古今和歌集  古 今 和 歌 集 散 歩

古今和歌集

 

>>>ホーム| ふれあい| 更新履歴| サイトマップ>>>

古 典 学 習 支 援 室

  秘する花を知ること(2013.12.6)

秘する花を知ること。「秘事とすれば花である。秘事としなければ花であるはずはない。」ということだ。この境目を知ることが、花について大切なことだ。

そもそも、全ての事、諸道、諸芸において、その家々に伝わる秘事と申すことは、秘密にすることに大きな効果があるからである。だから、秘事ということを表に出して現してみると、大したことはないものである。これを、「大したこともない。」と言う人は、いまだに、秘事と言うことの大きな効果を知らないからである。

まず、この花の口伝においても、もしも、珍しいと言うことが花だと、誰もが知っているなら、さては、きっと珍しいことがあるだろうと待ち受けている見物人の前では、たとえどんなに珍しいことをしたとしても、観客の心に珍しいと言う感動が起こるはずはないだろう。観客にとって、花とも知らないで感動するのは、主演者の花があるから、主演者の花となるだろう。だから、観客は、以外にもおもしろい上手な主演者とだけ見て、これは花であると知らないのが、主演者の花であるのだ。だから、観客の心に思いもよらぬ感動を起こさせる方法・手段、これが花である。

△上に戻る

  人の心の感ずること(2013.12.6)

人の心が、感動することでは、恋に勝るものはない。それだから、もののあはれの深く、我慢できないことは、特に恋に多く、神代から、代々の歌にも、恋のことを詠んだものが特に多く、心深く優れたものは恋の歌に多かったのだ。

また、現在の世の中の賎しい山の者の歌う歌にいたるまで、恋のことが多いのも、自然のことであって、それは、人の心の真実である。

さて、恋については、その恋の状況に応じて、つらい事も悲しい事も、恨めしい事も腹立たしい事も、趣きあることも、うれしいこともあることであって、人の心が感動することは、だいたい恋の中に備わっている。

こうして、この源氏物語は、世の中のもののあはれの全てを、書き集め、読者を深く感動させようと作ったものであるから、この恋の事でなくては、人の心が、さまざまで細かい様子やもののあはれの特に深いところの微妙な感じは表現しにくいゆえに、特にこの恋を、主として多く書き、恋する人の、さまざまなことにつけて、振る舞い思う心がさまざまにあはれなる趣をたいそうたいそう細かに書き表して、もののあはれを全て表現したのである。

後の世のことではあるが、俊成三位が

「恋せずは人は心もなからましもののあはれもこれよりぞ知る( もしも、恋をしなければ、人は情趣を解する心もないだろう。もののあはれも恋によって知るのである。)」

とある歌は、物語の本からの趣旨によくあっている。 

△上に戻る

 無名抄(2013.12.6)

俊恵先生が言うことには、「五条三位入道のお所へ参上したついでに、『あなたのお歌の中で、どれを優れているとお思いになりますか。人は、勝手にさまざまに決めていますが、それを採用すべきではありません。正しくあなたからお伺いしましょう。』と申し上げたところ、

  『夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里』  (夕方になると野原には秋風が吹いていて心にしみじみとする、折から、鶉の鳴き声も聞こえてくるような深草の里、あの物語の世界はいずこへ・・・)この歌を、わが身にとっては、代表歌と思い申しあげます。』とおっしゃったので、俊恵がまた言ったことは『世間で広く人が申し上げていますのは

 面影に花の姿を先立てて幾重越え来ぬ峰の白雲   (花かと思い、そのイメージに導かれて白雲のかかる峰をいくつ越えたことか。越えても越えても、そこにあるのは峰にかかる白雲だなあ ヨヨヨヨヨ)  

この歌を優れたものと申し上げていますが、いかがですか。』と申し上げる。

『さあ。人は、そのように決めているのでしょうか、まったく知り申し上げない。先の歌には言い比べようもない。』ということでした。」と語って、このことについて内々に話したことは「あの歌は、『身にしみて』という第三句が残念に思われるのだ。これくらいのすばらしい歌は、情景をさらりと言い流して、ただ、なんとなく身にしみたのだろうなあと思わせたのが奥ゆかしくも優美であります。せっかくすばらしく表現しすぎて、歌のもっとも大切なところをはっきりと表現してしまったので、まったく浅薄になってしまった。」ということであった。

そのついでに、「私の歌の中に、 

   み吉野の山かき曇り雪降ればふもとの里はうちしぐれつつ  (吉野の山が曇って雪が降ると、ふもとの里では時雨れるのであるなあ)

 とあるが、これを代表歌にしようと思い申し上げる。もしも、後の世に私の代表歌を不安に言う人がいたら『このように言っていた。』と語りなさい。」ということだった。

△上に戻る

  古今和歌集仮名序(2013.10.12)

和歌は、人の心を根本として、さまざまな言葉となっていった。世の中に生きている人は、触れる事件が多いものであるから、心に思うことを、

見聞きしたものに託して表現したのである。

春の花に鳴く鶯や夏から秋に水中に生息する河鹿の声を聞くと、一切の生あるものは、どれといって、歌を詠まないものがあろうか。(皆、歌を詠む。)

