古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集「言霊」の精神(巻第十九「雑躰」)

千十番   つらゆき    
君がさすみかさの山のもみぢばの色  かみな月しぐれの雨のそめるなりけり

(口語訳)

三笠山の紅葉の色の美しさよ。これは、十月の時雨の雨がしみこんでいるからなんだなあ。

(柏木の思ひ)

この歌は、有名な三笠山の紅葉の美しさを貫之氏がほめたたえたものなんです。三笠山って、奈良の春日神社の裏の山で、とっても神聖な場所。藤原一族との関わりが深いところです。貫之氏、いつも以上に緊張していたようです。

歌い出しの「君がさす」という言葉は、「さす笠」との関係で「三笠山」の枕詞なんです。その笠は、「しぐれの雨」とも繋がっているんですよね。貫之氏の苦心の様子が伝わってきます。

普段の貫之氏からは想像できないような単純な内容の歌なんですが、その分、表現法にこだわっているんです。藤原氏の氏神様への配慮なんですよね。言葉を磨き上げて神に捧げるんです。

ところで、平成の時代の皆さんは、言葉を磨き上げて神に捧げたり、世の中の癒しにするということをやっていらっしゃいますか。言葉を大切にする「言霊」の精神をお持ちですか。「スマホ」「ケータイ」「鉄女」「山ガール」訳の分からない言葉が氾濫しているようですよね。言葉への信頼が無くなってしまったんでしょうか。

(「お前達の言葉は、長すぎてまどろっこしい。」ですって?。確かに、平安時代の言葉も問題ありますよね。)

(2013.11.8)

△上に戻る

古今和歌集巨木の話(巻第十九「雑躰」)

千九番   よみ人しらず   
はつせ川古川のへに二本ある杉  年をへてまたもあひ見ん二本ある杉

(口語訳)

初瀬川の古い流れのほとりにある二本杉。何年か後にお逢いしよう、二本ある杉のところで。

(柏木の思ひ)

奈良県桜井市にある長谷寺の南を流れる初瀬川。歴史とロマンの象徴としての古い川なんです。その辺に聳える二本の杉の巨木は、地域の人々の生活の中で息づいています。

逢うときにも、分かれるときにも、会合をするときにも二本杉がその場所となるんですね。「よみ人しらず」さん、いよいよ恋人と分かれなければなりません。涙に濡れた女を慰める歌を詠んだんです。

「二本ある杉」って、愛し合う二人の姿なんですね。古川といわれる初瀬川。二人の愛がずっと昔から続いている事が伝わってきます。分かれても、時がたてば、きっと、二人で「二本ある杉」を見ることになるよって女を慰めているんです。

ところで、平成の時代の皆さんも巨木へさまざまな思いを込められているようですよね。大震災の津波で残された一本松には、感動の物語が込められています。風土と一体になっている日本人の生活を今さらながら思いますよね。

(2013.11.2)

△上に戻る

古今和歌集プレゼント作戦(巻第十九「雑躰」)

千八番   よみ人しらず   
春されば野辺にまづさく見れどあかぬ花  まひなしにたゞ名のるべき花の名なれや

(口語訳)

春になると野原に真っ先に咲く、どんなに見ても見飽きない花。でも、贈り物もなくただで名のれるような花でしょうか。そんな花ではありません。

(柏木の思ひ)

名前の分かっている梅の花を尋ねることで交際を求めてきた男に女が答えたんです。「まひ」って、「謝礼として神に捧げたり、人に贈ったりするもの。供え物。贈り物。」と辞書にはあります。名前を言うためには、それ相応の贈り物が要るんですよって、女は、要求するんですね。

強欲な女の姿に映るかもしれませんが、これって、恋愛ゲームの一場面なんです。男との求愛を受け入れるサインなんですね。何の要求もしない、条件なしのOKサインを出すのって恋のゲームでは負けになるからです。

条件といえば、かぐや姫の結婚の条件も厳しかったですよね。竜の何々とか燕の何々とか、皆困り果てて、その挙句に嘘とか八百長をすることになっちゃうという物語。

カワセミの雄が魚のプレゼント攻撃で雌の心を引くとか、鳥や魚の世界では、プレゼントで雌が雄を決めるんです。勝ち抜くためのプレゼント作戦が展開するんですね。

「よみ人しらず」さんの歌には、男と女の原初的な恋愛ゲームの姿が映し出されているんです。

(2013.10.29)

△上に戻る

古今和歌集白い花のなぞ(巻第十九「雑躰」)

千七番   よみ人しらず  
うちわたす遠方人にもの申すわれ  そのそこに白くさけるはなにの花ぞも

(口語訳)

ずうっと遠くにいらっしゃる方におたずねします。そらそこに白く咲いている花はなんていうんですか。

(柏木の思ひ)

この歌って、「雑躰」で“旋頭歌”に分類されているんです。旋頭歌って、五七七、五七七という形式で、どちらかというと昔はやった歌なんですよ。

「よみ人しらず」さんが、白い花の名前を聞かせてって問いかけているんですが、これって、単なる問いかけじゃあありませんよね。白い花が咲いている家の女性に問いかけたんです。ですから、この花の名前を答えた瞬間から二人の関係に発展しちゃうんです。

この花って、次の返しから判断すると梅の花のようです。「よみ人しらず」さん、梅の花の名前が分からないはずありませんよね。

ところで、この歌って、私たちは、誰でも知っている歌だったんです。「源氏物語」の夕顔の巻の冒頭にも出てきますよね。五条のあたりの庶民の家の垣根に夕顔の白い花。源氏が目ざとく見つけて、この歌を女によみかけて夕顔との恋が始まるんですよね。

平成の時代にも、フェイスブックやツイーターでのささいもないやりとりから恋が始まるということもあるようですね。でも、高校生が殺されたというような事件に発展することもあるようですから注意してください。

(2013.8.22)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved