DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百六十番   藤原秀能

   草まくらゆふべの空を人とはば   なきても告げよ初かりの聲

 草枕は旅であると同時に「ゆふ」から「ゆふべ」へと続いている。貴族趣味満載の歌で、そこには個性的な発想は見られない。こういう歌も歌の歴史の中では大切なのであろう。

九百五十九番  宣秋門院丹後

   都をば天つ空とも聞かざりき   何ながむらむ雲のはたてを

 旅の歌とも思われない旅の歌である。理屈によってこの歌の存在意義はあるのだろう。その機知を楽しんでいる。こういう歌には、本歌がある。「夕暮れは雲のはたてに物ぞ思ふ天つ空なる人を恋ふとて」(古今二)である。本歌のほうが味わいがあろうか。

九百五十八番  雅経朝臣

   いたづらに立つや浅間の夕けぶり   里とふかぬるをちおちの山

 古今調の理屈っぽい歌である。この理屈を楽しむ心がこの歌を支えている。理屈を楽しみながら、この機知に富んでいる点をみんなで共有できるサロンがあったのであろう。本歌は、「信濃なる浅間の嶽に立つ煙をちこを人の見やはとがめぬ」(伊勢物語)である。

九百五十七番  皇太后宮太夫俊成女

   ふるさとも秋は夕べをかたみとて   風のみおくる小野の篠原

 旅の歌として新鮮な趣がある。歌そのものは難解で、新しい世界を意欲的に求めていた作者の姿を想像することができる。これから先のたびの寂しさを読む人は思わざるを得ない。

九百五十六番  源 家長

   今日は又知らぬ野原に行き暮れぬ   いづれの山か月は出づらむ

 この歌も北野社歌合せのものである。旅という題で詠じたものであるが、旅そのものの実感がなく全体が漠然としている。漠然とした雰囲気がこの歌の持ち味となっているのであろう。

九百五十五番  藤原雅経

   白雲にいくへの峯を越えぬらむ   馴れぬあらしに袖をまかせて

 北野社歌合せの歌である。この歌には観念としての旅はあるが、実感が込められているものではない。下の句の「馴れぬあらしに・・・」という表現は、まさに貴族趣味そのものだ。歌の姿は、すっきりしている。

九百五十四番  藤原家隆朝臣

   故郷に聞きしあらしの聲も似ず   わすれぬ人をさやの中山

 「さやの中山」は歌枕として有名である。それと同時に、「さや」には<それでは>の意味も掛けられている。恋人への屈折した強い思いが旅の歌の中で表現されたのである。お茶畑の広がる中にある「さやの中山」を独り歩いていると往時のことが偲ばれる。

九百五十三番  藤原定家朝臣

   旅人の袖吹き返す秋かぜに   夕日さびしき山のかけはし

 定家という歌人の求めていた世界が良く表現されている世界だ。貴族たちの夢物語の世界に現実は厳しい。その寂しさから生まれてくる美しさをイメージ化して美として定着させたのである。旅人の姿を想像した時、蘇ってくる世界を歌い上げたもので、余情が心地よく広がる。

九百五十二番  藤原定家朝臣

   いづくにか今宵は宿をかりごろも   ひもゆふぐれの嶺の嵐に

 勿論この歌も題詠であり、作者のイメージの旅ということになる。「かりごろも」は掛詞であるが、この言葉によって歌の奥行きが出てくる。旅人の服装によって想像は具体的に豊かになる。物語の一節を連想させられる。しかし、夕暮れの嶺の嵐は現実である。

九百五十一番  大納言経信

   夕日さす浅茅が原の旅人は   あはれいづくに宿をかるらむ

 「暮望行客」という題で詠じたものである。いかにも新古今調といった歌。夕映えの美しい荒野をあてもなくさまよう旅人の姿のイメージ化が明確になされ、その世界が伝わってくる。こういう歌を作る人は、その先にあるものをどのように考えていたのであろうか。興味のある問題だ。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。