DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百四十番     土御門内大臣

     おくれゐて見るぞ悲しきはかなさを   うき身の跡となに頼みけむ

 息子の死後、墓所での作である。「うき身の跡となに頼みけむ」という下の句がおもしろい。一種のユーモアといってもよいだろう。しかし、そのユーモアは悲しみへとかわってゆく。その変化がこの歌の魅力といってよいだろう。息子の死を歌によって乗り越えてゆこうとすることが伺える。

八百三十九番    入道左大臣

     つくづくと思へば悲しいつまでか   人の哀れをよそに聞くべき

 自分の死を考えたときどうなるのかと自問自答したうたである。こういう思索的なつぶやきも歌となるのであろうか。

八百三十八番    西行法師

     哀とも心に思ふほどばかり   いはれぬべくは問ひこそはせめ

 この歌の詞書には「歎く事侍りかる人、問はずと恨み侍りければ」とある。前歌とは異なる趣である。ことばでは言い表せない悲しみというのである。これも対人関係を前提としての歌となっている。

八百三十七番    西行法師

     亡き跡の面影をのみ身に添へて   さこそは人の恋しかるらめ

 「人におくれて歎きける人に遣はしける」と詞書にある。嘆いている人へのこまやかな心遣いの見られる歌といってよいだろう。西行の心の優しさ、人間を見る目のこまやかさが伺える。この歌をもらった人は、どんなに心が癒されたことであろうか。

八百三十六番    寂蓮法師

     尋ね来ていかにあはれとながむらむ   跡なき山の峯の白雲

 作者が、頼輔卿の気持ちを思いやった歌である。「跡なき山の峰の白雲」という表現がいかにも新古今的である。詠嘆ではあり理屈や説明ではない。心象の風景の描写をすることによって世界を表現している。

八百三十五番    前大僧正慈円

     我もいつぞあらましかばと見し人を   忍ぶとすればいとど添ひ行く

 初句切れの歌。自分の死を自覚させられる、親しい人の死が、多くなって行くにつけてもというのである。こういう歌は、どうしても観念的になりやすい。本歌は、「世の中にあらましかbと思ふ人亡きが多くもなりにけるかな」(拾遺十)である。

八百三十四番    前大僧正慈円

     蓬生にいつか置くべき露の身は   今日のゆふぐれ明日のあけぼの

 下の句の「今日のゆふぐれ明日のあけぼの」ということばがこの歌の命である。人のはかない命を象徴的・具体的に表現している点で説得力の有る歌となっている。それと同時に、仏教臭さを越えているのであろう。

八百三十三番    前大僧正慈円

     昨日見し人はいかにと驚けど   なほながき夜の夢にぞありける

 無常の世間を俗世を捨てて悟ろうと思ってみても、所詮、人間。生死に心が動いてしまい悟っていないことにハッとする。そんな一こまを詠じたものである。この時代の様子を歴史書で読むと納得できる。

八百三十二番    前大僧正慈円

     皆人の知りがほにして知らぬかな   必ず死ぬるならひありとは

 無常迅速の一こまを切り取った歌であり思想・道理としては当然のことである。ただ、この歌に対して(有・定・隆・雅)の推がある。人間の具体的な側面に触れている点がこの歌の持ち味なのであろう。

八百三十一番    西行法師

     いつ歎きいつ思ふべきことなれば   後の世知らで人の過ぐらむ

 「無常の心を」という詞書がある。西行にもこういう説教じみた歌があったのだと改めて知った。ふとした時の感慨を読んだものであろう。歌としての感動は少ない。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。