DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百五十番   権僧正水縁

   白雲のかかる旅寝もならはぬに   深き山路に日は暮れにけり

 素直に旅の感慨をすらっと歌ったものである。しかし、それ以上のものではない。「かかる」は掛詞で、この技巧に作者の意図の全てが掛けられているような気持ちが伝わってくる。

九百四十九番  皇太后宮太夫俊成女

   かくてしも明かせばいく夜過ぎぬらむ   山路の苔の露の筵に

 旅の実感が良く表現されていて、その感動の中心が作者の世界を形成している。過ぎてみると不思議なこと、やり遂げてしまったことが明確になり、驚くことはしばしば。そんな時間を見事に形象化している。下の句の一つ一つの言葉を確かめながら歌っている作者の姿が印象的である。

九百四十八番  式子内親王

   松が根のをじまが磯のさ夜枕   いたくな濡れそあまの袖かは

 「あまの袖かは」は、反語の意味で、本歌の意味と通じ合っているのである。この反語があるからこそ本歌をより一層進展させている。旅愁が深められてゆくのであろう。ただし、式子内親王の歌としては形式に流されたきらいがある。

九百四十七番  式子内親王

   行く末は今いく夜とかいはしろの   岡のかや根にまくら結ばむ

 本歌は、「君かよも我がよも知るや岩代の岡の草根をいざ結びてな」(万葉一)旅の行く末だけでなく、作者自身の生を見つめて旅の一夜をすごす不安な気持ちが良く表現されている。その気持ちは、本歌の世界と二重写しになってより強いものとなるのである。

九百四十六番  権中納言定頼

   磯馴れでこころも解けぬこもまくら   荒くなかけそ水の白浪

 貴族のたびへのイメージが伝わってくる歌である。実際の体験というよりは、むしろ、想像において旅の苦しさを歌っているのである。「荒くなかけそ水の白浪」には、そういった貴族たちの不安が優しく表現されている。

九百四十五番  前中納言匡房

   風寒み伊勢の濱荻分け行けば   ころもかりがね浪に鳴くなり

 「ころもかりがね」は、古大注によると「雁の声が寒いので衣をかりるというように続けた」とある。掛詞のおもしろさを歌の中心として、素直に旅の心を表現している。本歌があることはいうまでもない。

九百四十四番  宣秋門院丹後

   知らざりし八十瀬の波を分け過ぎて   かたしくものは伊勢の濱荻

 本歌は、万葉集四と源氏物語「賢木の巻」のものがある。この場合は、恋の歌が中心となっている賢木の巻とすべきであろう。せつない恋の思いが成就することなく、さみしく独り過ごす旅の中で歌い上げている。勿論、あくまでも想像の世界ではあるが。

九百四十三番  越前

   いく夜かは月をあはれとながめきて  波にをりしく伊勢の濱荻

 本歌は「神風の伊勢の濱荻折り伏せて旅寝やすらむ荒き浜辺に」(万葉集四)である。この歌のイメージに月を加えて物語の世界を展開しているのである。月の世界と海の世界とが絵画のごとき美を表現しているのである。

九百四十二番  前大僧正慈円

   東路の夜半のながめを語らなむ   みやこの山にかかる月かげ

 下の句が少々理屈っぽい歌となっている。上の句の思いはよく伝わってくる。旅先の夜半の月のイメージは都の人に伝える価値が十分あったのであろう。

九百四十一番  摂政太政大臣

   忘れじと契りて出でし面影は   見ゆらむものをふるさとの月

 ((有・定・隆・雅)の四人が推した歌である。選者たちの求めていた歌の世界がこの歌に見ることができたのであろう。月の美しさ、かつての恋人との楽しい思い出を奥に秘めながら現実の世界における寂しさが良く表現されている。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。