古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

巻一 春上  一番 〜 五番

視点の違いを認めて

五番     読人しらず
梅がえにきゐる鶯  春かけて鳴けども  いまだ雪はふりつつ

(口語訳)

梅の花は開き、枝にとまって春を謳歌するように歌っている鶯よ、君は、春だといっているけどまだ雪が降っているんだよ。

(柏木の思ひ)

冬から春へ、季節の移り変わりを歌った歌。鶯と雪が対照的な点も四番の歌とおなじ情景を歌っています。でも、その視点は、異なっています。冬に力点を置くか、春に力点を置いているかです。同じ素材を歌うのにもその立つ位置の違いでさまざまな歌が生まれるのですね。視点の違いを認め合うことが大事なのでしょう。そんなことを私たちの時代の「古今和歌集」は、教えてくれます。

ところで、個性尊重とかなんとか。声高に論じている平成の時代において、視点の違う他者を認め合っているのでしょうか。国会の議論を聞いていると、相手を貶めることばかり考えているのではないかと思われる発言が多いですね。私たちの時代を少しは見習ってほしいものです。(少し偉そうなことかな)

△上に戻る

鶯の涙

四番     二条のきさき春のはじめの御うた
雪のうちに春はきにけり  鶯のこほれる涙いまやとくらむ

(口語訳)

まだ、雪が降っているのに春が来てしまったわ。春を呼ぶ鴬も鳴いているけど、泣く涙が今溶けているのかしら。

(柏木の思ひ)

清和天皇のお后様、とてもユーモアのある方なんですね。天皇様をはじめ宮廷の皆様がユーモア大好き人間だったのでしょう。明るい平和な平安時代がなつかしいですね。

ところで、鴬の涙って御覧になったことがありますか。美しい声で歌っている鴬も、実は悲しみの涙なんかを秘めているのでしょうか。そんなことを考えると王朝の歌物語が一編出来てしまうようですね。

失礼ですが、本物の鶯を御覧になったことはありますか。目白と間違っている大学生も多いなんて聞きます。生き物との関わりが希薄になっているようですね。

△上に戻る

天気予報

三番     よみ人しらず
春霞たてるやいづこ   み吉野の吉野の山に雪はふりつつ

(口語訳)

春だ春だといって浮かれている人がいるけれど、いったいどこに春霞が立っているの? 美しいこの吉野の山では雪が降っているのですよ。

(柏木の思ひ)

厳しい寒さの冬から春への移行は、生物全ての喜びです。喜びに浮き立つ気持ちが生活全般に反映されます。しかし、へそ曲がりの人っているんですよね。人が浮かれたっているのに水を差すような人。でも、そんな人も春の浮き立つ気持ちを支えているのではないでしょうか。

平成の時代ではこの歌は成立しません。だって、天気予報で克明にわかってしまうからです。天気予報のような情報はとても大事だとは思いますが、こんな歌が意味を持たなくなってしまうのも寂しいですね。

△上に戻る

立春の思い

二番         紀 貫之
袖ひちてむすびし水のこほれるを    春立つけふの風やとくらん

(口語訳)

去年の夏のこと。袖をぬらして水を掬い取ったりして遊んだあの水も冬の寒さですっかり氷ってしまったんだよね。でも、立春の今日の春風が溶かしてくれるのかな。わくわくするね。

(柏木の思ひ)

時の経つのは早いもの。四季は移り変わります。そんな時間の観念を楽しみとし始めたのが古今和歌集の頃からなのでしょうか。時間の推移が喜びとして認識されていた幸せな時代だったのでしょうか。

昨年の夏から日本の政治は、混迷を深めています。時間の推移がとてもつらく感じるようなときもあります。日本の将来、われわれの老後を考えると暗澹たる思いがしてきます。新年の新たな思い。祈りを込めて私たちの幸せを思わずにはいられません。

△上に戻る

一番 巻一 春上

一番         在原元方
年の内に春はきにけり ひととせをこぞとやいはん ことしとやいはん

(口語訳)

旧年の内に、春が来てしまったなあ。こんなことっておもしろいね。一つの年のことを去年といったらいいのか、今年といったらいいのか。どっちなんでしょうね。

(柏木の思ひ)

勅撰和歌集「古今和歌集」の最初の歌に相応しいものといったら、威厳のある荘重なものを想像するのに。この歌は、機知、頓知、ユーモアを楽しむ歌です。王朝の貴族社会って堅苦しいものと創造しがちですが、ユーモアに満ちた人間的なもののようですね。

平成の議員さんたちは、100年に一度の不況でユーモアどころではないようです。でも、こんな時こそ心に余裕を持ちたいものです。

△上に戻る

Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved