DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百三十番   橘為仲朝臣

   見し人も十布の浦風おとせぬに   つれなく澄める秋の夜の月

 「十布の浦風」は「おとせぬに」の序詞である。宮中の人々は自分のことも忘れてしまっているのに月だけは関係なく昔と同じように澄んだ光を発しているというその対照がこの歌の眼目。「十布の浦風」が大きな役割を果たしている。

九百二十九番  修理大夫顕季

   松が根に尾花刈りしき夜もすがら   かたしく袖に雪は降りつつ

 <「旅宿雪」といへるこころをよみ侍りける>と詞書にある。題詠の歌で、実感は乏しいが、貴族趣味的な素材を集め上手に配列した歌となっている。物語的な世界が展開し、その点で選者達の共感を得たのであろうか。

九百二十八番  大納言経信

   み山路に今朝や出でつる旅人の    笠しろてへに雪つもりつつ

 笠に雪が積もったまま歩く旅人の様子が伝わってくる歌である。実感の込められたもので具体性を持っている。素材の新しさが魅力ある歌となっている。

九百二十七番  大納言経信

   旅寝する葦のまろ屋の寒ければ    つま木こり積む舟急ぐなり

 上の句と下の句の間の論理的なつながりがよくわからない。論理的なつながりを、むしろ、排したところにこの歌のおもしろみがあるのだろう。こうした上の句と下の句との関係は、次第に連歌の世界につながってゆくのである。上の句の心情、自己の世界と下の句の叙景の対照がおもしろい。

九百二十六番  源師賢朝臣

   磯馴れぬこころぞ堪へぬ旅寝する    葦のまろ屋にかかる白浪

 「水辺旅寝」を題として詠じたもの。「葦のまろ屋にかかる白浪」という下の句には実感を通り越したイメージのおもしろさがある。旅寝の苦しみをむしろ楽しそうに歌っているふしがある。

九百二十五番      大納言師頼

    草枕旅寝の人はこころせよ   ありあけの月も傾きにけり

<「こころせよ」・・・注意して早く起きよ>と古大注にはある。有明の月が西に傾き夜が明けそうになった。早く起きないと旅立ちに遅れるというなんとも前向きな歌である。ありあけの月にあったさみしく、退廃的なイメージとは違い、健康的なものがある。

九百二十四番      権中納言国信

    山路にてそぼちにけりな白露は   あかつきおきの木木の雫に

 山路を旅する当時の人々の様子が彷彿されてくる。素直な風景描写が生き生きと蘇りイメージとなる。そして、言外に旅の苦しみや悲しみが表現されている。

九百二十三番      赤染衛門

    ありし世の旅は旅ともあらざりき   ひとり露けき草まくらかな

 「頼み侍りける人におくれて後」と詞書にある。この世での孤独感を深めている作者の思いが具体的な言葉として切々と表白されている。歌でなければ、この思いは表現できなかったであろうと推測される。

九百二十二番      左近中将隆綱

    葦の葉を刈り葺くしづの山里に   ころもかたしき旅寝をぞする

 これも旅を題としたものである。雰囲気を作り上げて世界を形成しようとするのである。必然的に言葉は観念的になってしまう。ここからどのような物語へと発展するのであろうか。

九百二十一番      恵慶法師

    わぎも子が旅寝の衣薄きほど   よきて吹かなむ夜半の山かぜ

 万葉集を思わせる「わぎも子」から歌いはじめるこの歌からは、恋人との旅の様子が伝わってくる。恋人とは、訳ありで、物語がそこにはありそうな感じがする。そのような奥深さが魅力的で、そういった世界を求めた定家が、推したと思われる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。