DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百六十番      実方朝臣

      墨染めのころもうき世の花盛り   をり忘れても折りてけるかな

 桜のさかりに、つい喪のわが身をわすれて興に浮かれている自分を振り返り、その悲哀に一種のユーモアのごときものを感じている歌である。単純ではあるが、素直に通じる歌となっている。

七百五十九番     中納言兼輔

      桜散る春の末にはなりにけり    あままも知らぬながめせしまに

 詞書には、「醍醐のみかどかくれ給ひて後」とある。「あまま」は「雨間」か。やむことも無く降り続く長雨。その雨を見るともなく眺めているうちにという心である。小野小町の「はなのいろは・・・」を思い出させる歌である。

七百五十八番     小野小町

      あはれなりわが身のはてやあさ緑   つひには野べの霞と思へば

 初句で切れている。「あはれなり」という作者の感動の強さが伝わってくる。華やかな生活に彩られている人間だからこそ持つことができる悲しみなのであろうか。躊躇無くすっきりと歌い上げているのが心に響いてくる。

七百五十七番     僧正遍照

      末の露もとの雫や世の中の    おくれさきだつためしなるらむ

 「さくら」にもこんな歌がある。いずれにせよ消える運命であることを象徴的に詠じている。仏教の観念の強い歌であるが、言葉の響きのよさもあいまって(有・定・隆・雅)の撰がある。

七百五十六番     権中納言資実

      常磐なる松井の水をむすぶ手の   雫ごとにぞ千代は見えける

 水を掬って飲む。そのしづくに君が代の永遠を見るという賀である。清らかな歌作りがおもしろい。

七百五十五番     式部大輔光範

      立ちよれば涼しかりけり水鳥の   音羽の山のまつのゆふかぜ

 賀の歌というには、その祝いの対象が明確でない部分がある。素直に歌ったものであり特別なものは見当たらない。

七百五十四番     権中納言兼光

      神代より今日のためと八束穂に   長田の稲のしなひそめけむ

 稲舂の歌である。農民の収穫の喜びがよく表現されている。素朴さが色濃く残されている。「八束穂に長田の」という部分に祝いの気持ちが入っている。

七百五十三番     皇太后宮太夫俊成

      近江のや坂田の稲をかけつみて   道ある御世のはじめにぞつく

 稲舂歌と詞書にある。神饌を調ずる時の歌とある。上の句はいかにも俊成らしい新鮮なイメージを作っている。そして、下の句において御世を祝っているのである。俊成らしさは出ているといってよいだろう。

七百五十二番     刑部卿範兼

      大江山越えていく野の末とほみ   道ある世にも逢ひにけるかな

 本歌は有名な歌である。上の句と下の句とのつながりが希薄ではあるが、かえってその点が魅力となっているのであろうか。下の句は観念に流れ過ぎるようである。

七百五十一番     宮内卿永範

      曇なきかがみの山の月を見て   明らけき世を空に知るかな

 大らかなこだわりのない賀の歌である。こういう明朗な心が中世の人々の心の中に深く刻まれている点に注意したい。縁語を用いているが細かな技巧にこだわらない点がよい。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。