DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百八十番     よみ人知らず

     契り置くことこそ更になかりしか   かねて思ひし別れならねば

 恋人と別れねばならないときに、繰り返し思われるのは、確かな約束の言葉のなかったことであろう。その悔恨の情が切ない余情としてこの歌から伝わってくる。難しい言葉はないが、その心が伝わってくる歌である。

八百七十九番    大僧正行尊

     思へども定めなき世のはかなさに   いつを待てともえこそ頼めね

 「思へども」は<いつ帰ると約束したいとは思うが>と古大注にある。無常の世界の認識の下に、いつ帰るか分からないという思いを持つもである。しかし、こういう気持ちは、戻りたいという気持ちの裏返しであることもまた確かである。心の「たゆたひ」が文学となるのである。

八百七十八番    藤原基俊

     帰り来むほど思ふにも武隈の   まつわが身こそいたく老いぬれ

 「陸奥守基頼」をまちわびる作者の心が優雅に表現されている。「武隈の松」がこの歌のキーワードとなっていて、この言葉の共通認識の上にこの歌は成立しているのである。

八百七十七番    後三條院御歌

     思ひ出でばおなじ空とは月を見よ   ほどは雲居に廻りあふまで

 「甲斐守にて下り侍りけるに餞たまはすとて」と詞書にある。将来の再会を思い、月を見よと信頼の絆を確かめて励ましているのである。「忘るなよほどは雲居になりぬとも空ゆく月のめぐりあふまで」(拾遺九)が本歌。

八百七十六番    前中納言匡房

     みやこをば秋とともにぞたちそめし   淀の河霧いくよ隔てつ

 「美作へ下るとて」という詞書がある。能因法師の「都をば霞とともに立ちしかど秋かぜぞ吹く白河の関」(後拾遺九)に通じているのであろう。淀の河霧という言葉によって作者の旅の風景がイメージ化されてくる。

八百七十五番    藤原實方朝臣

     とどまらむ事は心にかなへども   いかにかせまし秋の誘ふを

 陸奥へ行くにあたって前歌への返し。「いかにかせまし秋の誘ふを」が思わせぶりである。都にとどまりたいと思うのだが、任務で行かねばならない自分。季節の秋にもひかれて、旅路を思う。そんな作者の心の揺らぎがうかがえる。

八百七十四番    中納言隆家

     別路はいつもなげきの絶えせぬに   いとどかなしき秋の夕暮

 「秋の夕暮」の持つ情感と別れの悲しみとが響きあっている歌である。今回の別れは、秋の夕暮れということとあいまって、今までとは違う別離の寂しさがあるのである。その寂しさを言葉では表現できないが不覚心に刻み込まれているのであろう。

八百七十三番    加賀左衛門

     天の河そらにきこえし舟出には   われぞまさりて今朝は悲しき

 詞書に「老いたる親の七月七日筑紫へ下りけるに」とある。七夕の故事をふまえての別離の歌となっている。自分の悲しみを七夕との比較で歌っているのである。その点がこの歌のとりえとなっている。

八百七十二番    道命法師

     別路はこれや限のたびならむ    更にいくべきここちこそせぬ

 修行に出かける法師としては、随分、決心にかけているようである。法師としては心掛けですでに失格といったところであろう。しかし、そのような迷いの心を詠むということにおいて興味深いのである。ただし、観念的でありすぎるのだろう。

八百七十一番    成尋法師母

     もろこしもあめの下にぞありと聞く   照る日の本を忘れざらなむ

<成尋法師入唐し侍りけるに母のよみける>と詞書にある。子を思う母の気持ちが中心ではあるが、この母の世界観、宇宙観といったものが伝わってきて興味深い。その感覚が(定・隆・雅)の推挙を得たのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2008 Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。