DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百三十番     藤原清輔朝臣

     世の中は見しも聞きしもはかなくて   むなしき空の煙なりけり

 無常の世を観念的に詠じている。ここまで観念的になりきっている点で、その単純さが魅力となっている。

八百二十九番    摂政太政大臣

     見し夢にやがてまぎれぬ吾身こそ   問はるる今日もまづ悲しけれ

 俊成の「夢のうちは」の歌への返しである。妻との夢の中に死ぬことができなかった自分を悲しく思うというのである。勿論、この歌には、「源氏物語」の「見てもまた逢ふ夜稀なる夢の中にやがてまぎるる我が身ともがな」(若紫)によっている。大人の友情のようなものを感じてしまう。

八百二十八番    皇太后宮太夫俊成

     限りなき思ひのほどの夢のうちは   おどろかさじと歎きこしかな

 摂政太政大臣の妻の死の秋に大臣のもとへ送った歌である。悲しみを思いやる歌はたくさんあるが、この歌には俊成ならではの特有なものがある。こういう発想の歌が詠める俊成の才能にただただ感じ入るばかりである。

八百二十七番    中院右大臣

     有栖川おなじながれはかはらねど   見しや昔のかげぞ忘れぬ

 「有栖川」とは、斉院の傍を流れる川、斉院のことをいうと古大注にはある。ヮq内親王のことを忘れることはできないという。自己の気持ちを素直に書き表したものである。

八百二十六番    按察使公通

     書きとむる言の葉のみぞみづぐきの   流れてとまる形見なりけり

 人の死後、残されているものは何か。これは、今も昔も変わらぬ思いである。残されたものを通して故人への思いを新たにする。作者は恋人の手紙の文字を見て亡き恋人への思いを深めるというのである。

八百二十五番    新少将

     うつりけむ昔の影やのこるとて   見るにおもひのます鏡かな

 詞書に「鏡を仏に作らせ侍る」とある。父の死後、作者が父の鏡を鋳なおし鏡にするのである。「うつり」「ます鏡」が掛詞としてのおもしろさがこの歌の眼目である。ただし、観念的であることは否めない。

八百二十四番    大江匡衡

     夜もすがら昔のことを見つるかな   語るやうつつありし世や夢

 一条院がなくなった時から程経て、夢に見た歌である。しかし、そのことはさておき、「語るやうつつありし世や夢」という言葉は魅力的である。現実と夢幻の世界の境界が失われていることのおもしろさで、これが、中世文化の根源ともなっているようである。

八百二十三番    能因法師

     あはれ人今日のいのちを知らませば   難波の葦に契らざらまし

 詞書にある大江嘉言の「命あらば又帰り来む津の国の難波堀江の葦のうら葉に」(後拾遺八)を中心とした歌で、能因法師のものは、その味わいに欠ける。

八百二十二番    源三位

     思へ君燃えしけぶりにまがひなで   立ちおくれたる春の霞を

 前歌の返し。雲となって立ち上る「君」と「春の霞」のごとく、ぼーとして拡散して、その所在もわからぬ自分とを対比しているところがおもしろい。遊びの世界に入っているのであろう。

八百二十一番    辨乳母

     あはれ君いかなる野辺の煙にて   むなしき空の雲となりけむ

 辨乳母が、後朱雀院の死を悲しんだものである。死の無常を実感として詠じたものであるが、歌としては、観念的でその世界からの発展はない。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。