でよく見かけたんですよ。古代中国から持ち込まれた帰化植物で薬草なんです。

「むねやな」さん、藤袴の地味ながらもとっても味わいのある花を観賞していたんです。折から、草むらの中からコオロギの鳴き声がうるさいくらい。「むねやな」さん、苦笑しながら考えたんです。藤袴の袴の裾が綻びているから「つづりさせ(縫い直せ)」と鳴いてるんじゃあないかって。ユーモアたっぷりなんですね。先輩たちの美意識がとってもよく表現された歌なんです。

ところで、「藤袴」という名前、情緒がありますよね。「源氏物語」にも「藤袴の巻」があり、皆さんに親しまれているようです。近頃では、観賞用としても栽培されているとか伺っています。園芸用としては雑種のものが多いようです。中国では芳香剤として利用されていたくらいですから、香りもよくって、その上、ユーモアがある花。皆さんも親しんでください。

(2014.1.17)

△上に戻る

古今和歌集  禁欲・禁断の世界の中で(巻第十九「雑躰」)

千十九番  よみ人しらず   
  花と見て折らんとすれば  女郎花  うたゝあるさまの名にこそありけれ

(口語訳)

美しい花と思って折り取ろうとすると、「女郎花」という名前の花。いやな感じの名前だったのだ。

(柏木の思ひ)

秋を代表する花の「女郎花」。その名前は、ちょっと艶めいていますよね。「よみ人しらず」さん、女郎花の美しい風情に惹かれて、ついつい折り取ろうと手を触れようとしたんです。

でも、手に触れそうになった瞬間、ハッと気がついたんです。「女郎花」って、「女」なんだって。いけないいけない・・・五戒の「女犯」になってしまうっということに気が付いてんです。美しいバラには棘があるということなんでしょうか。

「よみ人しらず」さんて、とっても信仰心の厚い人ですよね。というよりは、仏に仕える人、つまり、法師として修行に励んでいる方と考えるのが自然かもしれません。

僧正遍照さんや寂蓮法師さんや西行法師さんなど法師で著名な歌詠みの方がたくさんいます。俗世との縁を断ち切り、煩悩を乗り越えようとする人には、禁じられているからこそ美しく魅力的に物事が見えてくるのかもしれませんね。

ところで、平成の時代の法師の方々は、禁欲、禁断の世界で美しいものを見ていらっしゃるでしょうか。TVなんかで報道されるお坊さんの中には、随分、俗っぽい人もいるようですよね。

(2014.1.16)

△上に戻る

古今和歌集 想像の膨らみ(巻第十九「雑躰」)

千十八番  よみ人しらず   
  秋霧のはれてくもれば  をみなえし  花の姿ぞ見え隠れする

(口語訳)

秋霧が晴れたり曇ったりするたびに、女郎花の花の姿が見えたり隠れたりするのだなあ。

(柏木の思ひ)

秋は、霧の季節。霧って、「雲散霧消」という言葉のごとく、晴れたり曇ったりするんですよね。その霧の中の女郎花の花を「よみ人しらず」さんがイメージしたんです。霧の中に見え隠れする女郎花なんですね。見え隠れすることによって一層美しさが増してくるといったらよいのでしょうか。

「花の姿」という言葉を持ち出すまでもなく、この歌って、美しい女性のことを歌っているんです。見えたり隠れたりする女性の姿。男にとって超魅力的です。チラリズムの世界といったらよいのでしょうか。そんな隠喩がこの歌の魅力なんです。

私たちの時代、貴族社会では、男が女を見るという機会はめったになかったんです。物語では、「垣間見」などという場面が設定されていますが、現実生活の中では無理なんですよね。だから、想像するしかないんです。イメージってどんどん膨らんじゃうんです。そんな膨らみがこの歌の持ち味となっているんですよ。

(2014.1.6)

△上に戻る

古今和歌集「摘み取る」考(巻第十九「雑躰」)

千十七番  よみ人しらず    
  秋来れば野べにたはるる女郎花いづれの人かつまで見るべき

(口語訳)

秋が来ると野原に戯れあって咲き誇る女郎花を誰が摘み取らずに見ていられるだろうか。(誰だって摘み取りますよ。)

(柏木の思ひ)

人恋しくなる秋の夕暮れ。風に揺れる女郎花を目にすれば誰だって心にしみじみと思うことってありますよね。花の美しい風情は、勿論、その名前の「女郎花」から女性の姿にイメージが膨らんでゆきます。

「よみ人しらず」さん、そのイメージを積極的に詠み込んだんです。「たはるる」「つまで」という言葉は、女郎花を擬人化しているんですよね。艶やかに戯れる女の姿やその美しい女をものにするという隠喩が単純明快に伝わってきます。技巧がすっきりと分かるおもしろさがあるんですね。

ところで、平成の時代の皆さんは艶やかに咲き誇る花のごとき女性を「摘み取る」なんていうことなさっていらっしゃいますか。女性を「摘み取る」という男性って、かなり積極的ですよね。肉食系の男性なんです。草食系の男性が中心の皆さんには少し違和感があるかもしれませんね。むしろ、女性の皆さんには納得していただけるのではないかと思います。

(2014.1.4)

△上に戻る

古今和歌集皮肉でやり過ごす(巻第十九「雑躰」)

千十六番  僧正へんぜう     
  秋の野になまめき立てる女郎花  あなかしがまし  花もひと時

(口語訳)

秋の野原に美を競い合うように咲き誇る女郎花よ。ああ、やかましいことよ。花の美しさなって一時の間なんだよ。

(柏木の思ひ)

「花もひと時」に僧正遍照さんの皮肉っぽいお気持ちが全て表現されています。秋の野原に咲き誇る女郎花に比喩しながら、「花も」と女性の存在を匂わせているんですね。美しさを競い合ってはりあっている女性たちに、冷や水を掛けるような一言。「花もひと時」って、なんとも皮肉っぽいですよね。

僧正遍照さんって、天皇様のお孫さんですから、普段は、こんな皮肉は言ったりしません。でも、女性たちの美しさが半端じゃなかったんですね。「なまめき立てる」という一級の美しさの表現となっていますから、現在のミスコンのような雰囲気だったんでしょう。こういう美しさ、一応、僧正という俗世を捨てた人間にとっては目の毒なんです。もっと静かにしていて欲しいんです。そんな気持ちが、「あなかしがまし」という言葉になったんですね。

ところで、平成の時代、女性の美しさに対して皮肉っぽい方がいる反面、若い女性、たとえば、AKB45なんかの追っかけをやっている中高年が目に付きますよね。いい年をしてと思いますが、手に入らないとなると無性に欲しくなるんでしょうか。遍照さんのように皮肉でやり過ごすほうが傷つかなくていいですよね。

(2013.12.28)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved