DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百四十番      寂蓮法師

      高砂の松もむかしになりぬべし   なほゆく末は秋の夜の月

 詞書に「月ハ多秋ノ友」(月は永遠の秋の友)とある。常識的な松の常磐もついには枯れるというのである。さらに捻って、月は永遠というのである。知識を楽しむ歌となっている。

七百三十九番     藤原定家朝臣

      わが道を守らば君を守らなむ    よはひはゆづれすみよしの松

 かなり特別な賀の歌である。歌道をお守りしてくださるのなら君を守ってほしいというのである。定家の歌は、やはり、抜きん出ていたのであろう。

七百三十八番     皇太后宮太夫俊成

      君が代は千代ともささじ天の戸や   いづる月日も限りなければ

 「千代ともささじ」と千年と限っているのではない。それよりも長いということである。一般の祝いの歌をさらに一歩進めたことになっているのである。

七百三十七番     摂政太政大臣

      濡れてほす玉ぐしの葉の露霜に   天照るひかり幾夜経ぬらむ

 本歌は「ぬれてほす山路の菊の露の間にいつしか千年を我は経にけむ」(古今五)露霜に濡れた玉ぐしの葉を、天日が永遠に乾かすという意味で、天皇への賀の気持ちとなっているのである。

七百三十六番     摂政太政大臣

      敷島ややまとしまねも神代より   君がためとやかため置きけむ

 天皇の御世の永遠を褒め称えた歌である。(定・隆・雅)の推挙がある。ことばの神々しさを追い求めたごとき歌である。特別な内容はないが、言葉そのものの重々しさを狙っているのである。

七百三十五番     摂政太政大臣

      おしなべて木のめもはるの浅緑    松にぞ千世の色はこもれる

 常識的、観念的な賀の歌となっている。松と常磐の姿を賀としているのである。こういう常識を楽しむ貴族集団の存在があったのであろう。

七百三十四番     式子内親王

      天の下めぐむ草木のめもはるに   かぎりも知らぬ御世の末々

 観念的な賀の歌とは違って式子内親王の目でとらえて歌い上げている点が魅力的である。草木の芽生えの限りなさを人間の姿として御世を祝っているのである。

七百三十三番     参河内侍

      身にかへて花も惜しまじ君が代に   見るべき春のかきりなければ

 花の散るのを惜しむ気持ちとその逆にある、永遠に繰り返す春を歌い上げる点がこの歌の眼目である。対照の面白さに注目したい。

七百三十二番     刑部卿範兼

      君が代に逢へるは誰も嬉しきを   花は色にもい出にけるかな

 君が代についてはさまざまな論争があった。君が代を天皇の御世としているものがほとんどである。単なる貴方の意味ではないことに注視して考えることが大切だ。

七百三十一番     よみ人知らず

      常磐なる松にかかれる苔なれば   年緒ながきしるしとぞ思ふ

 「古今六帖」では、作者は紀友則。松のごとき永遠の代と見るというのである。観念的ではあるが、ことばの美しさに注目したい。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。