DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百二十番       大納言経信

    旅寝してあかつきがたの鹿のねに   稲葉おしなみ秋風ぞ吹く

 勿論、この歌も想像しての作品である。実感という点では物足りないが、秋の旅をイメージ化している点では味わいがある。叙情のこめられた夜明けの寂しさが秋風やしかの鳴く声から伝わってくる。

九百十九番       肥後

    さ夜ふけて葦のすゑ越す浦風に    あはれうちそふ波の音かな

 情感の中に溺れきっている作品である。叙景歌でありながら根のない薄っぺらなものとなっている。素材そのものは、貴族の求めていた世界ではあるが、作者の詩興精神に欠けているのが残念である。

九百十八番       紫式部

    かき曇り夕立つなみの荒ければ    浮たる舟ぞしづこころなき

 船上での素直な歌となっている。船上での不安な気持ちが、夕立の荒々しい自然、風景の変化にともなって起こってくるさまが良く伝わってくる作品である。風景が一つの絵画のごとく脳裏に描かれる。

九百十七番       大僧正行尊

    わが如くわれを尋ねばあまを舟    人もなぎさのあとと答へよ

 長い詞があり、そして、この歌となる。掛詞もあり、どちらかというと、宗教色が強く出ている歌である。

九百十六番       藤原實方朝臣

    船ながらこよひばかりは旅寝せむ   敷津の浪に夢はさむとも

 船旅の様が具体的に詠われている作品だ。新鮮味がある。「夢はさむとも」からは、物語の世界を感じてしまう。余情がこめられているのであろう。(定・隆・雅)の推があったのもうなずける。「しきつ」には、「しきり」の意味があると古大注には書かれている。

九百十五番       法橋「然

    旅衣たちゆく浪路とほければ   いさしら雲のほども知られず

 詞書には「入唐し侍りける時、「いつほどにか帰るべき」と人の問ひ侍りければ」とある。答えとしては少々呑気な感じもする。縁語や掛詞が使用されていることが遊びの雰囲気を出すのであろう。作者名「「然」は、「ちょうねん」と読む。

九百十四番       御形宣旨

    都にて越路の空をながめつつ   雲居といひしほどに来にけり

 作者名の「御形」は「みあれ」と読む。昔の感慨との対照を通じて越路へやってきた実感がふと思われるのであろう。遠くへやってきたという思いが素直に歌われている歌である。

九百十三番       藤原輔尹朝臣

    立ちながら今宵は明けぬ薗原や   伏屋といふもかひなかりけり

 屏風歌のごときもので、薗原の伏屋という名前を題材としたものである。少し理屈めいた歌である。伏屋という名前なのに伏して寝るところがないという上の句。勿論、これは恋につながる。本歌は「その原やふせやに生ふるははき木のありとは見えて逢はぬ君かな」(是則集)である。

九百十二番       橘 良利

    故郷のたびねの夢に見えつるは    恨みやすらむまたと訪はねば

 「大和物語」の歌である。「日根」をよみこんだそのおもしろさと同時に、都を離れた寂しさがこの歌を趣き深いものとしているのであろう。

九百十一番       よみ人しらず

    神風の伊勢の濱荻をりふせて    たび寝やすらむあらき濱辺に

 「碁檀越が伊勢に下ったとき、家に残った妻の作」と古大注にある。旅の夫を思いやり具象的に歌ったもので、その率直な表現がよい。感情を言外にして叙景の描写に徹している点、趣がある。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。