DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百五十番     小野小町

     あるはなくなきは数添ふ世の中に   あはれいづれの日まで歎かむ

 一読しただけで世の哀れが伝わってくる。リズムのよい歌で、特別な理屈も必要なくこの歌が心に沁みてくる。特に秋の日にこの歌を読む者には切々として伝わってくる。こういう歌人を天才というのであろうか。

八百四十九番    人麿

     久方のあめにしをるる君ゆゑに    月日を知らで戀ひわたるらむ

 下の句、古大注は<人々は月日の立つのも忘れて恋い慕い続けることであろう>とある。宮廷詩人人麿を考える時に確かにこのように考えるのが妥当であろう。人麿個人の感慨ではない点に注目したい

八百四十八番    左京大夫顕輔

     いつのまに身を山がつになしはてて   都を旅と思ふなるらむ

 長い詞書があっての歌である。哀傷という点からは少しはなれた歌となっている。都人に共通の認識があるからこういう歌となるのであろう。それはそれとして、独自の発想がおもしろい。

八百四十七番    権中納言国信

     君なくてよるかたもなき青柳に   いとどうき世ぞおもひ乱るる

 「堀川院かくれ給ひて後よめる」と詞書にある。この歌の中で唯一具象としての「青柳に」がいかにも唐突である。この歌のイメージに合っていないのである。

八百四十六番    権中納言通俊

     問へかしな片しく藤の衣手に   なみだのかかる秋の寝覚めを

 妻を失った男の悲しみといったらよかろうか。感傷的ではあるが、「秋の寝覚めを」という部分が響く。初句切れである。初句には、孤独な心の吐露がよく表現されている。

八百四十五番    藤原兼房朝臣

     ありし世に暫しも見ではなかりしを   あはれとばかりいひて止みぬる

 能因法師の死後、思い出しての歌。能因法師との深いかかわりにおいて、生前と死後とを対照させての感慨である。その対照が的確で具体的なイメージとして描かれている点でよく表現されている。ことばとして表現できないほどの深い感慨であるのだ。

八百四十四番    祝部成仲

     あらざらむ後忍べとや袖の香を    花たちばなにとどめ置きけむ

 「子の身まかりにける次の年の夏彼の家に罷りたるに炉廬橘の薫りければよめる」と詞書にある。ふと薫る橘の香りに、子供の香りを思い出しているのである。切ない思い出である。この歌の本歌は、勿論、「五月待つはなたちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今三)である。

八百四十三番    法橋行編

     見し人は世にもなぎさの藻塩草    かき置くたびに袖ぞしをるる

 世の無常を詠じたものであり、内容として特に取り上げることはないが、技巧を凝らしている点はおもしろい。掛詞、縁語、序ことばなどが盛り込まれているのである。

八百四十二番    右大将忠経

     たれもみな涙の雨にせきかねて    空もいかがはつれなかるべき

 古今集的な歌である。その遊戯的な世界を楽しんでいるのでしょうか。勿論、歌の意味は、死んでしまった母への挽歌ではあるが、一種のユーモアによって現実を忘れようとするのであろうか。歌の根底にはカタルシスがあることを教えてくれる歌である。

八百四十一番    前大僧正慈円

     そこはかと思ひつづけて来て見れば   今年も今日も袖は濡れけり

 「墓所にまかりてよみ侍りける」と詞書にある。特に取り立てて問題とすべきところもない歌である。悲しみに浸りきっている作品である。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。