力を入れないで天地の神の心を感動させ、目に見えない鬼や神をあわれと思わせ、男女の仲を親しくさせ、勢い盛んな武士の心を癒すのは歌である。

△上に戻る

  「源氏物語」浮舟の巻(2013.10.12)

薫大将殿は、少し御用がなくなったころ、例によって、こっそりとおいでになった。寺に参り仏などを拝みなさる。御誦経をおさせなさっている僧にお布施をおやりになったりして、夕方、ここにはお忍びであったが、薫は、ひどくも身形を粗末になさらず、烏帽子・直衣姿で理想的に美しく、しずしずとあゆみ入りなさるなり、こちらが恐れ入るほど心用いが立派である。

女は、どうしてお逢い申し上げられよう、と、空までが自分を見ているようで恥ずかしくて恐ろしく、強引であった匂宮のご様子が自然と思い出されてくるのに、また、この方にお逢い申し上げるのを考えると、とてもつらい。匂宮が「私は、日頃、面倒を見てきた女をも、みんな嫌になってしまうに違いない気持ちがする。」と、仰ったのに、なるほど、その後は、ご病気だということで、どちらにもどちらにもいつものようなご様子ではなく、病気祈願の御修法などと騒いでいるそうだと耳にすると、また、薫来訪をどのようにお聞きになって、お思いなさるだろうかと思うとたまらない気持ちがする。

この人(薫)は、また、とてもご様子が格別で、考え深く、優美な様子で、長い間の無沙汰をおっしゃる言葉数も少なく、「恋しい、悲しい」などと率直には言わないが、いつも会わないでいる恋の苦しさを品良く、さらりとおっしゃるのは、言葉を尽くして言う以上に心にしみじみときっと浮舟が思うに違いないような姿をしているお人柄をしていらっしゃる。優艶な様子はそれはそれとして、将来に渡って、浮舟がきっと頼りにするに違いないような性格などは、この上なく匂宮に勝っていらっしゃる。意外な様子の浮気心などを薫が漏れ聞きなさるような時、たいへんなことになるであろう。不思議なことに、夢中になって愛して下さる方を慕わしく思うのも、それは、絶対にあってはいけない、軽々しいことだ。薫に、嫌な女だと思われて、忘れておしまいになるときのあの心細さは、とっても深く心に刻み込まれているので、思い乱れている浮舟の様子を、薫は、「しばらく来ない間にすっかり情愛が分かり、大人の女になったなあ。手持ち無沙汰の生活で物思いの限りを尽くしているのだな。」と御覧になると、気の毒なので、いつもよりも気を付けて話しかけなさる。

(薫)「新築させている所は、だんだん見られる程度になっていた。先日も、見たところ、ここよりも親しみやすい川に、咲くあらの花もきっと御覧になることができるでしょう。母の三条の宮もすぐ近くにありますよ。これからは、日夜、逢わないで不安な隔たりも自然とあるはずがなくなりますよ。この春ごろに、支障がなければお連れしましょう。」と思って仰ると、「あの方(匂宮)が、『当然閑静なはずの所を準備した。』と昨日もおっしゃっていた。このようなこと(薫が来訪した)とも知らないで、そのようにお思いなさるんだわ。」と浮舟は気の毒ではあったが、匂宮に心を惹かれ靡いてはいけない思うのに、匂宮の昨日のご様子が面影として思われるので、自分ながらも、何と嫌な私だろうと思い続けて泣いてしまった。

(薫)「あなたのご性格がこんなでなく、おっとりとしていたので、私も気が落ち着いてうれしかったのだよ。女房がどのように貴女に言い聞かせたんですか。少しでもいい加減な気持ちでは、この宇治までやってくることのできる身分でも、道の様子でもないのになあ。」と一日ごろの夕月夜に、少し端近くに臥して外を御覧になっていらっしゃる。男は、死んでしまった大君のことをしみじみ思い出し、女は、今から自分に加わった不運を嘆き、お互いに煩悶するのである。

山の方は、春霞に隔てられ、寒々とした洲崎に立っているカササギの姿も、場所柄のせいで趣深く見える、宇治橋がずっと向こうに見えて、粗末な柴積舟が所々に行き交うなど、他では見馴れないことが沢山あるところであるので、薫は、御覧になるたびに、大君の昔のことが現在の気持ちがして、全くこのようではない人を、顔を見交わしていたら珍しい二人の思いは胸に迫るであろう。まして、恋しい大君に生き写しの浮舟はこの上もない、次第に物の心が分かり京に慣れてゆく様子もずっと良くなってきたとお感じになり、一方、女は、さまざまな心のうちから自然と出てくる涙、こぼれ落ちるのを、(薫は)慰めなさることができない

