DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百九十番      殷富門院大輔

      秋深き寝覚めにいかがおもひ出づる   はかなく見えし春の夜の夢

 詞書に「久我内大臣春のころうせ侍りけるとしの秋、土御門内大臣中将に侍りける時つかはしける」とある。父親の死を思いやって悲しみに暮れる通親を慰めた歌である。通親の心に寄り添って悲しみを歌で共有しあう姿が共感を呼ぶ。

七百八十九番     藤原秀能

      露をだに今はかたみの藤ごろも   あだにも袖を吹くあらしかな

 亡き父を思う涙の露だけでも父の形見と思うのであるが、それすらも吹き飛ばしてしまう風が恨めしいという気持ちである。上手に歌っているが、観念の世界にとっぷりと浸かっている歌である

七百八十八番     藤原定家朝臣

      玉ゆらの露もなみだもとどまらず   亡き人恋うるやどの秋風

 母とともに暮らした日々を思い出し、しみじみと歌ったものである。人の世の悲しみ、無常の悲しみに思いは行き着く。その時、秋風がフット吹きぬける。「秋風」という体言止がこの歌の寂しさを定着させているのであろう。

七百八十七番     皇太后宮太夫俊成女

      今はうき世のさがの野邊をこそ    露消えはてし跡と忍ばめ

 「母の身まかりにけるを、さがのへんにをさめ侍りける夜よみける」と詞書にある。悲しみの気持ちを静かに歌い上げている。「さがの」の掛詞が世の無常を一層印象付けている。下の句の抑えた表現が効果的である。

七百八十六番     後徳大寺左大臣

      悲しさはあきのさが野のきりぎりす   なほ古里に音をや鳴くらむ

 母の死、妻の死が作者を感傷的にする。涙に暮れて感傷的な観念の世界に浸りきってしまう。その世界から抜け出すことは難しいのであろうか。

七百八十五番     権中納言俊忠

      さらでだに露けき嵯峨の野辺に来て   昔の跡にしをれぬるかな

 「大納言忠家が墓の侍りけるほとりにまかりて」と詞書にある。勿論、嵯峨野の秋の景観に取り混ぜて悲しみが一層深まってゆくというのである。感傷に浸りきりすぎたきらいもある。

七百八十四番     知足院入道前関白太政大臣

      袖ぬらす萩の上葉の露ばかり    むかしわすれぬ虫の音ぞする

 悲しみの気持ちを秋の寂しさと関連させ、押さえた表現の中に歌いこめている歌である。妻を失った悲しみに静かに耐えているところが、この歌を上品なものにしているのであろう

七百八十三番     和泉式部

      ねざめする身を吹きとほす風の音を   昔は袖のよそに聞きけむ

 「弾正為尊親王におくれてなげき侍りける頃」と詞書にある。悲しみのために夜も寝覚めがちで、その悲しみを・・・孤独の・・・さらに掻き立てる風の音である。その風の音にせつなさをふと感じたとき、昔の思い出が蘇りその幸せであった世界がよりいっそう思われてくるのであろう。

七百八十二番     清慎公

      女郎花見るに心はなぐさまで    いとどむかしの秋ぞこひしき

 「母なくなりて後、女郎花を見て」と詞書にある。女郎花を見ても心が楽しめない自分の現在を対照的に歌っている。時別なものはない。

七百八十一番     よみ人知らず

      置き添ふる露とともには消えもせで   涙にのみも浮き沈むかな

 悲しみを素直に表現している。時別な技巧がないことがかえってよいのであろうか。子供を失った親の悲しみを誠実に歌としている点、感動が深められるのであろう。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。