DEMAIN
HOME1 巻名 式子内親王 西行 定家 俊成 プロフィール リンク 写真
  
      
七百三十番      前中納言匡房

      君が代は久しかるべしわたらひや   五十鈴の川の流絶えせで

 永遠への人間のあこがれはさまざまな自然界の物象に象徴された。松であったり、鶴や亀であったり、山であったりする。この歌では、川の流れのごとく絶えないというのである。鴨長明は、川に浮かぶ泡のようにはかないとも言っているのだが・・・。

七百二十九番     権中納言通俊

      子の日する野辺の小松を移し植えて   年のを長く君ぞ引くべき

 小松を宮中に移し植えてそれにあやかって長寿が保たれるという意味の賀である。すっきりとして分かりやすい点がよい。

七百二十八番     大納言経信

      子の日する御垣の内の小松原   千代をば外の物とやは見る

 古大注には「上句の「内」と下句の「外」が対照的」とある。確かにその通りではあるが、だからといって特別なことは無い。言葉の遊びにより、祝いの気持ちを込めたものである。遊びの精神が表現されている。

七百二十七番     大貮三位

      相生の小塩の山の小松原   いまよりちよのかげをまたなん

 「後冷泉院をさなくおはしましける時、卯杖の松を人のこにたまはせけるによみて侍りける」という詞書の上にこの歌は成立しているのである。「相生」には院と子供を示し、「小」のリフレーンで子供のイメージを明確にし、永遠の繁栄を願っているのである。

七百二十六番     康資王母

      萬代をまつの尾山のかげしげみ   君をぞ祈るときはかきはに

 (定・隆・雅)の推のある歌である。まつには「松」と「待つ」とが掛けられているのはいつもの通りである。「ときはかきはに」がよい響きとなっている。常磐堅磐で、永遠にかわらないようにということである。「萬代」のごとき大きなものと祈る作者のけなげな姿が対照的である。

七百二十五番     前大納言隆国

      住の江に生ひそふ松の枝ごとに   君が千歳の数ぞこもれる

 「祝のこころをよみ侍り」と詞書にある。住の江の松というめでたいものの枝ごとに千歳も栄えるというのである。賀の典型となっている。

七百二十四番     六条右大臣

      君が代の千歳のかずもかぎりなく   曇らぬ空の光にぞ見る

 君の御世が千年も永遠に続くということの確証として晴天の太陽の光を見たというのである。理屈を加えているのが面白い。

七百二十三番     伊勢大輔

      池水のよよに久しく澄みぬれば   そこの玉藻もひかり見えけり

 人麿の歌の玉藻、おきつ藻を思い出す。澄んだ水とゆらぐ美しい藻、そして、すべてが美しく光り輝く景を歌っている。自然の純なる世界と人の世とをともに祝福しているのであろう。

七百二十二番     紫式部

      雲なく千年にすめる水の面に   やどれる月の影ものどけし

 後一条院誕生を祝ったものである。月明かりに池の水面も輝く、平和な姿を歌ったものである。賀歌としてまことにめでたい世界を優雅に詠じているのである。

七百二十一番     伊勢

      山風は吹けど吹かねどしら浪の   寄する岩ねは久しかりけり

 「山風は吹けど吹かねど」は、勿論、序詞である。この序詞があることによって「しら浪」の強さが印象付けられる。その激しさが、さらに、岩根の強さを明確にして「賀歌」の気持ちとなっているのである。

          戻る>>

Copyright(c) 2003-2006Ozawa Keisuke
リンクはご自由に。
メールをいただければ幸いです。