「宇治橋のように長い長い二人の約束は朽ちるはずはないのだよ。心配して心を騒がせないように。 すぐお分かりになるでしょう。」とおっしゃる。

隙間ばかりで全く危なっかしい宇治橋を、朽ちることがないから安心して頼りにしなさいと仰るのですか。

以前よりも、たいそう、ほって置けなくなって、しばらくの間でも浮舟の所に立ち止まっていたく思われるが、世間の人の評判が心配だ、長居をしても今さらだ。気楽な状態で逢おうなどと薫はお思いになって、暁に、京にお帰りになった。大層よくまあ、大人らしくなったなあと気の毒にお思い出しなさることが今までよりも強くなった。

△上に戻る

  「源氏物語」御簾の透影(2013.10.12)

三月頃の空のうららかな日に源氏の邸宅である六条院へ兵部卿の宮や柏木衛門督などが参上なさった。源氏の大臣がお出なさってお話などなさる。(源氏)「このしずかな住まいでは、この頃は、たいそう手持ち無沙汰で、気の紛れる事はないなあ。公私にわたって何もすることが無いよ。何をして暮らすことができようか。(暮らすことはできないなあ)」などと仰って、(源氏)「今朝、夕霧大将が来ていたが、どちらにいるのだ。たいそうさびしいなあ。いつものように小弓を射させてそれを見るべきだったなあ。小弓が好きな若い者も見えていたが、残念ながら出かけてしまったのかね。」とお問いなさる。夕霧大将は、北東の一画の住まいである花散る里のところで、若い人々がたくさん集まって、蹴鞠を御主催なさって御覧になっているとお聞きになって、(源氏)「蹴鞠は、乱れてしまうことではあるが、そうは言っても目が覚めてしまうくらいおもしろくて、才能も必要だね。どれ、こちらへおいで。」とお手紙があったので、源氏の大臣のところへ参上なさった。若い貴公子のような人々が多かった。(源氏)「鞠を持たせなさったかね。誰と誰が来ている。」とおっしゃる。(夕霧)「この人あの人がいます。」(源氏)「こちらへ来てくれないかなあ。」とおっしゃって、寝殿の東面、(明石の女御が御子を連れ申上げて、宮中に参上なさっていた頃だったのでこちらは、ひっそりと静かであった)遣水などの合流点が支障なく、趣のある蹴鞠コートを探して出かけた。

太政大臣殿のご子息の頭の弁、兵衛佐、大夫の君など年齢が多いものも年少者もさまざまにほかの人よりは優れてばかりいらっしゃる。次第に日も暮れて行き、風も吹かず、蹴鞠にはとても素晴らしい日であると楽しんで、いつもは儀式を取り仕切る弁の君も気持ちをちっとも静めないで蹴鞠に交じっているので、源氏の大臣は、「弁官も少しも気持ちをおさめることができないようだなあ。身分の高い上達部であっても、若い衛府の役人は、どうして乱れなさらないだろうか。乱れなさってもいいだろう。これ位の年齢(夕霧や柏木の年齢)では、見送るのは、妙に残念に思われたことだ。しかし、軽々しいことだなあ。この蹴鞠のさまはね。」などとおっしゃるので、夕霧大将も柏木衛門督もみんな庭に下りなさって、言いようもなく美しい桜の花の陰にさまよいなさるその夕映えの様子はとても美しいものである。少しも体裁よく静ではない乱れたことのようではあるが、場所が場所だけに、人も人だけに美しいのである。風情のある庭の木立にたいそう春霞が立ち込め、いろいろと一面に花開く木々、わずかな萌黄の陰で、このようにつまらぬことではあるが、良し悪しのけじめを互いに競い合って、自分も劣るはずはないと思い顔の中でも、柏木衛門督がついちょっと立ち交じりなさっている足元に及ぶ人はいなかった。姿は、うつくしく、優美な様子をしている人で、心配りを十分にしていて、そうはいってもやはり乱れているのは、とても趣深く見える。御階の間に面した桜の陰で、若い人々は、花の事など忘れて、蹴鞠に熱中しているのを、源氏の大臣も螢兵部卿の宮も隅の勾蘭に出て御覧になっている。

たいそう、かずかずのすぐれた技術の工夫も見られ、蹴鞠の回数も多くなり、身分の高い人も乱れて、冠の額のあたりも少し緩んでいる。夕霧大将の君も、御位を考えるといつもにないくらいの乱れた様子と思われ、見た目には、他の人よりも特に若く趣があって、桜襲の直衣であって、柔らかになったものに指貫の裾の方が少し膨らんでいるのを、気持ちだけ引き上げなさっていた。身分が軽々しくも見えない。美しいリラックスした姿に、桜の花びらが雪のように降りかかるので、見上げて、撓んだ枝を少し折り取って、階段の中間のあたりに腰を下ろしていらっしゃった。柏木衛門督もその後に続き、(柏木)「桜の花が乱れて散っているようだなあ。風よ、桜の花を避けて吹け」などと仰いながら、女三の宮のお部屋の方を横目で見ると、いつものように特別におさまりのない雰囲気がして、いろいろの着物の色がこぼれ出ている御簾の裾・簾の透影などは、春の手向けの幣袋のように思われる。

