DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百二十番     紫式部

     見し人の煙になりしゆふべより   名ぞむつまじき塩がまのうら

 親しい人の死後(特に肉親なら)何事に付けてもふと思い出される。そういう一瞬の感慨を詠じたものである。歌枕の塩がまという言葉からもその煙を思い連想してしまう。切ない気持ちである。

八百十九番     律師慶暹

     亡き人の跡をだにとて来て見れば   あらぬさまにもなりにけるかな

 二行にわたる詞書があり、そして、この歌も説明的になってしまっている。実に散文的である。詞書の「石蔵」には、<山城国愛宕郡の岩倉に移築>(古大注)となっている。

八百十八番     加賀少納言

     亡き人を忍ぶることもいつまでぞ   今日の哀は明日のわが身を

 前の紫式部の歌への返しである。無常観がさらにお説教めいた趣となっている。歌そのものがお説教でつまらなくなっている。

八百十七番     紫式部

     誰か世にながらへて見む書きとめし   跡は消えせぬ形見なれども

 亡き人の書き残した手紙を見ての感慨を歌ったものである。その感慨を人生の無常の深さにおいて捉えている点にこの作者の特徴があるのだろうか。

八百十六番     和泉式部

     戀ひわぶと聞きにだに聞け鐘の音に   うち忘らるる時の間ぞなき

 和泉式部の情念の強さが伝わってくる。こういう強さこそが歌を必然のものとするのであろう。写生ということなど眼中にはない。そんなものを超越した作者の思いの強さが発露されているのである。

八百十五番     権大納言長家

     玉の緒の長きためしにひく人も   消ゆれば露にことならぬかな

 九十歳で死去した藤原実資について歌ったものである。長寿の例として常々引用された人も死んでしまえば唯の人で・・・。無常観といってもよいのだが、人間の死をあまりにも突き放していて、悲しみというよりもユーモアとなっている。

八百十四番     源 道済

     故郷に行く人もかな告げやらむ   知らぬ山路にひとりまどふと

 後一条院中宮が死後、亡霊となって自分の心を歌ったものである。随分変わった歌だ。亡霊の世界という点で異常な関心を得たのであろう。

八百十三番     源 道済

     はかなしといふみもいとど涙のみ    かかるこの世を頼みけるかな

 子の死という現実の中での悲しみの感慨である。しかし、作者は、既に子の死を超えて思索の世界に入り、無常なる世への詠嘆をしているのである。こういうことへの善悪の判断については不明である。

八百十二番     女御藤原生子

     憂しとては出でにし家を出でぬなり   など故郷にわが帰りけむ

 後朱雀のしにあって母、上東門院は出家をしたのに、その女御であった自分は出家もせずに家に戻ってしまった。その対照的な点を中心とした歌である。少し理屈っぽい歌となってしまっている。

八百十一番     上東門院

     逢ひ事も今はなきねの夢ならで   いつかは君をまたは見るべき

 人の死後の空漠感は、まさにこのようなものであろう。二度と会うことはできない。夢の中でふと見た一瞬があってもそれは現実の中ではむなしいものでしかないのである。死の無常といったらよいのであろうか。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。