DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
 
      
     九十番        道命法師
  白雲のたつたの山の八重桜  いづれを花とわきて折らまし

 立田山の八重桜の美しさをどのようにほめたたえたらよいのであろうか。そんな思いからの歌である。湧き上がる白雲のごとき白さを持ったその美しさと言ったらよいのであろうか。自然の美しさに眼を奪われる人々である。

         八十九番        源公忠朝臣
  春にのみ年はあらなむ荒小田を  かへすがへすも花を見るべく

 発想そのものは稚拙と言えよう。しかし、春をたのしみ喜ぶ気持ちそのものは大きい。むしろ、その稚拙さの中にこそかもし出されるであろう。勿論、戯れの気持ちも見逃したくない。

     八十八番       よみ人知らず
   いそのかみ古き都を来て見れば  むかしかざしし花咲きにけり

  本歌があるにせよ、ゆったりとしたときの流れの中で大らかに歌い上げている。かざしとした桜花を通して往時をしのぶのである。

     八十七番        寂蓮法師
   葛城や高間の桜咲きにけり  立田のおくにかかるしら雲

 花曇の中に高間の桜を思いやったものである。立田、葛城、高間への作者の思い入れがこの歌の中核となっているのである。     

       八十六番        西行法師
  吉野山去年のしおりの道かへて  まだ見ぬかたの花をたずねむ

 清水南高にいたとき、先生方にこの歌を紹介して改革の思いを述べた。「まだ見ぬかたの花をたずねむ」がいい。こういう精神を常に持っていたいものである。

     八十五番        中納言家持
  行かむ人来む人しのべ春霞  立田の山のはつざくら花

 二句切れという点では万葉調であり、花の擬人化という点では古今調であり、体言止という点では新古今風である。立田山の桜の美しさに魅了された作者の初桜への願いのようなものが込められた歌である。

       八十四番       よみ人知らず
   臥して思ひ起きてながむる春雨に  花の下紐いかにとくらむ

  花と春雨との関係は日本人の一つの美意識を形成してきたと言ってよいだろう。そんな思いの中で古歌を引用しながら下の句において人事を思わせる危うさを「らむ」と言う形で収めたのである。艶なる趣がある。
 
   
     八十二番        藤原家隆朝臣
  おもふどちそことも知らず行き暮れぬ  花のやどかせ野辺の鶯

 幻想の世界への誘いである。行く場所も分からず友とあくがれてゆく春の風景である。そこのあるじは鶯であり桜である。まさに、美そのものの世界だ。美への限りなき憧憬である。
   
     八十一番        紀貫之
  わが心春の山辺にあくがれて  ながながし日を今日もくらしつ

 生命躍動する春に憧れてそこに没頭する自分ではあるが、考えてみると日の長さを感じつつ昨日も今日もなすこともなくさびしく暮らしていると言うのである。年齢を感じさせる歌と言ってもよかろう。ただし、思考そのものは鎌倉に近いのだろうか。
          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com