御几帳などをだらしなく引きやって、人の気配がして男好きの雰囲気が見えるのに、唐猫でたいそう小さくって趣のある唐猫を、少し大きな猫が追っかけてあとから、突然、御簾の裾から走って出てくるのに、女房たちは、怯えて騒ぎ、ゾロゾロと身動きして歩き回る様子や衣擦れの音が、耳にやかましい気持ちがする。猫は、まだ、人になつかないのだろうか、綱が長くついていたのを物に引っ掛けまといついたのを逃げようとして引っ張っているうちに、簾の片側がたいそうまる見えになるように引き上げられたのを、急に直す女房もいない。この柱のもとにいた女房も心慌しい様子で、物怖じしている様子である。

几帳の脇を少し入ったところに、袿姿で立ちなさっている人がいる。階段から西の二の間の東のすぐ傍であるので、何の邪魔もなくまる見えに見入れることができる。紅梅襲であろうか。濃い色、薄い色がつぎつぎにたくさん重なっているその区切り目は、色華やかで、草子の裾のように見えて、桜襲の織物の細長なのだろう。御髪は、裾の方まではっきりと見えるのに、糸を寄り合わせたようになびき、裾の方がふんわりとそがれているのはたいそう可愛らしく、七八寸くらい身長に余っていらっしゃる。お召し物は、裾が目立って、たいそうほっそりとして小柄でいらっしゃる。髪のかかりなさっているそのプロフィールは、言いようもないほど上品で可愛らしい。夕日であるので、はっきりとは見えず、奥のほうは暗い気持がするのも、満足できず残念である。蹴鞠に一心になっている若者たちが、桜の花の散るのを惜しみもしない様子を見ようとして、女房たちは、まる見えであることを少しも見つけないのであろう。猫がひどく鳴くので、見返りなさる顔の様子や身振りなどはとてもおっとりとして若く可愛らしい人とふと見えた。

夕霧大将は、とても恥ずかしかったので、近寄って直すのもかえって軽々しいことになるので、ただ、それと気付かせて、咳払いをなさるのによって、静に奥にお入りなさる。しかし、自分の気持ちにもたいそうもっと見ていたかったと言う気持ちがしなさるが、猫の綱を緩めたので、意外にも自然と溜息が漏れるのであった。まして、それほど思いを込めていた柏木衛門督は、胸がつまり、どなたであろうか、たくさんの女房の中でも、はっきりと袿姿から、他の人とまぎれることがあるはずもないご様子などが気になって思われる。そ知らぬ顔をしているが、絶対に目をつけなかっただろうか。いや、絶対に見たに違いないと夕霧大将はたいそう気の毒におもわれる。どうしようもない心の慰めとして、猫を招き寄せて抱くと、とても香ばしくて、可愛らしく鳴くのも、女三の宮に思いよそえられる、なんとも、好色じみたことだなあ。

源氏の大臣は、御覧になって、(源氏)「身分の高い方の席は、とても軽々しいよ。こちらにいらっしゃい。」といって、東対の南面にお入りなさると、みんなそちらへ参上なさった。宮も座りなおしてお話なさる。他の殿上人は、廊下の縁に敷物を敷いて、特別な様子ではなく、椿餅、梨、柑木のようなものを箱のふたなどに混ぜてあるのを、若い人々は、戯れながら食べている。しかるべき干魚でお酒をお飲みになる。

柏木衛門督は、たいそう思い込んでいて、ともすると桜の花に目をつけてボーっと眺めている。夕霧大将は、その心を見抜いていて、あの不思議だった御簾の透影を思い出していることがあるのだろうと思いなさる。たいそう、端近くまで出てきたあの様子を、一方では、軽々しく思うだろう、それにしても、紫の上のご様子にはそんな軽々しさがあるはずもないと思うと、だからこそ世間の評判よりも父源氏のお思いもいい加減であったのだと合点して、なおやはり、自分に対しても人に対しても気配りをしない、幼いということは、可愛いことではあるが、心配の種なのだと自然と女三の宮が劣って見えてくる。柏木宰相の君は、全ての欠点も少しも考えられなく、意外な物の隙間からほのかにそれ(女三の宮)と見申し上げるのに、昔からの自分の思いがその効果の表れだったのだろうかと女三の宮との因縁(運命)がうれしくて、女三の宮の魅力をもっともっと知りたいと思うのである。

△上に戻る

  「源氏物語」須磨の巻(2013.6.27)

須磨では、たいそう気をもむ秋風が吹いている上に、海は少し遠いけれど、昔、行平中納言が「関吹き越ゆる」と詠ったとか言う海岸の波が、夜になると寄せて来て、本当にとても近く聞こえて、この上もなくしみじみとするものはこういうところの秋だったのだなあょょょ。

源氏の御前には、たいそう供人も少なく、皆休んで寝静まっているとき、源氏は、一人だけ目を覚まして、枕を立てて耳を澄まして四方の吹き荒れる風の音をお聞きなさると、波は、ただここまで打ち寄せるような気持ちがして、涙が落ちるとは思われないのに涙が出て「枕浮くばかり」という歌のようになってしまった。琴を少し鳴らしなさるのだが、我ながら、たいそうぞっと聞こえるので弾き止めなさって

