DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百九十番     祝部成仲

     別れにし人はまたもやみわの山   すぎにしかたを今になさばや

 三輪山と「見る」をかけ、「過ぎ」を「杉」とかけた言葉の遊びを中心とした歌である。遊びのほうが主となっているために歌全体の情感に欠けてしまっているようである。別れた人への思いの大きさは伝わってくる。

八百八十九番    皇太后宮太夫俊成

     かりそめの旅のわかれと忍ぶれど   老は涙もえこそとどめね

 俊成の歌にしてはわかりやすい単純な歌である。単純だからこそ別れにあたっての悲しみは強かったのであろう。俊成らしい部分が少ないのが残念である。

八百八十八番    道因法師

     帰り来む程を契らむと思へども   老いぬる身こそ定めかたけれ

 情感に溺れている歌である。下の句によって思考はいっさい停止しているような状況となってしまうのである。一種の甘えのようなものが漂ってくるのである。

八百八十七番    西行法師

     さりともとなほ逢ふことを頼むかな   死出の山路を越えぬ別は

 歌が形式化したその中において、このように呟きにも似た自己の心を表白するということを易々と成し遂げてしまう西行法師の歌の力量にただただ感心するばかりである。人間西行の個人的情感が横溢しているのである。

八百八十六番    西行法師

     たのめおかむ君も心やなぐさむと    帰らむ事はいつとなくとも

 別れにあたって、人々の温かな心に感謝の気持ちを込めて歌ったものである。こういう人情の機微を詠み込む力はたいしたものである。西行という歌人の力量を目の当たりにするような歌である。

八百八十五番    西行法師

     君いなば月待つとてもながめやらむ  東のかたの夕暮れの空

 具体的な映像が伝わってくる歌である。月の出を待ちながら東の空をずっと眺めている。薄明かりの中に月の光がさしこむような情景である。映像の世界が魅力的な歌となっている。

八百八十四番    俊恵法師

     はるばると君が分くべき白波を   あやしやとまる袖にかけつる

 「登蓮法師筑紫へ罷りかるに」と詞書にある。悲しみの涙が出るということを随分まわりくどく、婉曲的に表現したものである。こういう言葉による遊びが歌の世界には重要なものなのであろう。実感は伝わってこないが。

八百八十三番    藤原隆信朝臣

     誰としも知らぬわかれの悲しきは   松浦の沖を出づる舟人

 キーワードは、「松浦の沖」といってよかろう。肥前国で、唐土への船が出る場所である。詞書からは、題詠であることがわかるから、別れということをイメージ化した異国情緒を詠みこんでいる。そのロマンチックなところが魅力であろう。

八百八十二番    登蓮法師

     帰りこむほどをや人に契らまし    忍ばれむべきわが身なりせば

 「ば・・・まし」の句法を駆使した歌である。現実は、誰にも忍ばれるはずもないわが身だから約束なしのたびに出るというのである。そこには、この世へのたっぷりと、未練として感じさせてくれる。言葉の向こう側を感じさせる歌である。

八百八十一番    俊恵法師

     かりそめの別れと今日は思へども   いやさまことの旅にもあるらむ

 人生の常なる真実といったらよいであろうか。今の別離が永遠のものとは思わないのである。しかし、それが、実は永遠の別離となるのである。まさに、仏教の教えの根本のテーマとなっていることである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。