DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百十番        よみ人しらず

    しなが鳥猪名野を行けば有馬山    ゆふ霧立ちぬ宿はなくして

 万葉集巻七の歌であるが、新古今的な世界の歌といってよいだろう。旅の一風景を丁寧に描写し、その風景も新古今時代の求めた風景である。「宿はなくして」において、選者たちとの共通の世界となっているのである。余情の世界といったらよいのであろう。(有・定・隆・雅)の推挙があるのも理解できる。

九百九番        菅原輔昭

    まだ知らぬ故郷人は今日までに   来むとたのめしわれを待つらむ

 故郷である都へ帰ることができない理由が何であるかはわからない。それはそれとして、都の人を思い、その人々の顔を想像する。自分との強いつながりを思いつつ、その人々の思いに答えられない悲しみの気持ちが表現されている。

九百八番        女御徽子女王

    人をなほ恨みつべしや都鳥   ありやとだにも問ふを聞かねば

 本歌は、「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」(古今 九)である。ただし、この歌の場合は、本歌に答えるような意味合いもあって、より一層の深みを増しているようである。

九百七番        壬生忠岑

    東路やさやの中山さやかにも    見えぬ雲居に夜をやつくさむ

 歌枕である小夜の中山を詠じたものである。初句、二句の序詞がこの歌のリズムと雰囲気とを作り出している。「さや」のリフレーンが新鮮である。旅の苦しみのごときものは伝わってこなくなっている。

九百六番        紀貫之

    白雲のたなびき渡るあしびきの    山のかけはし今日や越えまし

 勿論、この歌も屏風歌であろう。絵の中の世界を推測しながら、それをいかに美しく表現するか、作者の苦心する点であろう。枕詞がこの二つの歌で用いられている理由もわかるような気がする。

九百五番        紀貫之

    くさまくらゆふ風寒くなりにけり   衣うつなる宿やからまし

 「屏風歌」と詞書にある。現実の世界を歌ったものではない。そういう意味で、この歌は新古今和歌集的な要素を多く持っている。貫之の中にある新しい世界といってよいのであろうか。勿論、テーマも新古今的である。

九百四番        在原業平朝臣

    駿河なる宇津の山辺のうつつにも   夢にも人に逢はぬなりけり

 この歌の上の句は、言葉の響きといいリズムといい心地よい。旅の切なさを単なる地理的な距離とか肉体的な苦しみとしないで、恋人との共有の時を持てない孤独感としている点がこの歌をより一層普遍的なものとしている。

九百三番        在原業平朝臣

    信濃なる浅間の嶽に立つけぶり   をちこち人の見やはとがめぬ

 噴火する浅間山を見ての感動を歌ったものであるが、それを「をちこち人の見やはとがめぬ」と歌っているのが平安朝の歌詠みであることを感じさせてくれる。下の句に視点を移したことが(有・定・隆・雅)の推挙となったのであろう。

九百二番        よみ人しらず

    朝霧に濡れにし衣ほさずして    ひとりや君が山路越ゆらむ

 旅へ出かけた夫を思う妻の気持ちが素直に伝わってくる歌である。「伊勢物語」中にある歌、「夜半にや君がひとりこゆらむ」とつながっているのであろうか。旅において、峠を越えることの苦しみは、想像以上のものがあったはずだ。

九百一番        大納言旅人

    ここにありて筑紫いづこ白雲の    棚びく山の西にあるらし

 旅の切迫した緊張感は、この歌には見られない。むしろ、会話風の談話の世界の中で歌われている。任果てて帰国の途についた安心感がうかがえる。安堵した気持ちに包まれているのであろうか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。