DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百四十番   藤原雅経

   故郷の今日のおもかげさそひ来と  月にぞ契る小夜のなか山

 月への古人の思いはさまざまである。旅先で見た月によって故郷(都)への思いが強くなるのであろう。まして、東海道の難所で歌枕であった小夜の中山ならさらにその思いが掻き立てられる。「月」は、不思議な魅力を持っている。

九百三十九番  家隆朝臣

   明けばまた越ゆべき山のみねなれや  空行く月のすゑの白雲

 勿論、この歌も実際の旅の場で作ったものではない。想像の世界、イメージの世界であるが、作者の求めていた世界が投影されている。旅の苦しみを超えたところに美の世界を感じ、そこを求めてのたびをする作者の世界が思われる。

九百三十八番  西行法師

   月見ばと契りおきてしふるさとの  人もや今宵袖ぬらすらむ

 先の九百三十七番では、一種の悟りのごとき境地に入った西行ではあるが、都や人々への思いを断ち切ることはできない。そんな「たゆたい」の世界に揺れ動く人間西行はやはり魅力あふれる存在である。

九百三十七番  西行法師

   都にて月をあはれと思ひしは   数にもあらぬすさびなりけり

 旅の詩人・西行法師の面目躍如というところであろうか。日常の世界を捨てて旅に出ることによってさまざまなものが見えてくる。真の姿が現れてくる。そんな瞬間を垣間見させてくれる。

九百三十六番  摂政太政大臣

   もろともに出でし空こそ忘られね  都の山のありあけの月

 詞書に「旅歌とてよめる」とある。月をも人と解し、一緒に旅立ったあのときの一瞬の美しさが作者の心の支えとして苦しい旅をしているというのである。月への思いが恋人への思いとも重なる美しさがある。

九百三十五番  藤原家隆朝臣

   野辺の露うらわの浪をかこちても   ゆくへも知らぬ袖の月影

 新古今調の特色が良く表現されている。下の句の「ゆくへも知らぬ袖の月影」な、これだけで一つの世界を形成している。解釈をすると多くの言葉を要するが、イメージの世界は素直に伝わってくる。

九百三十四番  藤原定家朝臣

   こととへよ思ひあきつの濱千鳥   なくなく出でしあとの月影

 定家の特色が良く出ている歌である。超難解な歌となっている。濱千鳥のなく眼前の景と都との切ない別れの二つのシーンが織りなす複雑な世界が展開し、それを本歌である「君を思ひおきつの浜になくたづの尋ねくればぞありとだに聞く」(古今集十七)によった世界が支えとなったいる。

九百三十三番  皇太后宮太夫俊成

   立ちかへりまたも来て見む松島や   をじまの苫屋波にあらすな

守覚法親王家での旅歌。松島のをじまの美しさを「苫屋波にあらすな」と表現することによってイメージ化させている。をじまでの一夜がすばらしかったことを視点を変えて歌っているのがこの歌の持ち味である。

九百三十二番  皇太后宮太夫俊成

   夏刈の葦のかりねもあはれなり   玉江の月のあけがたの空

 「夏刈の葦の」は「かりね」の序詞。旅の仮寝の趣の深さを「玉江の月のあけがたの空」と表現している。これ以上の余情の世界がないほどの表現といってよかろう。勿論、「玉江の月」には本歌がある。「夏刈の玉江の芦をふみしだき群れゐる鳥のたつ空ぞなき」(後拾遺三)

九百三十一番  大江嘉言

   草枕ほどぞ経にけるみやこ出でて   幾夜か旅の月に寝むらむ

「?中見月」ということを歌ったと詞書にある。題詠ではあるが特別な技巧も使われていない。月を見ながらの旅寝のさみしさや苦しさを期間の長さとして表現している。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。