古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻十九 雑躰 千一番 〜 千六十八番

古今和歌集仮名序にかえて(巻第十九「雑躰」)

千二番  つらゆき  
ちはやぶる  神の御代より  くれ竹の  世々にも絶えず  天彦の  音羽の山の 春がすみ  思ひみだれて さみだれの 空もとゞろに  さ夜ふけて  山ほとゝぎす     鳴くごとに  たれもねざめて  唐錦  たつたの山の  もみぢばを  見てのみしのぶ  かみな月  しぐれしぐれて  冬のよの  庭もはだれに  ふる雪の  なほきえかへり  年ごとに  時につけつゝ  あはれてふ  ことをいひつゝ  君をのみ  千代にといはふ  世の人の  おもひするがの  富士のねの  もゆる思ひも  あかずして  わかるゝ涙  藤衣  織れる心も  八千草の  言の葉ごとに  すべらぎの  仰せかしこみ  巻々の  中につくすと  伊勢の海の  浦のしほ貝  拾ひあつめ  とれりとすれど  玉の緒の  短きこゝろ  思ひあへず  なほあらたまの  年をへて  大宮にのみ  ひさかたの  ひるよるわかず  仕ふとて  かへりみもせぬ  わが宿の  しのぶ草おふる  板間あらみ  ふる春雨に  もりやしぬらん

(口語訳)

神代より始まり、御代ごとに絶えず、音羽山の春霞に桜の花を思いやる心に乱れ、五月雨が空に轟くような夜も更けて、山ほととぎすが鳴くたびに、誰もが寝覚めをして、立田山の紅葉を見ては愛しく思い、十月の空も時雨れて、冬の夜に庭にまだらに降る雪に、心もしみじみと消え入り、年々に、季節季節に、「あはれ」ということを言い、帝を千代にもあれと祝福し、世の人々の燃えるような恋の思い、名残惜しみつつ別れる涙、弔問の悲しみもいろいろな歌ごとに、恐れ多くも天皇のご命令で、巻々の中に収め尽くそうと、伊勢の海の海岸の貝のごとく拾い集めて、取り入れようとするが、その気持ちも足りず、思いがとどかない。数年来、宮中に昼夜も分けず出仕して、我が事は振り返りもしない。だから、私の家では、偲ぶ草が生え、板の間も隙間だらけになって、降り来る春雨にきっと雨漏りしているに違いない。

(2013.8.22)

△上に戻る

古今和歌集恋の思ひ(巻第十九「雑躰」)

千一番  読人しらず
あふことの まれなる色に 思ひそめ 我が身は常に 雨雲の はるゝときなく 富士の嶺の もえつゝとはに 思へども あふことかたし なにしかも 人を恨みん わたるみの 沖をふかめて 思ひてし 思ひは今は いたづらに なりぬべらなり ゆく水の たゆる時なく かくなわに 思ひみだれて ふる雪の けなばけぬべく 思へども 閻浮の身なれば  なほやまず 思ひはふかし あしひきの 山した水の 木隠れて たぎつ心を たれにかも   あひ語らはん 色にいでば 人知りぬべみ すみぞめの 夕べになれば ひとりゐて あはれあはれと 嘆きあまり せんすべなみに 庭にいでて たちやすらへば しろたへの 衣のそでに おく露の けなばけぬべき 思へども なほ嘆かれぬ 春がすみ よそにも人に あはんと思へば

(口語訳)

めったに逢えない人を深く思い初めて、私は、いつも心の晴れるときがなく、永久に恋焦がれて思っているが、逢う事は難しい。だからと言って、あの人を恨んだりしようか。心から深く思い続けたその思いも、今となっては空しいものとなってしまうでしょう。水の流れが絶えることがないように、ちじに思い乱れて、降る雪のように、命が消えるなら消えてもかまわないように思っているけれども、人間世界に生きる身の上、あの人への思いは強くなってくる。山下水が木に隠れて流れるように、思い乱れる心のうちを誰に話せましょうや。思いを顔色に表せば、人の知るところとなるに違いない。だから、夕方になると一人ぼんやりと座っていて「あーあー」と溜息をついている。どうしようもなくって、庭に出て休んでいると、衣の袖に降りる露のように、はかなく消えてしまいそうに思うけれど、今一度、どこか遠くであの人に逢おうと思うから・・・。

(2013.8.20)

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved