DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百七十番      上西門院兵衛

      今日くれどあやめも知れぬ袂かな   昔を恋ふるねのみかかりて

 「歎くこと侍りけるころ、五月五日・・・」と詞書にある。この季節のあやめを掛詞として取り入れ、涙に暮れる自分の姿を歌い上げたものである。新鮮味には乏しいが、実感は伝わってくる。

七百六十九番     高陽院木綿四手

      あやめ草たれ忍べとか植ゑおきて   蓬がもとの露と消えけむ

 詞書に「稚き子の失せにけるが・・・」とある。あやめ草の初夏の新鮮さにつながるイメージの子供を思い起こすよすがとなる子供とあやめ草の深い結びつきに思いは沈潜してゆく。

七百六十八番     太宰大貮重家

      かたみとてみれば歎きのふかみ草   何なかなかのにほひなるらむ

 「何なかなかのにほひなるらむ」にこの歌の眼目はあるだろう。なまじっかこんなに美しく咲かなければという反面にあるこの花への賛美を表現し、それがさらに死んだ人への賛美となっているのである。

七百六十七番     前左兵衛督惟方

      立ちのぼる煙をだにも見るべきに   霞にまがふ春のあけぼの

 「枕草子」には「春のあけぼの」という。しかし、今の自分にとっては春のあけぼのは悲しみにつながるものでしかない。春霞の中に漠とした世界が展開し、とらえどころの無い悲しみが広がってゆくのである。

七百六十六番     摂政太政大臣

      春霞かすみし空のなごりさへ    今日をかぎりの別れなりけり

 「定家朝臣、母のおもひに侍りける春の暮れに遣はしける」と詞書にある。火葬の煙が春霞にまぎれて消えていこうとするというのである。「今日をかぎりの別れなりけり」とはなんとも悲しい。

七百六十五番     後徳大寺左大臣

      花見てはいとど家路ぞ急がれぬ   待つらむと思ふ人しなければ

 「ぬ」は打ち消し。花の美しさと妻の居なくなった家への足取りの重さとで家路を渋る気持ちであろう。寂しさの感傷に浸りきった歌である。ただし、本歌「花見ると家路に遅く帰るかなまち時すぐと妹やいふらむ」があることに注意したい。

七百六十四番     左京大夫顕輔

      誰もみな花のみやこにちりはてて   ひとりしぐるる秋のやま里

 「年頃住み侍りける女の身まかりにける四十九日はてて、猶山里に籠り居てよみ侍りける」という詞書があって、この歌はいきいきとするのである。歌物語の世界である。寂しさの中に一人沈潜していく様子がうかがえる。

七百六十三番     大江嘉言

      花見むと植ゑけむ人もなき宿の   さくらは去年の春ぞ咲かまし

 この歌の詞書が長く、歌物語の体をなしている。歌そのものは理屈が勝っていて、魅力には乏しいが、詞書とあわせて鑑賞すると面白い歌となってくる。

七百六十二番     成尋法師

      花ざくらまだ盛りにて散りにけむ   なげきのもとを思ひこそやれ

 「人におくれて歎きける人のもとへ遣はしける」と詞書にある。悲嘆にくれる人を思いやるやさしさに心をうたれる。この歌を送られた人の心も慰められていったであろうと推測される。

七百六十一番     道信朝臣

      あかざりし花をや春も恋ひつらむ   ありし昔をおもひ出でつつ

 前歌の返しとある。圓融院の死をいたみ恋しく思う気持ちを春に託しつつ、すべてが思い出の中に過ごしているというのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。