DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百十番      源信明朝臣

     物をのみ思ひ寝覚のまくらには   涙かからぬあかつきぞなき

 詞書がないとわけのわからぬ歌となる。詞書には「公忠朝臣身まかりにける比よみ侍る」とある。亡父のことを思い出し涙する自分を詠んだものであるが、感傷にのめりこみすぎている。

八百九番      東三条院

     水底に千々の光はうつれども   昔のかげは見えずぞありける

 兼家女が兼家を思う歌という、古今的な素朴さ単純さが見受けられる。対象の中に父の姿が見えないことへの嘆きである。単純だからこそ伝わってくるのであろう。

八百八番      藤原道信朝臣

     ほしもあへぬ衣の闇にくらされて   月ともいはずまどひぬるかな

 「女のもとに月明き夜忍びて」と詞書にある。父の死のために苦しみ悲しんでいる自分を、時には客観的に眺めてみる。そうすると闇(喪)の世界に閉じ込められている自分を発見する。そんな和歌の原初的な姿を見る思いがする。

八百七番      女御徽子女王

     いにしへのなきに流るるみづぐきは    跡こそ袖のうらによりけれ

 この歌には、掛詞が二つ用いられている。それが、この歌の面白さとなっている。「流るる」は「泣かるる」に通じ、「そでのうら」は「袖のうら」と「袖の浦」に通じ、羽前西田川郷と古大注にはある。悲しみの心が、このようなことばを通して、浄化されるのであろうか。

八百六番      馬内侍

     尋ねても跡はかくてもみづぐきの   ゆくへも知らぬ昔なりけり

 村上先帝の思いでは、筆跡のように物として確かに存在する。しかし、その思いでは、次第に漠然としてきて、消えてゆくのである。心の中の思いでは、遠いかなたへと失われてゆくのである。その悲しみを詠じた歌である。・・・だからこそ、確かなものへの思いは深くなるのであろうか。

八百五番      土御門右大臣女

     手すさびのはかなき跡と見しかども  長き形見になりにけるかな

 愛する人を亡くした人なら体験するふとした一瞬である。故人と自分との間で、なくなってゆくかかわり。その中で確かなものを大事にかけがいのないものと思えてくるのである。扇の文字に、作者は、故人の姿を見ているのである。

八百四番      相模

     神無月しぐるる頃もいかなれや    空に過ぎにし秋のみや人

 この歌の中核をなすものは、漠然とした深くしみこんでいる悲しみといったらよいのではなかろうか。詞書の「誰ともなくてさし置かせたる」ということばから始まっている取り止めのない悲しみ、それは皇太后宮の死、秋の終わりの季節感等々を含んでいるのである。

八百三番      太上天皇

     亡き人のかたみの雲やしをるらむ    ゆふべの雨にいろは見えねど

 本歌は「見し人の煙を雲とながむれば夕の空もむつまじきかな」(源氏物語 夕顔)である。本歌では、雲や空と結びついている人間が存在している。しかし、この歌では、その結びつきが不明確なものであることを前提としつつ歌の世界が展開しているのである。

八百二番      前大僧正慈円

     思ひ出づる折りたく柴と聞くからに    たぐひも知らぬ夕煙かな

 前歌の返しである。しかし、この返歌には前の歌からの発展がほとんどない。それにしても、「折りたく芝」ということばに言い知れぬ趣を感じてしまう。

ハ百一番      太上天皇

     思ひ出づる折たく柴の夕煙    むせぶもうれし忘れがたみに

 「忘れがたみに」について、<煙は亡き人を火葬にした煙に似ている>と古大注にある。世の無常をむしろ前向きに考えて、その中に喜びや悲しみを感じ取っているのである。中世の世界がここに確かに存在している。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。