   京が恋しく思い沈んでなく声に、似ているあの浦波は、思う方向から風が吹くからなのだろうか。

と詠いなさると、家来たちは、目を覚まし、源氏を素晴らしく思うことにつけても、我慢で きなくなって、わけもなく起き上がり座りながら、皆、そっと鼻をかんでいた。(泣いていた)

 

本当に家来は、京をどんなに思っているのだろうか、我が身のことによって(源氏のせいで)親や兄弟や、ちょっとの間も離れがたく、それぞれの身分につけて思うような家と別れて、このように須磨で迷っているとお思いになるとたいそう気の毒で、このように自分が落ち込んでいる様子を家来たちは心細いと思っているだろうとお思いなさるので、昼間は、なにやかにやとジョークを仰って気を紛らわせたり、所在のないままに、いろいろの紙を継ぎ合わせて手習いをなさったり、珍しい様子の舶来の綾にいろいろな絵を書きなぐりなさる屏風の表面にはる絵などもたいそう立派で見所があった。京で人々がお話申し上げた海や山の様子を遠い無縁のものとお思いやりなさったが、今、こうして目近に見ると、言葉も及ばない海岸の様子を二つとないくらい美しくお書き集めなさった。家来たちは、「最近、絵の達人といわれるとか言う千枝・常則などを呼んで、つくり絵をさせ申し上げたいなあ。」とじれったがりあっていた。馴れ慕わしい源氏のご様子にこの世の辛い思いも忘れて、源氏の近くに親しくお仕えするのを嬉しいことと思って、家来は、四、五人ほど、ぴったり寄り添い源氏にお仕えしていた。

 

庭の植え込みの花がいろいろ咲き乱れ、趣のある夕暮に、自然に海が目に入る廊下にお出なさり、佇んでいらっしゃるご様子が不気味なほどに美しく、場所が場所だけにこの世のものとは見えなさいません。白い綾で柔らかなものに紫苑色の指貫をお召しになり、濃い縹色の御直衣、そして、その帯をだらしなく乱しなさっているご様子で、「釈迦牟尼仏弟子」と名乗りを上げてゆったりと経をお読みなさっているご様子は、また、この世のものとも思われなく聞こえる。沖の方を舟が歌い騒いで漕いで行くのも聞こえてくる。その舟が、かすかに、ただ、小さい鳥が浮かんでいるように自然に見えてくるのもなぜか心細いのに、秋の使者である雁が列を作って鳴き渡るその声が、舟の梶の音と似ているのを、ぼんやりと眺めなさって、涙がこぼれてくるのを振り払いなさるお手つきが、黒い数珠にお映りなさるご様子に、京の妻を恋しがっている家来の心は、みんな慰められたとかいうことだ。

△上に戻る

  荘 子(2013.6.26)

桓公が、表座敷で読書していた。車大工の扁は、座敷の下の庭先で車輪を削っていた。扁は、つちとのみを傍らに置いて、表座敷に上り、桓公に質問した。「失礼ですが、殿様の読んでいるのは誰の言葉ですか。」桓公は、「聖人の言葉だよ。」と言った。そこで、扁は、言った。「聖人は、現在、おられるのですか。」桓公は、「すでに死んでいるよ。」と言った。扁は、言った。「それでは、殿様の読んでいるものは昔の人の絞りかすですね。」桓公は、「私めが書物を読んでいるのに、車大工がどうして口出しをすることができようか。(いやいや、口出しできないはずだ)もし、納得できる説明があるならいいが、説明できなければ命はないぞ。」

そこで、車大工の扁が言った。「私めは、私めのことでこのことを考えて見ますと、輪を削るのに、ゆっくり削れば削りすぎてぶかぶかになりぴっちりしませんし、早く削れば、きつくて入りません。ゆっくりでなく、早くなく削るには、手に持って心で反応することで口で言い表すことはできません。その間には、コツがあって、私めは、私めの子供に教えることができません。私めの子供も、また、コツを私めから受けることができません。

そういうわけで、七十歳になって年老いても車輪を削っているのです。昔の聖人とその伝えることのできない真理とは、すでにこの世にはありません。ですから、殿様が読んでいるものは昔の人の絞りかすなのです。

△上に戻る

  老 子(2013.6.25)

三十のスポークは、一つの轂に集まる。うつろな部分があるからこそ車の働きがある。粘土をこねて器をつくる。器の無の部分があるからこそ器の用がある。入り口や窓を開けて部屋を作る。その空間があるから部屋の働きがある。だから、有用なものが役に立つのは、無がその働きをしているからである。

 

無為自然の道が廃れると、仁(愛)であるとか正義ということが叫ばれる。知恵を働かせるものが現れると人為的な煩わしい掟ができる。父子、兄弟、夫婦が仲違いをすると、孝行息子や慈悲深い父がもてはやされる。国家が混迷すると、忠臣が出現する。

 

国は小さく、人口も少なく、たとえ、便利な道具があっても使わせないようにする。民には、命を大切にして遠くに移動させないようにする。たとえ、舟や車があっても、これには乗らない。たとえ、鎧や武器があっても、これを見せびらかすような演習はしない。

