古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻二 春下  百一番 〜 百五番

知的好奇心

   百五番     よみ人しらず   
鶯のなくのべごとに  きて見れば  うつろふ花に風ぞ吹きける

(口語訳)

鶯が鳴いている野辺ごとにやって来て良く見ると、散っている花に春風が吹き渡っているのだね。(それで鶯さんは、鳴いているのか。)

(柏木の思ひ)

花も散り、今年の春も過ぎ去ろうとしている折の何故か寂しさの漂うけだるさのごときものを「よみ人しらずさん」は詠じたのです。鶯も鳴き、花も散っているという生命躍動の春だからふとしたことでアンニュイな気分になるのかもしれません。「鶯」に自分の心を投影して歌ったのです。

ところで、「よみ人しらずさん」、理屈っぽいだけあって実証的精神が旺盛です。「のべごとに」とありますから、あっち、こっちの「のべで」(例外なく)鶯が鳴いていたと、まずは、データを明示しています。その上で、「うつろふ花に風ぞ吹きける」と状況が確認されて、故に、鶯は鳴くと結論に到達しているのです。理屈っぽい歌ですが、この理屈っぽさを楽しむ雰囲気が私たち貴族にはありました。知的好奇心といったらよいのでしょうか。こういった知的好奇心が歌となりえた時代だったのですね。

平成の時代では、こういった知的好奇心を文芸の中で楽しんでいますか。明治・大正・昭和の歌詠みや批評家からは、知的好奇心旺盛な歌は、毛嫌いされていたようです。理屈っぽさをも理解していただけると有難いのですが。・・・  

△上に戻る

春は、恋の予感の季節

   百四番     みつね        
花みれば心さへぞうつりける  色にはいでじ  人もこそ知れ

(口語訳)

色変わり散り行く桜の花を見ていると、浮気心が湧いてきてしまうようです。こんな気持ち、決して表へは出せません。ほかの人に知られたら困りますから。

(柏木の思ひ)

躬恒氏って、独特の発想ができるのですね。色があせて散ってゆく桜を見ながら、色が変わるという「うつり」という言葉に注目して、女へ心が移ってゆく自分の心にハッとしたそんな気持ちを表現したのです。「うつり」を掛詞として見直すと面白いのですね。

色変わり散り行く桜が、いつの間にか自分の浮気心と関わっちゃうんです。こんな浮気心を人に知られたら大変。「人もこそ知れ」語気を強めて心配の気持ちを表現しなければなりません。だから、その気持ちを隠しておかなければ、といいながら歌として表現するなんて憎いですね。躬恒氏の魅力的なところですね。

春のウキウキした気分、恋への予感、平成の皆さんは、どのように表現なさっていますか。ウキウキした恋への予感なんて感じたことはないですって。こういう気分がわからなくなってしまうと歌や芸術はなくなってしまうと思うのですがいかがですか。  

△上に戻る

数値化されないものの魅力

   百三番     ありはらのもとかた       
霞立つ春の山辺はとほけれど  吹きくる風は花の香ぞする

(口語訳)

春霞が立ち込める山の辺りは、ずっと向こうなのですが、吹き渡る風は、桜の花の香がするのです。(きっと、霞の中では、桜の花が咲いているのですね。)

(柏木の思ひ)

「吹きくる風は花の香ぞする」とても素敵な歌だと思います。最近、排気ガスや花粉症に悩まされて、香の感覚を失いつつある私。平安朝のあのころの優雅な香をとてもなつかしく思います。

桜の花の美しさを露骨に歌うのではなく、吹き来る香によって桜の花の美しさを想像させるなんて。元方氏もやりますよね。こういう含蓄のある表現といったらよいのか、奥の深い表現といったらよいのか、間接的表現といったらよいのか、とにかく、ジンワリと感動が伝わってきます。日本の伝統的表現といったらよいのでしょう。独特の詩精神ですね。このように表現することを外国の方にご理解していただくことはなかなか難しいようです。東洋的神秘とか日本人のわかりにくさなんていわれても、説明しようもありません。

しかし、含蓄のあるこういう表現について理解できないというか理解しようとしない日本人が増えていることは、なんとも残念です。明確に数値化されないと納得できないのですね。数値化しないことによる豊かさをもご理解いただきたいものです。  

△上に戻る

疑似体験

   百二番     藤原おきかぜ           
春霞色のちぐさに見えつるは  たなびく山の花のかげかも

(口語訳)

春霞の色がさまざまな色に見えた理由は、霞たなびくあの山の桜の花の影が映じたのだろうかなあ。

(柏木の思ひ)

春霞がたなびく風景を興風氏は、よく観察して詠じています。「春霞」といえば、それだけで美の対象となるものです。しかし、興風氏は、その美しさを極めるように見つめていたのです。すると、さまざまなことがわかってくるんですね。

「春霞」もいろいろな色彩を帯びているし、模様もさまざまだとか。そんなことが分かってくると、さらに、好奇心がわいてきます。その色彩は、どこから生じたのだろうかという疑問への解答にも思いつくといった具合です。歌を読みことに限らず、物事を観察することから全ての事柄が始まってくるようです。興風氏のこの歌は、そんなことを教えてくれるようです。

ところで、皆さんは、「観察」には関心がありますか。平成の皆さんは、本物を観察するという機会をあまり持つことができないようです。むしろ、テレビやパソコンなどでの「疑似体験」が多いと伺っています。将来のことが心配です。  

△上に戻る

プレイボーイの鑑

   百一番     藤原おきかぜ          
さく花はちぐさながらにあだなれど  誰かは春を怨みはてたる

(口語訳)

この世に咲く花は、いっぱい種類があるけれど、みんな移り気で、変わりやすいなあ。でも、そんな春を誰が恨めしく思うでしょうか。誰も思いませんよね。本当に不思議です。

(柏木の思ひ)

后の宮での歌合せで詠じたものですから、興風氏も意表を衝いた歌い方をしたんです。並み居る女性方を十分に配慮して春の終わりごろを歌ったのですね。女性のあだっぽさを花として捉え、その美しさを演出する春への賛美が込められているのです。女性たちへのサービス精神にあふれた歌です。「あだ」という言葉も効いていますね。春のウキウキした気持ち、ちょっと危険な感じ。この言葉がスパイスのように働き、歌全体への緊張感が出ているようです。こんな歌を詠まれたら、女性たちも黙ってはいられませんね。

藤原興風氏、やはり、プレイボーイですね。藤原一族とか貴族だからと言うのではなく、女性を口説く、その実力が、実証されたような歌ですね。私もこういった歌を作りたかったのですが、なかなかできませんでした。女三の宮様の件(「源氏物語」の話)では、本気になって惚れてしまったので、プレイボーイ落第でした。一途にのめり込んでは雅やかな心を失ってしまうのですね。  

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved