DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
九百番       人麿

     ささの葉はみ山もそよに乱るなり    われは妹思ふ別れ来ぬれば

 長歌を伴った万葉集の歌とは随分違った印象を与えてくれる。しかし、この歌そのものの味わいは大きく変わっているのではない。四句の「われは妹思ふ」というきっぱりとした言葉には迫力がある。

八百九十九番    人麿

     あまざかる鄙のなが路を漕ぎくれば   明石のとよりやまと島見ゆ

 この歌は、一読しただけでその風景が浮かび上がる。瀬戸内海の海峡から故郷が見えるという感慨が素直に伝わってくる。「あまざかる鄙のなが路を漕ぎくれば」という言葉の役割をふと知ることになるのである。

八百九十八番    山上憶良

     いざこどもはやく日の本へ大伴の   御津の浜松待ち恋ひぬらむ

 教科書にも載せられている歌である。遣唐使たちの故郷、日本への思いが率直に歌われている歌である。日本を前にした気持ちの高ぶりが「いざこどもはやく」といった切迫した表現を生み出している。スケールの大きさをうかがわせる。

八百九十七番    聖武天皇

     いもにこひわかの松原見わたせば   汐干のかたにたづ鳴きわたる

 初句の「いもにこひ」と以下の叙景とのつながりは歌われていない。歌われていないことによって、両者のつながりは潜在意識として深められるのであろうか。鶴が汐干のかたに鳴いていってしまう孤独感とつながるのであろう。

八百九十六番    元明天皇御歌

     飛ぶ鳥の飛鳥の里をおきていなば   君が辺は見えずかもあらむ

 万葉集の有名な歌で、解説するまでもない。歌は、単純明解で、別離の気持ちが素直に表現されている。その素直さが新古今和歌集の選者たちに求められていたのであろうか。

八百九十五番    藤原顕綱朝臣

     色深く染めたる旅のかりごろも   かへらむまでの形見とも見よ

 「衣」の縁語として「かりごろも」「色深く」「染め」「かへらむ」が使われている。その中で離別の思いを述べたもので、言葉の遊びを熟知している作者を想像できる。貴族たちの日常の生活ぶりが伺える。

八百九十四番    大蔵卿行宗

     別路は雲居のよそになりぬとも    そなたの風のたより過ぐすな

 別れに臨んでの素直な気持ちを歌ったものである。こういう素直さがかえって別れる人への強い思いを表現することになるのであろうか。

八百九十三番    よみ人知らず

     都をばこころをそらに出でむとも   月見むたびに思ひおこせよ

 「筑紫へ罷りける女に」という詞書がある。この詞書から一つの物語も生まれるような雰囲気がある。縁語は用いられているものの、素直に心を表現している。

八百九十二番    惟明親王

     なごり思ふ袂にかねて知られけり   別るる旅のゆくすゑの露

 初句・三句の切れが作者のきっぱりとした悲しみの気持ちを表現している。分かれての寂しさに涙する姿を想像できるという確かな寂しさといってよいのであろう。心の表白がきっぱりと出ている。

八百九十一番    藤原定家朝臣

     忘るなよやどる袂はかはるとも   かたみししぼる夜半の月影

 定家らしい入り込んだ歌となっている。歌の意味は、<別れてしまっても今夜の月を思い出し涙をする>というのであろう。しかし、この歌のイメージを作り上げているものが興味深い。「別れ」「涙」「袂」「月影」という言葉が織り成す世界が展開しているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。