古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集睦言(巻第十九「雑躰」)

千十五番  凡河内みつね     
  睦言もまだ尽きなくに明けぬめり  いづらは  秋の長してふ夜は

(口語訳)

睦言もまだ終わらないというのに、夜は明けてしまったようだなあ。いったいどこへ行ってしまったのだろう。秋の夜長という夜は。

(柏木の思ひ)

凡河内躬恒さんって、とっても有名な歌詠みなのに駄洒落やおふざけが大好きなんです。真面目くさって、冗談をおっしゃるのだから余計に面白いんです。

「睦言」なんていう刺激的な言葉で始めるから注目しちゃいますよね。好いた女との寝物語も終わらないうちに夜が明けた残念さを秋の夜長のせいにするんです。夜長というのに短すぎるなんていういちゃもんなんです。秋の夜だって困っちゃいますよね。

勿論、こんな注文って、お酒を飲んだ折のお遊び。躬恒氏や周りの人たち、クスクス笑っているんですね。そんな様子が伝わってきます。歌を芸術として奉っていらっしゃる平成の時代の皆さんからは評価してもらえませんが、歌って楽しいものだったんです。

ところで、最近の皆さんの様子、少しぎくしゃくしているようですね。自民党は、やりたい放題でそれを止めようとする人と意見がかみ合いませんよね。たまには、ユーモアを交えてお話でもしたらと思います。

(2013.12.27)

△上に戻る

古今和歌集七夕に寄せて(巻第十九「雑躰」)

千十四番  藤原かねすけの朝臣    
  いつしかとまたく心を脛にあげて  天のかはらをけふや渡らん

(口語訳)

早く会いたいと焦る心をを、衣からげて脛をあげて毛脛をあらわにし、天の川を今日渡ってゆくのだろうか。

(柏木の思ひ)

七夕祭りは、私たちの時代、かなり大々的な宮中の行事だったんです。今でも、冷泉家に伝わっているものが報道されていますよね。

この歌、七夕前日の心を詠んだと詞書にあります。「かねすけ」さん、織姫に逢う前日、彦星のはやる心を想像しながら作ったんです。天の川を渡渉するはやる心を「またく心を脛にあげて」なんって、ユーモラスに想像したんですね。意表を突いたところが持ち味の歌なんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、七月七日の七夕祭りをどのようにしていらっしゃいますか。短冊に願いを書いたり、笹に飾りつけをしたりして楽しんでいる方もいるし、平塚や仙台などの商店街のように大々的に客寄せのために利用されているところもあったりといろいろのようですね。でも、七夕のロマンが人々の心の根底にあることだけは疑いもないようです。こういう行事、大切にしたいですね。

(2013.12.23)

△上に戻る

古今和歌集日本の農業(巻第十九「雑躰」)

千十三番  藤原としゆきの朝臣   
  いくばくの田を作ればか  ほととぎす  しでのたをさを朝な朝なよぶ

(口語訳)

いったいどれほどの田を耕作するから、ホトトギス君が、毎朝「しでのたをさ(死出の田長)」と鳴いて呼んでいるのかなあ。

(柏木の思ひ)

「ホトトギス」って、ちょうど田植えのころになると日本へやってきて、大空で我が物顔に鳴いているんですよね。その鳴き声ってとっても強烈ですから、土地によってさまざまな聞きなしがあることは皆さんご存知のことです。

敏行氏、彼の家に出入りしている農夫から、聞いたんです。「しでのたをさ」っていう聞きなしをしているって。敏行氏、言葉には敏感な方ですから、即座に漢字を当てはめたんです。「しで」は「死出」、「たをさ」は「田長」。そう当てはめると、田植えの季節の農村の風景が見えてくるんです。

農夫の長の「田長」が、朝早くから皆を急き立てて、それが過酷な労働の始まりの合図になっていて、農夫たちが農作業に精を出すんです。ちょっとユーモアが込められているんですよね。幸せな農村風景なんです。

ところで、平成の時代の農村風景って、どんなものですか。ユーモアが込められた幸せな風景となっていますでしょうか。TPPへの参加で日本の農業も大変なことになっているとか伺っています。日本から農村が失われたら大変なことになりますよね。

(2013.12.1)

△上に戻る

古今和歌集口無しの話(巻第十九「雑躰」)

千十二番  そせい法師    
  山吹の花色衣ぬしやたれ  問へどこたへず  くちなしにして

(口語訳)

山吹色のこの衣の持ち主は誰。聞いても答えてくれないな。それはそうだ、この山吹色は、「くちなし」の実で染めるんだから。

(柏木の思ひ)

素性法師さん、宴会の席に出席したときのことなんです。会も終わって、皆さん、帰り支度。なぜか、黄色の衣が残されているんです。持ち主、不明。

素性法師さん、とっさにこの歌を作ったんです。即興の歌ですから、深い意味はありません。「山吹色」って「くちなし」の実で染めるんです。そこで思いついたんですね。持ち主が答えないのも当然だって。軽い即興の歌でしたが、この歌でさらに盛り上がったりしたんですよ。

「くちなし」は、「口無し」に通じていることで、いろんなときに引用されますよね。たとえば、碁盤の足の形が「くちなし」の実を形になっていて、「口出し無用」ということをあらわしているとか聞いています。

猪瀬知事なんかは、「くちなし」の実が欲しいなんて切実に思っていらっしゃるんじゃあないのでしょうか。何にもしゃべりたくない、しゃべらないのが最善の保身なんですよね。

ところで、小生は、しゃべりすぎですかね。反省反省!!

(2013.11.23)

△上に戻る

古今和歌集鳥の声の聞きなし(巻第十九「雑躰」)

千十一番  読人しらず 
  むめの花みにこそきつれ  鶯のひとくひとくといとひしもをる

(口語訳)

梅の花を見に来ただけなのに。鶯ったら、「人来る、人来る。」と鳴いて嫌がっているんだなあ。

(柏木の思ひ)

これから数十首、「誹諧歌(俳諧歌)」が続きます。俳諧歌って、改まった歌に対して、一ふし笑いを含むものをいうんです。

読人しらずさん、梅の花を見に来ただけなのに、鶯が、「ケキョケキョ」という警戒音を発ししています。そこで、読人しらずさん、嫌みを込めて宿のご主人にこの歌を贈ったんです。

「ケキョケキョ」という谷渡りを警戒音ととして「ヒトクヒトク(人来)」と聞きなしたんですね。この聞きなしって、かなり無理があるんですが、理解できます。その一点にこの歌の笑いの命はあるんです。

鳥の声の聞きなしでは、「東京特許許可局」というホトトギスの声や「一筆啓上・・・」というホウジロなんかが有名ですよね。鳥たちへの愛情の気持ちが聞きなしを支えています。

でも、読人しらずさんの聞きなしって、ちょっと、意地悪だとは思いませんか。鶯の「ホーホケキョ」という美しい声を無視するなんて失礼ですよね。それだけ宿のご主人とのつながりが深いからこんなことがいえるのかもしれませんが・・・。

(2013.11.10)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved