DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百七十番     大江千里

     別れての後もあひ見むと思へども   これをいづれの時とかは知る

 別れの思いを素直に詠じたものであり、詞の流れによどむところがない。響きのよい歌で有る。愛唱されてきた歌であることがうかがえる。貴族的な情感に包まれて物語的な世界を歌っている。

八百六十九番    一条右大臣

     神無月まれのみゆきに誘われて   今日別れなばいつか逢ひ見む

 「誘はれて」を古大注では「誘はれで」としている。素性法師が誘われないでとなる。意味としてはこのほうが通りがよいと思われる。いずれにしても、別れの寂しさを詠じたものである。

八百六十八番    枇杷皇太后宮

     すすしさはいきの松原まさるとも   添ふる扇の風なわすれそ

 「太宰帥隆家下りけるに、扇賜ふとて」と詞書にある。隆家が左遷される折にくだされた歌と考えると興味深い。古今調が色濃くあるが、それだけ皇太后宮の素直な気持ちが伝わってくる。

八百六十七番    藤原範永朝臣

     君にまたあふくま川を待つべきに   残りすくなきわれぞ悲しき

 前歌への返し。老いの悲しみ、悲哀を歌ったものである。「あふくま川」をキーワードとしてのことばの遊びの中に貴族たちの優雅な生活をみることができるようである。

八百六十六番    高階経重朝臣

     行く末にあふくま川のなかりせば   いかにかせまし今日の別を

 この歌のポイントになることばは「あふくま川」である。このことばは、川のなの「阿武隈川」と「逢う」とが掛けられている。再会への期待を眼目とした別れの歌となっているのである。

八百六十五番    源 重之

     ころも川にみなれし人のわかれには   袂までこそ浪は立ちけれ

 <ころも川・・・水馴れの意から、二句にかかる枕詞。陸中の川の名>(古大注)とある。特にこれといったところもない歌である。陸奥へ行く人を送ったときの歌であろうと古大注にはあるが、そのとおりであろう。

八百六十四番    寂昭法師

     これやさは雲のはたてに織ると聞く   たつこと知らぬ天の羽衣

 前歌への返歌。「これやこの天の羽衣うべしこそ君がみけしと奉りけれ」(伊勢物語)「天の羽衣」を題材の中心にすえ、前歌と共有できるこのことばをキーワードとしているのである。古典の知識の上で雅やかな遊びとしているのである。

八百六十三番    よみ人知らず

     きならせと思ひしものを旅衣   たつ日を知らずなりにけるかな

 この歌は(定・隆・雅)の推がある。この歌の魅力は、旅立つ上人への思いが通じなかったその余情が中心となっている。余情によってより豊かな思いの世界を構築しようとしていた選者たちの気持ちが伝わってくる。縁語が効果を上げている。

八百六十二番    中納言兼輔

     逢坂の関にわが宿なかりせば   別るる人はたのまざらまし

 別れの悲しさというよりも、その悲しみを転化しての遊びがおもしろい。逢坂の関にちなんでのユーモアを込めているのである。こういう日常的な生活が垣間見える歌も捨てがたい。

八百六十一番    貫之

     見てだにも飽かぬこころを玉鉾の   みちの奥まで人の行くらむ

 「見てだにも飽かぬこころ」がこの歌の眼目であろう。始終逢っていてももっと逢いたいという人であるあなたという意味である。それほどの人が陸奥へ行ってしまう。その寂しさを歌ったのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。