DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百八十番   藤原定家朝臣

   袖に吹けさぞな旅寝の夢も見じ   思ふかたより通ふうら風

 本歌は「恋ひわびて泣く音にまがふ浦風は思ふ方より風や吹くらむ」(源氏物語須磨の巻)難解な歌である。故郷の思いをのせた浦風が吹いてもいい。どうせ、旅寝の夢を見ることができないのだから。眠りを妨げる浦風が吹いてもいいというのである。

九百七十九番  遊女妙

   世を厭ふ人とし聞けばかりの宿に   心とむなと思ふばかりぞ

 前歌、西行法師への返しの歌である。贈歌も答歌も他意のない遊びである。世捨て人と一夜を過ごしたものへの遊女からの返答もユーモアがあって魅力的だ。

九百七十八番  西行法師

   世の中を厭ふまでこそ難からめ   かりのやどりを惜しむ君かな

 詞書を読みながらこの歌を味わうとおもしろい。日常的なユーモアと皮肉を込めた歌で新古今和歌集の中でも特異な存在感がある。こういう歌を創作する西行法師の懐の深さと魅力を改めて知ることができる。

九百七十七番  宣秋門院丹後

   おぼつかな都にすまぬ都鳥   こととふ人にいかがかたへし

 この歌の本歌は、伊勢物語の「名にし負はばいざこと問はむ都鳥我が思ふ人はありやなしやと」である。この歌に対して作者はユーモアの心を持って軽い気持ちで戯れている。こういうユーモアを解する貴族たちのサロンがあったことが伺える。

九百七十六番  皇太后宮太夫俊成

   世の中はうきふししげし篠原や   旅にしあればいも夢に見ゆ

 上の句では世界の認識を確認し、下の句では、それが、具体的な像として展開するという論理的な展開の中でイメージは明確になる。旅における苦悩を物語的に語っているのである。「うきふししげし篠原や」における「し」音の響きがなんとも印象に残る作品である。

九百七十五番  前右大将頼朝

   道すがら富士の煙もわかざりき  晴るる間もなき空のけしきに

 富士といつも自分のなかの根本にすえて生活や旅をする作者の姿が伝わってくる歌である。富士の煙が当時どのようなものであったか興味深いことではある。大らかに歌い上げている点にこの歌の魅力はあろう。

九百七十四番  権僧正雅縁

   また越えむ人もとまらばあはれ知れ   わが折りしける峯の椎柴

 旅の歌というよりも僧として仏門に入るさみしさのごときものを詠じているように思える。全てを捨てての出家ではあるが、やはり、孤独のさみしさには耐えかねているというそんな気持ちが伝わってくる。

九百七十三番  皇太后宮太夫俊成

   難波人葦火たく屋にやどかりて   すずろに袖のしほたるるかな

 本歌は、「難波人葦火焚く屋のすしてあれど己が妻こそつねめづらしき」(万葉集十一)である。この本歌を旅人の立場という視点でその寂しさを詠ったものである。本歌の世界、物語を妻と別れた一人身の男心を寂しく詠じたものである。俊成の歌は、ほかの歌人のものとはまったく違ったおもしろさがある。

九百七十二番  藤原顕仲朝臣

   さすらふるわが身にしあれば象潟や  蜑の苫屋にあまたたび寝む

 作者は題詠として歌ったのではあるが、「象潟」という歌枕をもとにして旅の情感をたくみに詠みこんでいる。「蜑の苫屋」という世界をイメージ化しながら未体験のたびの苦しみを表現できたのであろう。

九百七十一番  入道前関白太政大臣

   日を経つつみやこしのぶの浦さびて   波より外の音づれもなし

 「しのぶ」は「信夫」と「偲ぶ」、「うら」は「浦」と「うらさびて」を掛けている。掛詞を使用して旅の寂しさを歌い上げているのである。常識的に都への思いを歌ったものではあるが、その素直な詠いぶりに好感がもたれる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。