DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百七十番   藤原家隆朝臣

   故郷にたのめし人もすゑの松   待つらむ袖になみやこすらむ

 歌枕のために作った歌である。「すゑの松」「なみやこすらむ」と古歌を思い出させる雰囲気の中で、故郷(都)の人を思いやったものである。こういう世界を共有できる貴族たちのサロンの存在を考えないわけにはいかない。

九百六十九番  藤原家隆朝臣

   契らねど一夜は過ぎぬ清見がた   波にわかるるあかつきの空

 「波にわかるるあかつきの空」には、新鮮なイメージが広がる。実景とは思えないものではあるが、家隆たちの求めた世界を垣間見ることができそうだ。しかし、その実態となると厳密には言いにくいのではないだろうか。旅の一夜が明けて、別れゆく世界が新鮮なイメージで描かれる。
尚、現在の清見がたにはこのような面影はない。

九百六十八番  藤原定家朝臣

   忘れなむ待つとな告げそなかなかに  いなばの山の峯の秋風

 定家らしい難解な歌ながら味わいの深いものとなっている。本歌は「立ち別れいなばの山の峰に生へる松とし聞かば今帰り来む」(古今八)である。本歌のイメージをさらに旅の世界として深めている。故郷を捨てなければならない思いと故郷への強い思いとが交錯して、一層深められてゆくかなしみ、さびしさといったものが、「秋風」によって心の中に沈潜してくるのであろう。

九百六十七番  藤原秀能

   さらぬだに秋の旅寝はかなしきに   松に吹くなりとこの山風

 「とこの山」の「床の山」とは<近え江国犬上郡。旅寝の縁語>(古大注)とある。旅寝との関連での言葉遊びの中で、秋の寂しさや旅の情緒を歌い上げているのである。松に吹く風の音が余情として残ってくる歌である

九百六十六番  禅性法師

   初瀬山夕越え暮れてやどとへば   三輪の檜原に秋かぜぞ吹く

 奈良を旅した時のことが思い出される歌である。「秋かぜ」という言葉には、旅愁の世界が通じているのであろうか。「初瀬山」「三輪の檜原」という具体的な地名によって、この歌の世界はありありと眼前に浮かび上がるのだろう。

九百六十五番  民部卿成範

   道のべの草の青葉に駒とめて   なほ故郷をかへりみるかな

 実感が込められた歌である。「草の青葉」という言葉は未熟ではあるが、季節感が表現される。感動を素直に表現することによって、かえって、味わいが出てきた歌である。

九百六十四番  鴨 長明

   枕とていづれの草に契るらむ   行くをかぎりの野べの夕暮

 本歌は「世の中はいづれかさしてわがならむゆきとまるをぞ宿とさだむる」(古今十八)である。本歌の世界をそのままに引き継いだような歌となっている。「野べの夕暮」という世界を加えることによって新古今的な雰囲気を形成しているのである。

九百六十三番  藤原業清

   誰となき宿のゆふべを契にて   かはるあるじと幾夜とふらむ

 「旅歌」ではあるが、具体性が乏しくイメージしにくい作品である。旅の苦悩を「宿」に絞っているのは新しい発想であろう。

九百六十二番  有家朝臣

   岩がねの床にあらしをかたしきて  独や寝なむさよの中山

 旅の風情を貴族として詠じたものである。さみしさやわびしさが「さよの中山」という固有名詞の使用によって具体性を帯びているのである。「さよの中山」を実際に歩いてみると当時の旅人の苦しみが伝わってくる。

九百六十一番  有家朝臣

   ふしわびぬ篠のを笹のかり枕    はかなの露やひとよばかりに

 旅の夜の歌とは、かくある風情といった趣の歌である。作者がこのような体験をしたかどうかは疑問である。さらに、作者の主体的なものを表現しているとは思われない。当時の常識の世界を歌ったものであったのだろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。