九百九十番 よみ人知らず
よそにのみ見てややみなむ葛城や 高間の山のみねのしら雲
万葉人の調べで、滞るところなく素直に表現されている。一見、恋歌とは思われないが、「青柳の葛城山にゐる雲のたちても居ても君をこそ思へ」(人麿集)を参考にするとわかりやすい。恋歌の巻頭を飾り、(有・定・隆・雅)の推している歌である。新古今の人々の求めたものであろう。
九百八十九番 太上天皇
見るままに山風あらくしぐるめり 都もいまは夜寒なるらむ
「熊野へまゐり・・・」と詞書にある。熊野の風情よりも都への思いを一層強めているのである。当時の貴族のたびへの思いがよくわかる歌である。旅先の風物ではなく都との関わりを強めていくのが旅の歌なのであろう。
九百八十八番 西行法師
年たけてまた越ゆべしと思ひきや いのちなりけりさ夜の中山
本歌は「春毎に花の盛りはありなめどあひ見むことは命なりけり」(古今二)とあるが、こういう技巧は、意味を感じさせないほどの歌である。「小夜の中山」を訪れると西行の感慨が伝わってくる。「いのちなりけり」には、人間存在そのものにかかわる深さを見つめる西行の姿が伝わってくる。
九百八十七番 西行法師
思ひ置く人の心にしたはれて 露わくる袖のかへりぬるかな
下の句は、一見常識的ではあるが、上の句とのかかわりの中で生き生きとしてくるのである。「したはれて」は、いかにも西行法師らしい詠み振りである。こういう人間的な感情を吐露できるところに西行の魅力がある。
九百八十六番 素覚法師
故郷へ帰らむことはあすか川 わたらぬさきに淵瀬たがふな
「あすか川」は「明日」と「飛鳥川」との掛詞である。明日は故郷へ帰れると思う気持ちと飛鳥川の淵瀬が変わらないでほしいという思いを込めたものである。本歌は「世の中は何か常なる飛鳥川昨日の渕ぞ今日は瀬になる」(古今十八)で、これを知的に取り込んでいるのである。
九百八十五番 前大僧正慈円
さとりゆくまことの道に入りぬれば 恋しかるべき故郷もなし
作者の仏門への気持ちがきっぱりと定まったその決意を述べたものである。その思いの強さが伝わってくる。しかし、だからこそ、下の句の故郷への気持ちが一層明確になってくるのであろう。俗と聖との間に芸術があることがよくわかる。
九百八十四番 前大僧正慈円
立田山秋行く人の袖を見よ 木木のこずゑはしぐれざりけり
紅葉の美しい立田山への思いを機智に富んだユーモアを込めて詠じたものである。擬人化することによって、ユーモアをより一層明確にしている。その点はおもしろいが、そのことによって理屈っぽさが中心となっていることは否めない。
九百八十三番 鴨長明
袖にしも月かかれとは契り置かず 涙は知るやうつの山ごえ
なんとも理屈っぽい歌である。「うつの山ごえ」の切なさを素直に詠ずればと思うのだが。鴨長明の知識がそれを阻むのであろうか。こういった心情を表白する歌に理が勝るとなんとも味わいに欠けてしまうようだ。
九百八十二番 藤原定家朝臣
みやこにも今や衣をうつの山 ゆふ霜はらふ蔦の下みち
詞書によると「山路秋行」を詠じたものである。伊勢物語の歌を本歌として、さらに作者の物語の世界を膨らませている。視覚や聴覚を刺激する言葉によってこの歌の世界はより豊かのイメージを形成している。「ゆふ霜はらふ蔦の下みち」という下の句からは、絵画的世界が浮かび上がってくる。
九百八十一番 家隆朝臣
旅寝する夢路はゆるせ宇都の山 関とは聞かずもる人もなし
旅の歌といっても頭の中で作り上げた戯れの歌である。だから、実感はない。「駿河なるうつの山辺のうつつにも夢にも人に逢はぬなりけり」(伊勢物語)を本歌としている。本歌の世界を共有し、そのパロディーを楽しんでいる貴族たちが想像される。
戻る>>
Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。