 

民には、また古代の縄文字を使わせる。そして、その国の食料をうまいと思い、その国の服を美しいとし、その国の住まいに安んじ、その国の風俗を楽しむ。隣の国が見え、鶏や犬の鳴き声が聞こえても、民は、年老いて死ぬまで隣の国と行き来をしない。(これが理想的な国なのだ。)

△上に戻る

  墨子(2013.6.24)

今、仮に一人の人がいるとして、他人の畑に入り込み、そこの桃やすももを盗んだとする。人々は、これを聞いて非難し、上に立つ為政者は、捕まえて処罰する。それはなぜか。人に損害を与えて自分が得をするからだ。他人の犬や豚や鶏や子豚を盗むものとなるとその不正は、他人の畑に入って桃やすももを盗むものよりもさらにひどいことになる。それはなぜか。人に損害を与えることがさらに多いからである。

もしも、人に損害を与えることがさらに多ければ、その不仁は、一層ひどくなり、罪はますます重くなる。こんなことは、天下の徳の高い人なら皆知っていて、非難し、これを不義と言うだろう。

しかし、今、仮に大変な不義を犯して国を攻めるということになると非難することを忘れてしまい、それを誉め、これを正しい行いであると言う。こんなことで、義と不義との区別がわかっていると言えるだろうか。(いやいや、分かっているとはとても言えない)

△上に戻る

  関白の宣旨(2013.5.22)

女院は、入道殿を特別になものとしてお目にかけ申し上げなさって、たいそう思い申し上げなさっていたので、帥殿は、(女院に対して)よそよそしくしていらっしゃった。

帝は、皇后宮を心を込めてご寵愛なさっていた縁で、帥殿は、日夜、帝の御前に伺候なさって、入道殿は、申し上げるまでもなく、女院をも悪しざまに申し上げるのを、女院は、自然におきづきなさったのだろうか、たいそう、不本意なことにお思いなさったのは当然のことなのだなあ。

入道殿が、世を治めなさることを、帝は、たいそう、お渋りなさった。皇后宮にとって、父大臣がいらっしゃらないので、世間の人望が落ちなさることを、たいそう心苦しくお思いになり、粟田殿にも、すぐに関白の宣旨を下しなさっただろうか。(いやいや、簡単には宣旨を下さなかった)

しかし、女院が、道理の通りのことをお思いなさり、また、帥殿を不愉快なものとお思い申し上げなさっていたので、(帝は)入道殿のことを、たいそう渋りなさっていたが、(女院が)「どうしてこのようにお思いなさり、仰るのですか。(道長は、伊周に)大臣で先を越えられたことでさえ、とても気の毒でございました上に、(伊周の)父大臣が強引にしたことであるので、拒否なさらなかっただけのことです。

粟田の大臣には、(関白の宣旨を)しなさって、これに(道長に)だけは、(関白の宣旨が)こざいませんことは、道長に気の毒というよりは、帝のおために、とても不都合なことに世の中の人も噂するでしょう。」などと、たいそう(厳しく)帝に申し上げなさったので、(帝は)やっかいなこととお思いなさったのでしょうか、それからは、女院の所へお越しなさらなかった。

そこで、(女院は)上の御局にお上りなさって、「こちらへ。」とは申し上げないで、ご自分が、(帝の)夜の御殿にお入りなさって、泣きながら申し上げなさった。

その日は、入道殿は、上の御局に伺候なさっていらっしゃる。とても長時間、(女院が)お出なさらないので、ドキドキなさっていらっしゃるうちに、しばらくして、戸を開いてお出なさった(女院の)お顔は、赤らんで涙に濡れて光りなさっていながら、御口は満足げに笑っていらっしゃって、「あああああ、宣旨が下った。」と申し上げなさった。

ちょっとのことでさえ、現世の縁ではなく(前世の宿縁で)決まるとかいうことなので、まして、(関白の宣旨)というこれほどのご様子は、一個人が、とやかくお思いおくことによって、決まるようなものではないが、どうして(入道殿は)女院を疎略にお思い申し上げなさるでしょうか。(いやいや、女院を疎略になどお思い申し上げるはずがないだろう。)その中でも、当然の道理を越えてご恩報じをお勤め申し上げなさった。(女院の)お骨までも(入道殿ご自身で)お首にお掛けなさったのだよ。

△上に戻る

  大鏡「面をや踏まぬ」(2013.5.14)

四条大納言がこのように何事にも優れて立派でいらっしゃるのを、大入道殿は、「どうしてこんなに優れているのだろうか。羨ましいことだなあ。(それにしても)息子たちが、大納言の影をさえ踏むことができないことはとても残念である。」と申し上げなさったので、長男の中関白殿・次男粟田殿などは、本当にそうだとお思いなさるのだろうか、恥ずかしそうなご様子で、物もおっしゃらないときに、

