DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
八百番        前大納言公任

      今日来ずは見でややみなむ山里の   紅葉も人も常ならぬ世に

 長い詞書に中将宣方の死後、十月に白河の家に行くと紅葉が一葉残っていた。それを見て作ったとある。新古今集的発想として「今日来なかったら」という否定の中で形見の紅葉を見ることによってはかなき世の中で唯一の確かなものを得た感動を歌い上げたのである。定、隆、雅の推があるのもわかる。

七百九十九番     能因法師

      命あればことしの秋も月を見つ   わかれし人に逢ふよなきかな

 詞書には、「源為義朝臣身まかりにける又の年」とある。月と対比して人との別れの寂しさを詠じているのである。人間のはかなさ、悲しさを秋の風景の中で確かなものとして把握しているのである。ことばの流れのよい歌である。

七百九十八番     久我太政大臣

      故郷をわかれし秋をかぞふれば   八とせになりぬありあけの月

 古大注には、定通の七霊の歌とある。四句切れで「ありあけの月」が全体のイメージを表現している。殿上にいた頃の思いと現在の状況が推測される歌である。

七百九十七番     久我太政大臣

      物思へば色なき風もなかりけり   身にしむ秋のこころならひに

 「吹きよれば身にもしみける秋風をいろなきものと思ひけるかな」(紀友則)を本歌としている。この本歌にとっぷりとつかっていてほとんど発展性のないものとなっている。

七百九十六番     皇太后宮太夫俊成

      稀にくる夜半もかなしき松風を   絶えずや苔のしたに聞くらむ

「定家朝臣の母身まかりて後、秋の頃、墓所近き堂にとまりて」と詞書にある。めったに来ないときでさえ松風のかなしさが身に染みるのに、死んだ妻は、常に聞くのであろうか。かなしさが募るのである。俊成の歌には存在感がある。

七百九十五番     皇太后宮太夫俊成

      うき世には今はあらしの山風に   これや馴れ行くはじめなるらむ

 「あらし」は、「あらじ」と「嵐」の掛詞。秋の寂しさと母への思いが重なり、この喪失感をかみしめながら生きてゆくことの寂しさが伝わってくる歌である。俊成の歌は、独特の世界を作り上げている。

七百九十四番     前大僧正慈円

      ふるさとを戀ふる涙やひとり行く    友なき山のみちしばの露

 二句切れで倒置法の表現法がこの歌に力を与えている。友を失い、改めてふるさとへの思いがこみ上げてくるのであろう。「みちしばの露」という造語が、なんとも生き生きとしている。

七百九十三番     西行法師

      朽ちもせぬその名ばかりをとどめ置きて   枯野の薄形見にぞ見る

藤原実方の陸奥における伝説を下敷きにした歌である。枯野の薄にその思いを見るのみという。そのはかなさを西行は発見しているのである。西行の歌は一味違うことが確認される。

七百九十二番     大納言実家

      馴れし秋のふけし夜床はそれながら   心の底の夢ぞかなしき

 「忍びて物申しける女身まかりて後、その家にとまりてよみ侍りける」と詞書にある。女との多くの思い出を持ってむかしの部屋を見る。昔と同じ部屋なのにその思い出の中核となる女だけがいないという悲しみである。「心の底の夢ぞかなしき」は、心あまりてことば足らずといったところであろうか。

七百九十一番     土御門内大臣

      見し夢を忘るる時はなけれども    秋の寝覚はげにぞ悲しき

 前の歌への返歌である。春と対比して、父との思い出である夢のような時間を忘れないが、ふと寝覚めに現実の悲しみが迫ってきているのである。こういう発想は新古今集時代の人々の求めたものである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。