DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
     
     八十番       藤原隆時
   さくら花咲かばまずみむと思ふまに  日かず経にけり春の山里

  「と思ふまに」以下の名残がこの歌の味わいとなっている。余韻がそこからただよってくる。兼好の「月は隈なきを見るものかは」の世界を思い出す。こういう余情を楽しみ味わう風流を現代人は思い出してもよかろう。
 
 
     七十八番        壬生忠見
  焼かずともくさはもえなむ  春日野をただ春の日にまかせたらなむ

 春日野を野焼きしなくとも春になれば草は燃え生ずると言う歌である。春の自然の生命力に任せればそれでよいというのである。野焼きを別の視点で捉えたところにこの歌の魅力がある。

     七十七番       曾禰好忠
   あらお田の去年の古根のふる蓬   いまは春べとひこばえにけり

  荒田、去年、古根、ふる蓬とふるくしかも荒廃したイメージと一転した春の生命感が素材に読み込まれている。雅の世界とは違った生活そのものの世界に着眼している作者の姿に魅力がある。
 
     七十六番        宮内卿
   薄く濃き野辺のみどりの若草に   あとまで見ゆる雪のむらぎえ

 全体は早春のパステルカラーが覆う。青、みどりの豊かな世界は、薄く濃きとしか言いようがないのであろう。そこに、点々として雪が白く残されている。水のイメージがある。「むらぎえ」といいさしたような体言止も効果的である。古大の「理知的で匠気の多い歌風」という言葉は理解不可能。   
 
 
     七十五番        藤原有家朝臣
  青柳のいとに玉貫く白つゆの   知らずいく世の春か経ぬらむ

 「青柳の・・・・白つゆの」には本歌があり、そして、「知らず」の序となっていることは当然である。これらの雅の知識をもとに、基礎知識として美しい春を何回送ったか知らぬうちに年を経たことへのしみじみとした述懐となっている。王朝の美への思いが生きている。
     七十四番       藤原雅経
   白雲のたえまになびくあをやぎの   葛城山に春かぜぞ吹く

  春の葛城山を大らかに歌ったものである。勿論、実景ではない。春の喜びを春風を通して歌ったものである。作者のイメージにある春は、白雲の間から新緑の柳に春風の吹く葛城山であるのだ。
 
    七十三番        殷富門院大輔
  春風のかすみ吹きとくたえまより  みだれてなびく青柳の糸

 春風が青柳をもたらしてくれるのであろうか。春の霞と青柳の糸との全体と部分、動と静の対照がおもしろい。ともかくも、理の勝った歌だけにハッとするおもしろみがある。
   
    七十二番        権中納言公経
    高瀬さす六田の淀の柳原  緑も深くかすむ春かな

   春のパステルカラーの世界がよく歌われている。柳の緑が煙るようになる春の世界である。ただ、この歌では、高瀬さす六田の淀の柳原と具体的である。この具体性によって歌は、生き生きとしてくるのであろう。
     七十一番       崇徳院御歌
   嵐吹く岸のやなぎのいなむしろ   織りしく波にまかせてぞ見る

  春風に大きく揺れる柳糸を歌ったものである。いなむしろ織りしく等の見立てにより新しい見方をした歌である。
          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。
keisukes18@nifty.com