 この入道殿は、とてもお若くいらっしゃって、「私は、四条大納言の影を踏まないで、顔面を踏まないことがあろうか。(いやいや、踏んづけてやる)」とおっしゃった。

 本当にその通りでいらっしゃるようだ。その証拠には、娘婿の内大臣殿さえ、近くで親しくご対面申し上げなさることができないのだよ。

△上に戻る

  大鏡「三船の才」(2013.5.14)

ある年、入道殿が大堰川で船遊びをなさったおりに、作文の船、和歌の船、管絃の船にお分けなさって、それぞれの道に堪能な人々を乗せなさった時に、この大納言殿が参上なさいましたのを御覧になり、入道殿が、「あの大納言殿は、どの船にお乗りなさるだろうか。」とおっしゃられると、「和歌の船に乗りましょう。」とおっしゃって、詠みなさった歌なんですよ、

  <小倉山と嵐山から吹きおろす嵐のような風が寒いので、紅葉模様の錦の衣を着ていない人はいないのだなあ。>

お引き受けなさった甲斐があって、お作りになったんですなあ。ご自身もおっしゃっている ということは、「作文の船に乗るべきであったなあ。そうして、これくらいの漢詩を、もし作 ったとするならば、もっともっと名声が上がっただろうに。残念なことだったなあ。それに しても、入道殿が、『どの船に乗ろうと思うか。』とおっしゃったことで、我ながらも得意になってしまった。」とおっしゃったとかいうことだ。

一事で優れることさえ難しいのに、このようにどの道でも抜群でいらっしゃったというのは、昔でもございませんでした。

△上に戻る

  「木曾の最期」(2013.4.28)

  木曾左馬頭は、その日の装束として赤地の錦の直垂に唐綾縅の鎧を身につけ、鍬形と打ち付けてある甲の緒を締めて、堂々と見える大太刀を佩いて、石打の矢であって、その日の戦いに射て少しばかり残った矢を、頭高に負って、滋籐の弓をもって、評判の木曾の鬼葦毛という馬で、たいそう体が大きく逞しい馬に、黄覆輪の鞍を置いて乗っていた。鐙を踏ん張って立ち上がって、大声を上げて名乗った事は「昔は噂で聞いていただろう、木曾の若武者、今は眼で見るであろう、左馬頭兼伊予守朝日の将軍源義仲だぞ。甲斐の国の一条次郎と聞いている。お互いに良い敵だ。義仲を討ち取って、その首を頼朝に見せるがよい。」といって、わめいて馬を走らせる。

一条次郎は、「今、名乗りを上げたのは大将軍だぞ。打ち余すなよものども、打ちもらすなよ若者、討ち取れ。」といって、大勢の中に取り囲んで、自分が討ち取ってやろうと進軍した。木曾の軍勢三百余騎は、六千余騎の中を縦、横、十文字に馬を駆けて相手の陣を裂き、後方へつつと走り出ると、そこでは、五十騎ほどになってしまった。そこを破って更に進むと、土肥二郎実平が二千余騎で守っていた。それをも打ち破ってゆくと、あそこでは四五百騎、ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ばかりの中を馬で蹴散らして行くうちに、主従五騎になってしまった。五騎になるまで巴は、討ち死にしなかった。

木曾殿は、「おまえは、早く早く、女であるから、どこへでも逃げろ。自分は、討ち死にしようと思っている。もしも人手にかからないなら、自害をしようとしているので、木曾殿の最期の戦いに女を連れていたなどと後世に言われる事があってはならない。」とおっしゃったが、巴は、なおも落ちのびようとしなかったがあまりにいわれもうしあげて「ああ、良い敵がいないかしら。最後の戦いをして義仲さまにお見せ申し上げます。」といって、待っている所に武蔵国の評判の大力の御田八郎師重が三十騎ほどでやってきた。巴は、その中へ馬で駆け入り、御田八郎に馬を並べ、ぐいと取り組み馬から引き落とし、自分の乗っている馬の前輪に首を押し付けて少しも動かさずに首をねじ切って捨ててしまった。その後、甲や鎧を脱ぎ捨てて東国へ落ち延びていく。手塚の太郎は討ち死にした。手塚別当は落ち延びていった。

今井四郎、木曾殿、主従二騎になって、義仲が仰った事は、「日頃は何とも思っていなかった鎧が今日はとっても重くなったぞ。」今井四郎が申し上げることには「あなた様は、まだお疲れではありません。お馬も弱ってはいません。どうして、一領の鎧を重いなんてお思いなさるのでしょうか。それは、味方がいないので、臆病になっていらっしゃるからです。兼平が、一人居りますが、他の武者なら千騎とお思いなさいませ。

