DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百六十番     大中臣能宣朝臣

     秋霧のたつたびごろも置きて見よ   露ばかりなる形見なりとも

旅衣を送った時の歌ではあるが、随分しゃれた歌を添えたものである。多少のはにかみはあるにせよ、自分の存在をアッピールすることが中心となっている。送られた人との人間関係の深さが思われる。

八百五十九番    紫式部

     北へ行く雁の?にことづてよ   雲のうはがきかき絶えずして

 詞書の「浅からず契りける人」とは<深く姉妹の契りを結んだ人、家集によれば西海に下る人である>(古大注)とある。蘇武の話を下敷きにしてこれからの交流を詠じたものである。素直な気持ちが伝わってくる。

八百五十八番    伊勢

     忘れなむ世にも越路のかへる山   いつはた人に逢むとすらむ

 古今時代らしい詠みぶりである。「こしぢ」「いつはた」はそれぞれ掛詞でありそういう技巧を駆使しながらも別れの悲しみの本質を歌い上げている。<いつはた人に逢むとすらむ>はまさに人間の生そのものに触れさせてくれる。

八百五十七番    紀貫之

     玉鉾の道のやまかぜ寒からば   形見がてらに著なむとぞおもふ

 「著なむ」の「なむ」は、願望を表す。形見と思って見に付けてほしいという心のこもった歌である。すっきりと別れの心を歌ったものである。

八百五十六番    紫式部

     暮れぬまの身をば思はで   人の世の哀れを知るぞかつははかなき

ふと思う感傷が、人間存在のはかなさの深淵を覗かせているような歌である。他人の死を哀れと思う気持ちに触発されて自分の生を考えてしまうのである。作者、紫式部の人柄が見えてくるようである。本歌は「明日知らぬ我が身と思へど暮れぬまの今日は人こそかなしかりけれ」(古今十六)である。

八百五十五番    中務卿具平朝臣

     墨染のそでは空にもかさなくに    しぼりもあへず露ぞこぼるる

 「母の女御かくれ侍りて・・・」と詞書がある。「七夕に貸せば逢えずに泣く涙で濡れることもあろうが・・・」と古大注をつけている。歌の意味は単純だが、七夕の話と結びつけて理屈を述べているところがこの歌の眼目となっている。

八百五十四番    藤原季縄

     悔しくぞ後に逢はむと契りける   今日を限といはましものを

 長い詞書の後の歌で大和物語にあるとのこと。この歌を定家は推薦している。物語の世界と歌の世界の融合に腐心した彼ならではのことである。限界状況になるといい歌ができるのだろうか。

八百五十三番    中納言兼輔

     なき人をしのびかねては忘草   おほかる宿にやどりをぞする

 大切な人を失った悲しみが素直に表現されている。忘れることができない自分を大切にいつくしんでいるようにも思えてくる。すっきりとした歌である。

八百五十二番    延喜御歌

     年経ればかくもありけり墨染の   かは思ふてふそれかあらぬに

 喪服の女性は美しいというが、帝にとっては別なのであろう。定・隆の推薦があることを考えるとこの歌には美しかった過去の世界をイメージとして現在の無常を思うという新古今の時代の人々の考えに近かったのであろう。

八百五十一番    在原業平朝臣

     白玉か何ぞと人の問ひし時    露とこたへて消なましものを

 有名な伊勢物語の歌である。物語の中の歌という点を離れて、この歌を単独で味わって見る。恋人とのささやかではあるが、楽しい思い出の中に自分も死んでしまえばよかったのにという切ない気持ちが静かに伝わってくる。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。