DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百八十番      大貮三位

      別れけむなごりの袖もかわかぬに   置きや添ふらむ秋の夕露

 「秋の頃、をさなき子におくれたる人に」と詞書にある。親しい相手を思いやる気持ちにあふれた歌である。子供を失った親しい相手の心に同情し、さらに、秋の寂しさを加えたのである。こうして次第に心は癒されてゆくのであろうか。

七百七十九番     一条院御歌

      秋風の露のやどりに君を置きて   ちりを出でぬることぞかなしき

 情感に浸りきってただただ泣いている作者の姿が浮かんでくる。仏教感に強く彩られた歌で新鮮さは乏しい。

七百七十八番     女御徽子女王

      袖にさへ秋のゆふべは知られけり   消えし浅茅が露をかけつつ

 哀傷の歌を通していえることではあるが、詞書とかその事情に通じていないとよくわからない部分がある。その点で、短歌の限界が見えてくるのであろうか。この歌も村上天皇の崩御を歌っているのである。

七百七十七番     周防内侍

      浅茅原はかなく置きし草の上    露をかたみと思ひかけきや

 詞書によると、「白河院御時、中宮おはしまさで後、その御方は草のみしげりて侍りけるに七月七日わらはべの露とり侍りけるを見て」とある。七夕のうたを書く墨をするために露を集めるのである。荒廃した家でわずかにその露を思い出して悲しみの涙を流すのである。

七百七十六番     上東門院

      思ひきやはかなく置きし袖の上の    露を形見にかけむものとは

 前歌への返しである。露をキーワードとして子供を失った和泉式部を慰めるうたとなっている。「袖の上の露」とは、涙とつながっているのである。

七百七十五番     和泉式部

      置くと見し露もありけりはかなくて   消えにし人を何に譬へむ

 「小式部内侍(和泉式部女)露置きたる萩織りたる唐衣を着て侍りけるを身まかりて後」と詞書にはある。露よりもはかなく消えてしまった我が子のはかなさに茫然としている作者の姿が伝わってくる歌である。

七百七十四番     藤原為頼朝臣

      一人にはあらぬおもひはなき人も   旅の空にや悲しかるらむ

 友情への感謝と妻への悲しみが適確に表現されている。悲しみの当事者としての実感が深いのであろう。こういう悲しみが現代人には薄らぎつつあるのではなかろうか。

七百七十三番     小野宮右大臣

      よそなれど同じ心ぞ通ふべき   たれもおもひの一つならねば

 「すみ侍りける女なくなりにける頃、藤原為頼朝臣妻身まかりにけるにつきつかはしける」と詞書にある。この詞書を抜きにしては味わうことができない。歌物語の世界といったらよかろうか。

七百七十二番     皇嘉門院

      さもこそはおなじ袂の色ならめ   変わらぬねをもかけてけるかな

 前歌への返歌である。あやめの根を中心話題としながら近衛院の死を悲しんでいるのである。贈答歌としての趣がとてもよく出ている。貴族集団の歌といってよいのであろう。

七百七十一番     九条院

      菖蒲草引きたがへたる袂には   むかしを恋ふるねぞかかりける

 菖蒲草は「ひき」の序ことば。「ね」は根と音をかけている。「あや」「ひき」「ね」は縁語と、かなり技巧的である。しかし、そうした技巧の上に出家して近衛院を思う気持ちを十分に表現しているのがよい。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。