矢が七、八本ございますので、しばらく、防ぎ矢をいたします。あそこに見えますのは、粟津の松原と申し上げます。あの松の中で御自害なさいませ。」といって、馬に乗って進むうちに、また、新手の敵の武者が五十騎くらいが出てきた。「あなたは、あの松原へお入りください。兼平は、この敵から守りましょう。」と申し上げたので、木曾殿が仰った事は、「義仲は、都で討ち死にすることもできたが、ここまで敵に背を向けて逃れてきたのは、お前と一緒に死のうと思うためである。別々に討たれるよりも一緒に討ち死にをしようと思う。」といって、馬の鼻を並べて駆けようとしなさるので、今井四郎は、馬から飛び降り、義仲の馬の轡を握って申し上げることには、「武士は、日頃、どんなに名声がございましても、最期の時に思わぬ失敗をすると、それは、末代までの恥となります。あなたは、疲れていらっしゃいます。後から続く兵はいません。敵に二人の間を隔てられて、つまらぬ人の家来に馬から組み落とされなさって、討たれなさったならば、「あれほど日本国で有名でいらっしゃった木曾殿を、なにがしの家来が打ちもうしあげた。」などと申し上げるような事は残念でございます。ですから、あの松原へお入りなさいませ。」と申し上げると、木曾殿は、「それならば。」といって、粟津の松原へ馬を駆けなさった。

今井四郎は、ただ一騎、五十騎ほどの中へ馬を駆け入り、鐙を踏ん張り立ち上がって、大声を上げて名乗りを上げた事は、「日頃は、評判を聞いているだろう。今は、その目で御覧あれ。木曾殿の御乳母子、今井四郎兼平、生年三十三歳になります。そういう者がいるとは、源頼朝殿もお知りになっているでしょう。兼平を討ち取って首を頼朝殿に御覧に入れよ。」といって、討ち残した八本の矢をつがえては引きつがえては引きさんざんに射る。生死は分からないが、とたんに敵八騎を射落とす。その後、刀を抜いて、あちらに馬を馳せ、こちらに馬を馳せ切り廻るのに面と向って立ち会うものはいない。敵の武器をも奪った。敵は、ただ、「討ち取れ。」といって、大勢の中に取り囲んで、雨が降るように矢を射たけれども、兼平の鎧が良かったので、貫通しない。空き間を射なかったので手傷も負わない。

木曾殿は、ただ、一騎、粟津の松原へと馬を駆けなさったが、正月二十一日の夕方の頃であったので、薄氷が張っていた。それで、泥の深い田があるのも分からずに馬をザッと入れてしまったので、馬の頭も見えないほど泥の中に入ってしまった。馬を駆り立てたけれども、馬は少しも動かない。今井の行方が気になって、後を振り仰ぎなさった、その内甲を三浦の石田二郎為久が、追いついて弓をよく引いてヒョウフッと射る。致命傷であったので甲の鉢の前面を馬の頭に当てて、うつ伏せになりなさったところに、石田の家来が二人来合わせて、ついに、木曾殿の首を取ってしまった。立ちの先にその首を貫き、高く差し上げて、大声で「この日頃、日本国で評判とされている木曾殿を、三浦の石田二郎為久が打ち申し上げたぞ。」と名乗りなさると、今井四郎は、戦っていたが、これを聞いて「今となっては、誰をかばおうとして戦いをしよう。(もう戦う意味はない)これを御覧なさい。東国の殿たちよ、日本一の強い男の自害する手本。」といって、太刀の先を口に含み、馬から逆さまに飛び落ち、太刀に貫かれて死んだのである。こうして、粟津の戦は終わったのである。

△上に戻る

  「紅葉」(2013.4.19)

  去る、承安のころ、高倉天皇が、御在位のはじめのころ、お年が十歳におなりあぞばされたころのことだったか、たいそう紅葉を愛でなさって、北の陣に小山を作らせ、はじ・かえでであって色がうつくしく紅葉したはじ・かえでを植えさせて紅葉の山と命名して、一日中御覧遊ばれても、なお、満足なさいません。

 ところが、ある夜、暴風雨がひどく吹いて、紅葉を全部吹き散らし、落葉が散乱していた。殿守のとものみやづこは、朝の掃除をして、落葉を全部掃き捨ててしまった。さらに、残っている枝や、散らばっている木の葉を集めて、風がひどくふいていた朝だったので、縫殿の陣で酒に燗をつけて飲むための薪にした。

奉行の蔵人は、天皇の行幸の前に紅葉の様子を急いで行って見るとその跡形もない。

 「どうしたのだ。」と聞いてみると、これこれと言う。蔵人は、大変に驚いて「ああ、あきれはてたことだ。天皇があれほど執着していらっしゃった紅葉を、このようにしたあきれはてたこと。どうなるか知らないぞ。お前たちは、即刻、牢屋に閉じ込められ、島流しの刑罰を受け、私自身も、天皇のいかなる怒りを受けるか分からない。」と嘆いていたところに、

 天皇は、たいそう朝早く、夜の寝所をお出遊ばされるとすぐ、そこへお出ましになって紅葉を御覧遊ばされるのに、紅葉がなかったので、「どうしたの?」とお尋ねすると、蔵人は、天皇に申し上げようもない。そこでありのままに申し上げる。

 すると、天皇のご機嫌はうるわしく、お笑いなさって「『林間に酒を暖め紅葉を燃やす』という白楽天の詩の精神をみやづこに誰が教えたのだね。優雅にも仕えているものだね。」ということで、かえって、天皇のお褒めをいただいた上、全く天皇のおとがめはなかった。

△上に戻る


Copyright(C)   Kokinwakashu Sanpo All rights reserved